2016年8月30日 北海道二日目
≪JRタワーホテル日航札幌の部屋から≫
5:00 起床。札幌の天気は今は良さそうだが・・・。
5:50 ホテルをチェックアウト。
6:02 JR札幌駅から新千歳空港行きの快速電車に乗る。
今日はJRではなく、ANA便で釧路に向かう。今日から釧路に三泊する予定。
「大人の休日クラブパス」があるので、釧路まで特急(4時間)で行けるのだが、今日の時間と体力の配分を考えて、朝一番の空の便に決めた。
朝早くから、スマホにANAからのメールが何通も届き、「視界不良のため天候状況確認中」のメッセージ。
取りあえず、新千歳空港に行くしかない。
7:40 結局、「釧路空港に着陸できなければ新千歳空港に戻る」という条件でフライト。
札幌は天気が良かったものの、帯広上空辺りから雲の塊に突入。
≪釧路空港≫
8:25 定刻通り釧路空港に着陸できたものの、かなり強い雨。
しかし、この飛行機に乗らなければ、今日中に釧路に来ることが出来なかったかもしれない。夜になって分かったのだが、この後の空と地上の交通機関は大混乱だったようだ。
8:45 空港で駅レンタカーの手続き。JR駅のない空港で駅レンタカーというのも変だが、何故か可能だった。システムは良く分からないが、ニッサン・レンタカーが代行。
予定では、今日は一日かけて釧路湿原を堪能するつもりだったが、何しろ台風10号の影響で、時折、雨と風。
途中の駐車場で、地図を見ながらシバシ検討。
JR特急券の権利を放棄して、飛行機でわざわざ釧路まで来たのだから、是非とも湿原は見たい。
悪天候にもめげず、釧路湿原で一番人気があるという「細岡展望台」(釧路郡釧路町)に向かうことにする。
≪釧路湿原 細岡展望台(大観望)≫
10:00 「細岡展望台」の駐車場に到着。第一展望台までは、傘を差して徒歩10分。
緑の湿原の中を、銀色に光る釧路川が蛇行しながらゆったりと流れる・・・そんな風景を想像してきたが、見晴らす湿原はいたるところが「沼」状態。
最近、立て続けに3本上陸した台風の影響らしい。この後も台風10号の影響で最悪の降雨量が予想されるので、湿原は水没してしまうのではないか・・・。
この細岡展望台に来る途中、わきを通った達古武沼は、道路とほぼ同じ水位だったので、チョット怖かった。
釧路川の流れが本当はどこなのか分からない。
雨が次第に激しくなってきたので、途切れずにやって来ていた観光客もいなくなり、私も退散することに・・・・。
駐車場までの戻りは、森の中の遊歩道を行く。
途中で、エゾシカの親子が藪の中から飛び出して来てビックリ。かなり至近距離だったので、ヒグマでなくてヨカッタ・・・。
第二展望台の東屋に寄り、荷物の中から「熊除けベル」を取り出す。
≪細岡ビジターズラウンジ≫
10:40 「細岡ビジターズラウンジ」に入って雨宿り。朝食代わりのコーヒーとバタジャガを注文して、テレビの前で台風関連のニュースを見る。
各地でかなりトンデモナイことになっているようだ。
11:30 細岡展望台の駐車場を出発。
せっかく借りたレンタカーなので、釧路市内をドライブしながら時間をつぶす。
14:30 天気が回復する気配もないので、釧路湿原散策は諦めて、早めに今日のホテル「ラビスタ釧路川」にチェックイン。
有名な「幣舞橋(ぬさまいばし)」のたもとに立つ、温泉大浴場付きビジネスホテル。雨でどこにも行けない時は、温泉があるので嬉しい。
≪幣舞橋と2泊したホテル≫
二度目のお風呂の後、雨も小降りになってきたので散歩に出た。
幣舞橋を往復して眺め、ホテルの向かいの「フィッシャーマンズワーフMOO」に立ち寄る。
18:30 風も出てきたので、ホテルの近くの「炉端焼き」で夕食。
活きの良いサンマを焼いてもらう。
ずいぶん昔になるが仕事で釧路に来たとき、市役所の人に「釧路に炉端焼きの発祥の店があるから・・・」と、最初の炉端焼きの店に案内されたことがあった。
店に入って、さっそく女将さんに「こちらが炉端焼きの発祥の店だそうですね」と聞いたら、
「いいえ、違います。炉端焼きの発祥は仙台ですよ。ここに吊るされている自在カギも後ろにある箪笥も、みんな仙台から取り寄せたんですよ」と言われた。
連れてきてもらった立場としては、「えっ、そうですか~」としか言いようがなかった。
女将さんから「ところでお客さんたちは、どこから来たんですか?」と聞かれ、「あの~、仙台からです」と小さな声で答えた。
今では、釧路の街の中には炉端焼きは何軒かあるようだ。
釧路名物の「ザンギ」を食べるころには、店の入り口にかかっている暖簾が、激しくバタついてガラス戸を叩くようになった。
今日は、地元の客はあまり訪れず、ホテルの泊まり客が数名といったところ。
果たして、明日はどうなることやら・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます