ローマ法王の懐の深さには敬意をもつ。仙川の白百合女子大学はキリスト教系のお嬢様学校である。そんな学園の前身が九段にある。1981年、ヨハネ・パウロ2世が休日に靖國神社周辺を散歩。

その時、ある生徒がローマ法王に対してこう質問したそうである。「通学路に靖国神社があるのですが、どうすればいいですか?」この質問に、ヨハネ・パウロ2世はこう応えた。「頭を垂れて通りなさい」それ以降、白百合学園の生徒は、靖国神社に向かって頭を下げるようになったということである。
そしてカトリックの総本山バチカンのサン・ピエトロ寺院にはA.B,C級戦犯を1000柱以上も合祀している。
これらのエピソードは、決して第二次大戦と当時の日本をローマ法王が肯定しているわけではないと思うが、戦争を絶対に繰り返してはならないということ、しいては人の命を脅かすあらゆるものが無くなるようにというのがローマ法王の祈りだからである。本来なら憎むべき戦争の当事者であった戦犯をも包み込む、ローマ法王の懐の深さに敬意を表するのである。
靖國神社は世界から戦争賛美の軍国神社と思われています。確かに戦前の国家神道は、その意味合いが強かったでしょう。
しかし平和憲法下での靖國神社は戦争の悲惨さを訴え戦没者を慰霊する傾向でしたが、安部自民党は、憲法改正や自衛隊の軍隊化を公言してるので、日本は戦前の軍国主義をめざしてるのか?と世界中から警戒されてもしょうがないのだ。
安部首相は世界中に説明責任があると思う。