goo blog サービス終了のお知らせ 

円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

ビンボーガラパゴス軽自動車

2013-11-21 13:36:24 | マスター独り言
11月20日、時事通信が下記のニュースを伝えた。

流行語大賞は「弱い者いじめ」=鈴木修スズキ会長兼社長、軽自動車増税案を批判

スズキの鈴木修会長兼社長は20日、総務省が検討している軽自動車税(市町村税)の増税案に触れ、「流行語大賞は『弱い者いじめ』にしよう」と皮肉った。同日報道公開が始まった東京モーターショーで記者団に語った。
ダイハツ工業とホンダが出展したスポーツタイプの軽自動車については、「軽は貧乏人の車だ。スポーツカーは要らない」と消極的な姿勢を示した。 (ニュースより)

日本の三大ガラケーをご存知でしょうか?
ガラパゴスケータイ電話、ガラケー自動車、ガラケー音楽またはケー演劇を指し、日本独自の進化したモノ、文化を言い得てる言葉だが、ケー自動車こそ自動車の面白さ、メカニックの好奇心を誘うものはない!と思う。

円ジョイが子供の頃に日野市に多摩テックという自動車の楽しさを子供に教えるテーマパークがありました。
エンジンカートだけでも沢山の自走アトラクションがあり、運転の苦手の円ジョイ少年には、自動車メカニック教室とかあって軽自動車大国のニッポンを支えるドライバー、開発者を育てたのである。
確かに軽自動車は税制面やコストパーでビンボーカーかもしれないが、今後未来は自動運転やメカニックが直せないロボット自動車が主流になると思う、しかし子供の頃に自分で運転し整備するクルマの歓びを失わないビンボー軽自動車をガンバって造って欲しい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。