goo blog サービス終了のお知らせ 

旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

隠岐の旅2 摩天崖ハイキング

2015-10-04 | 旅行

2015年9月30日 隠岐二日目

予報では今日が一番天気が良くて、明日からくずれ出すらしい。

予定では、今日は島後の中でトレッキングを考えていたが、急遽変更して島前の西ノ島に行く事にした。

6:50 ホテルから見て島の正反対側の西郷港の港からフェリーに乗るため、時間を早めてもらい朝食。

7:15 ホテルをチェックアウト。レンタカーで西郷港へ向かう。

                     ≪西郷港 フェリーしらしま≫

7:40 西郷港に到着。島を一直線に横断して来たので意外と早く着いた。

8:30 出港。西ノ島の別府港に向かう。

船内には、宿で一緒だったご夫婦やローソク遊覧で一緒だったカメラギャルなど、昨日知り合った顔がけっこういた。

本土の境港に向かう高速船レインボージェットが、ものすごい勢いで追い越して行った。

船では一度も船室に入らず、次々に通り過ぎる島々を眺めながら甲板ですごす。

10:05 途中、中ノ島の菱浦港に立ち寄った後、目的地西ノ島の別府港に到着。

                          ≪別府港≫

妖怪「一反木綿」と「目玉おやじ」がお出迎え。

ターミナルビルで観光マップなど探したがやはり見つからず、レンタカーも手配していなかったので、一台だけ残っていたタクシーに乗った。

島の西海岸の「摩天崖」を目指す。

フェリーから降りたほかの観光客たちは、遊覧船や観光バスに向かったようだ。

摩天崖の駐車場でタクシーを降り、牧草地を10分ほど歩いて摩天崖展望台に到着。

駐車場で修学旅行らしい高校生の一団と擦れ違ったほかは、私以外誰もいない。

11:05 海抜257mの摩天崖のテッペンを出発。国賀海岸のバス停までハイキングする。約50分の予定。

このコースは、登るか下るか、往復するか港からズット歩くか、歩く方法はいくつかあるが、今回は最もイージーな「下りだけ」のコースとする。

ひとりトボトボと写真を撮りながら牧草地を歩く。

摩天崖では、沢山のウマさんやウシさんが草を食んでいた。

朝一緒にフェリーで来た人たちは、みんな下に見える遊覧船に乗っているハズで、歩いているのは私一人。

眺めは素晴らしく良いものの、馬フン・牛フンだらけの草原を注意しながら歩く。

一応、遊歩道ということになっているようだ。

                          ≪摩天崖≫

振り向くと、出発地点の摩天崖のテッペンが遥かに見渡せる。

257mの垂直な断崖絶壁は大迫力。

何枚か写真を撮っていたら、突然、愛用の一眼レフカメラが故障。

まだ旅は始まったばかりなのでガクゼン。必死の応急処置を試みるが復帰せず。

念のため持ってきた予備のコンパクトカメラに切り替える。

途中の展望台で、汗で濡れたシャツを脱いで乾かしているオジサン(私と同じ歳だが)に遭遇。

非常に話し好きの方で、30分も立ち話に付き合わされた。

その方は、最初「摩天崖の駐車場」にレンタカーを停めて徒歩で下り、途中の展望台から車のところまで引き返して、次に車で国賀海岸の駐車場まで車で下って、この展望台までまた徒歩で登って来たらしい。

ここから再び車まで下るので、結果的に一往復したことになるのだが、何か無駄な動きをしているような気がする。(本人は二往復したと豪語していたが・・・)

                        ≪右 ローソク岩≫

                          ≪通天橋≫

                            ≪国賀神社≫

 12:50 国賀海岸に到着。海辺の国賀神社に参拝。

ここまで来る間に、話し好きなオジサンとの立ち話やカメラの修理で、予定の倍の時間がかかってしまった。

いくつかの情報で、この国賀海岸の遊歩道の「登り」はかなりキツイということだったので、私は今回「下り」だけにしたが、ふだん低山トレッキングなどしている方には特にキビシイ登りではないと思う。

私と同じ歳のオジサンも、一往復した後にその辺の岩場に登ったりして元気そうだ。

ただし、登りだけにしようと思うと、摩天崖にはバス停が無いので注意。

国賀海岸でトイレから出てきたら、話し好きオジサンと再会。

ソンナコンナで13:00のバスに乗り遅れてしまった。別府港から乗ったタクシーに電話をして来てもらう。

                          ・・・・・つづく



コメントを投稿