goo blog サービス終了のお知らせ 

円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

はだしのゲンの実写化ドラマ

2013-10-07 11:58:48 | マスター独り言
 広島での被爆体験を描いた故・中沢啓治さんの漫画「はだしのゲン」の英訳出版に尽力した米国人翻訳家、アラン・グリースンさん(62)=東京都杉並区=による生徒への講演を4日に予定していた同区立井荻中学校(赤荻千恵子校長)が、前日に急きょ中止したことが分かった。講演は別の講師に差し替えて行われた。グリースンさんは「『近ごろの事情』などと曖昧な説明を受けたが、圧力や自己検閲があったのか」と話している。

 漫画『はだしのゲン』の閲覧禁止をめぐる一連の騒動…。ことの発端は、作品内の描写に教育上問題があるとして、島根県松江市の教育委員会が、市内の小中学校の図書室で子どもが自由に読むことができなくするよう学校側に求めたことだ。これに批判や抗議が殺到し、教育委員会は制限要請を撤回。これがきっかけで作品への関心が高まり、単行本の売り上げが去年同時期に比べ、10倍以上に伸びた書店もあるという。

子供の頃の少年ジャンプに掲載されてた「はだしのゲン」は、子供の円ジョイには、とても恐ろしくトラウマになっている。
しかし反戦、反核意識が植え付けられたことは間違いない。

そして「はだしのゲン」は大衆児童漫画から離れ、左翼系メディアが支援しだし反日意識プロパガンダになっていったようだ。


いま読み返すと反戦フアンタジーとして読める。
そして今、実写化するなら、反戦でも反日でもないエンタテインメントドラマに円ジョイなら違訳するぞ。

主人公のゲンは、今や日本人に勇気と希望を与えてくれる。若きウルトラ体操選手「白井くん」だ。欧米列強や反日亜細亜諸国に負けないウルトラC~F技、連発で2020東京五輪は、安泰なのだ。(笑)




出ました!はだしのシライなのだ(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。