goo blog サービス終了のお知らせ 

円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

スタジオジブリの解散に複雑な円ジョイ

2014-07-23 12:54:39 | 噺家風円ジョイ&師匠
「ジブリ制作のアニメはこれが最後になりそうだ」という関係者の話とともに、ジブリは今後は版権管理のみを行うことも伝えている。
あくまで公式発表ではなく、取材で得た情報のようだが、実はこの報道によってアニメ業界関係者数名がTwitterにそれを裏付けるような投稿をしている。
ジブリ解散の話題は業界内で昨年から出回っていたようで、中には「口止めされていた」という人物も見られた。
今回情報が出たタイミングが、新作公開と同日という事もあり、公式発表ではなくとも、ジブリ側の何らかの意図が働いているという風に捉えている人もいるようだ。(記事より)

円ジョイが密かに作った。円ジョイがジブン独りやってる「スタジオジブン」というエンタメ制作会社を持ってますが、似た名前のアニメスタジオがあると聞いて迷惑してたんだ(笑)
コッチにくる仕事が、間違ってアッチに依頼されてんじゃないの?心配になってたが解散するなら、その心配はなくなる。(嘘)

やはりジブリが無くなると寂しいよネ
コレはパクリ(笑)

あと、円ジョイと師匠が、たった独りで演じてる「劇団ぼっち」も「劇団ひとり」と紛らわしいのでソッチも解散して欲しい。(笑)     嘘だべ



7/20月面着陸の日に想う

2014-07-20 22:27:08 | 噺家風円ジョイ&師匠

本日は月面着陸の日
1969年7月20日、アメリカの有人宇宙船アポロ11号は月に接近。司令船コロンビアから切り離された月着陸船イーグルは月面上の「静かの海」に着陸した。アームストロング船長は人類で初めて月面に降り立ち、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」との名言を残している。月なんてものは、遠くから見てるから美しいのだ!近くで見たらデコボコの吹き出物ばかりなのだ。
地球のがよっほど綺麗だね。

でも住んでる人は地球を大事にしないし、人類同士で殺しあったりしてるんだ。やーね。

免許証偽造犯が人間国宝へ

2014-07-18 18:35:51 | 噺家風円ジョイ&師匠

自分の免許証をコピーし偽造改ざんして配布した落語家がいる。しかし彼は無罪だ。免許証はコピーしてもいいのだ。そんなシャレとユーモアのある噺家が、日本で三人目の人間国宝に選ばれた。
快挙であるが、江戸っ子のヤンチャができなくなるのでは、と複雑である(笑) 小三治師匠お目で当

江戸から東京へ146回目の誕生日

2014-07-17 14:55:13 | 噺家風円ジョイ&師匠
今日、7月17日(旧暦)は江戸から東京になった日です!いわば、東京が始まった日なのです。1868年(慶応4年/明治元年)に発せられた、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、江戸は「東京」と呼ばれるようになりました。おめでとうトキヨオ♪

因みに当時は、旧漢字で 「東亰」と書いてトウケイとかトウキヨウと呼ばれてたんだよ。 有名な例としては「東亰朝日新聞」の例があります。同紙では1888(明治21年)に創刊されて以来、1940(昭和15年)に「朝日新聞」に変わるまでの間は、その題字にはずっと「東亰」を用いていました。

絵日記俳句のすすめ

2014-07-16 13:49:13 | 噺家風円ジョイ&師匠


ツイッターの120文字で「溜息」や「ゲップ」のようなツブヤキするより
こんな絵日記のような俳句を作っていませんか?俳句は花鳥諷詠ですが、見たものを見たままに五七五の17文字だけでも日本人の感性での表現のが素敵です。勿論伝わらない分は絵が補足します、絵の下手な面は句がカバーします。絵日記俳句は、小学生の絵日記とは違う角度で事象を見て絵を描くように俳句を詠み、俳句を詠むように絵を描くことです。
時事ネタの面白い絵日記川柳でもOKです。そしてブログに投稿しましょう。 

風鈴市♪

2014-07-16 12:57:21 | 噺家風円ジョイ&師匠
川崎大師風鈴市
円ジョイ師匠も、毎年楽しみにしてます。ダルマの風鈴のように「風に吹かれてブ~ラブラ」が好きなんです(笑)

2014年7月17日(木)~21日(月・祝)

 毎年7月に開催されます「川崎大師風鈴市」も年々盛況を呈し当山の夏の風物詩として関東近郊はもとより全国の皆様に親しまれております。7月17日(木)より21日(月・祝)までの5日間、境内特設会場において、盛大に開催されます。

盆の送り火

2014-07-16 10:49:26 | 噺家風円ジョイ&師匠

「原発の 火は哀しみの 送り火か」
震災や原発事故避難して仮設住宅で孤独死した故人を想い供養します。

お盆の送り火は、何か、もの悲しいものです・・・ (盆棚の処理)精霊棚(盆棚)や、お供えものは供養のために、昔は送り盆と共に焚火で燃したり河川であるとか、海などに流されていましたが、CO2排出や環境保全のために、現在は禁止されていますから、塩で祓い清め、他の生ゴミとは別にまとめてゴミにだしましょう。 

政府は原発再稼働をCO2を出さないエネルギーと進めるが、CO2より危ないもの出してるんじゃないのか?

ウナギのエレキテル効能

2014-07-13 20:46:17 | 噺家風円ジョイ&師匠
江戸時代のエレキテルなどで有名な科学者(発明家、蘭学者)「平賀源内」が言い出したという説です。江戸時代、あるうなぎ屋(源内が贔屓にしていた)が夏場商売がうまくいかず、源内先生に相談をもちかけたところ、源内が「本日、土用の丑の日」という大きな看板を店先に出した(出させた?)そうです。そして本日うなぎを食べると薬になると宣伝しました。 夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には、梅干や瓜などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない

3Dプリンターでアバターエクボ腹話術人形

2014-07-12 22:18:25 | 噺家風円ジョイ&師匠

3Dプリンターで今まで完全手作りカラクリの腹話術人形が簡単に造れるようになった。

フィギア人形など彫刻機械でも作れるが、中にカラクリメカを組み込む腹話術人形やアバターロボットは中空でなくてはイケナイので積層モデリングの3Dプリンターは腹話術人形造りにもっとも向いていると思う。モチロン未来では、アナログ芸とカラクリでなく、電子制御とメカトロニクスを人形内に組み込むアバターに進行すると思われるが、わはりアナログ芸の良さも残したい!

そこでデジタルと笑顔の融合で「アバターエクボ研究所」を作り地方自治体のユルキャラでなく個人のユルキャラアバターでコミュニケーションする社会を研究しょうと思う。コレからは自分のホンネをアバターに喋らして自分で自分を癒すアバターパペットセラピーの時代が来る!と円ジョイはみている。
世界で初めてアバター人形にアナログ落語を演じさせる。漫談家トニー志茂(円ジョイ)

日本地図はゴジラに見える

2014-07-10 23:23:57 | 噺家風円ジョイ&師匠
Godzilla | Official Movie Site | Now Playing In Theaters

www.godzillamovie.com/From Warner Bros. Pictures and Legendary Pictures comes 'Godzilla' Now Playing In Theaters!

でもやっぱゴジラはGODZILLAでなく日本の東京の世田谷区の成城の東宝撮影所(現 東宝スタジオ)で生まれたものだよね。
日本地図はゴジラに視えるでしょ(笑)トニー志茂作
円ジョイ師匠と撮影所前のゴジラ像

戦争ヤーねの上のバイオリン弾き

2014-07-09 10:57:35 | 噺家風円ジョイ&師匠

『屋根の上のバイオリン弾き』という題名は、昔ローマ皇帝ネロによるユダヤ人の大虐殺があった時、逃げまどう群衆の中で、ひとり屋根の上でバイオリンを弾く男がいたという故事を描いたシャガールの絵にヒントを得たもの。と言われている。

不安定な屋根の上でバイオリンを弾くのは難しい。

だけど国家のためでなく、平和と音楽とユーモアを愛する国民を癒すために屋根の上で彼は弾くのだ!

本物写真とバッタもん写真の違い?

2014-07-08 14:00:01 | 噺家風円ジョイ&師匠
W杯の選手写真に写り込んだ写真が世界を騒がしている。
英紙「デイリーテレグラフ」(電子版)もサッカー面で大々的に取り上げたのは、PK直前のロドリゲスの右腕に止まった巨大なバッタだった。
 デイリーメール紙は、PK獲得後に巨大なバッタが飛んできて、ロドリゲスの右腕のW杯のロゴマークの上にぴたりと止まった瞬間の写真など数点をコマ送りのようにして掲載。見事なバッタの“着地”に、「タッチダウン」
「バッタはロドリゲスのペナルティ(PK)を祝うように袖にしがみついて離れなかった」などの写真説明が添えられていた。

円ジョイは最近、写真の合成コラージュがスマフォアプリで簡単に作れるので、面白冗談パロディ写真をブログに投稿してるけど、この写真もコラに見える。バッタがデカすギルぞ!

大きくないとわかりづらいので、もしかしたら、少しバッタを巨大にして合成してるのではないか? とても怪しい!

で、もって円ジョイもバッタもん大スクープしたぞ!
あのネイマールを骨折退場させたのは、ゴジラのように核放射能で巨大化したバッタによる犯行だったのだ!

紙面のトップタイトルは「バッタに襲われバッタりネテマール」だ(笑)

本物写真とバッタもん写真の見分け方だが、やはり連続写真があるか? 光の当たり方、色温度の違い、あとブレたりボケてる写真のが合成し難い。切り取りのギザギザ感や影などは、かなり修正できるのであてになんない。白黒グラビアクオリティも怪しい! 雑誌やスポーツ新聞は、合成はなくても変形や演出強調は普通にやってるので写真は真実写ったものではない!
と心しよう。動画も、すでに同じ状況!

ゲリラ雷雨除けに「ほおずき市」へ

2014-07-08 09:36:18 | 噺家風円ジョイ&師匠

浅草「ほおずき市」が9日、10日に浅草寺雷門で開催される。

江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間(1804~18)以後に「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られるようになりました。ところが明治初年に不作が原因で赤とうもろこしの出店ができなかったことから、人々の要望により代わりに鬼灯(ほおずき)「四万六千日」のご縁日に「雷除」のお札が浅草寺から授与されるようになり、今日に至っています。

大型台風も来ているが、最近はゲリラ雷雨の被害も多い。雷雨除けの御守りに鬼灯をどうぞ!

おそれ入谷の朝顔市

2014-07-07 09:55:10 | 噺家風円ジョイ&師匠
 
師匠; あいにくの雨模様だが、雨に濡れた、朝顔も風情があるってもんでぃ!何故って、てやんでぃ!昔は、男性小便器のことをアサガオって言ってたんだよ。


東京の下町に夏の訪れを告げる「入谷朝顔市」が始まりました。 台東区の入谷鬼子母神の境内などでは、アサガオを売る露店約200軒が軒を連ね、関東各地で栽培された色とりどりのアサガオが並びました。梅雨の晴れ間ということもあって、6日朝から多くの客で混み合い、お目当てのアサガオを買い求めていました。今年は梅雨入り前に高い気温が続きましたが、アサガオの生育に影響はないということです。朝顔市は8日までの予定です。




ゲゲ!今も使ってるのね。おそれ入谷したアサガオ(笑)

W杯眠い眼が離せない!

2014-07-05 16:41:19 | 噺家風円ジョイ&師匠

W杯は、やはり命がけの真剣勝負だった。日本戦にあんなに強かったコロンビアがブラジルにコロンと負けた。しかし
ブラジル代表、ルイスフェリペ・スコラリ監督は、2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会準決勝のドイツ戦を8日に控え、FWネイマールの負傷離脱という苦境に追い込まれた。 ドイツも選手がインフルエンザにかかり戦力ダウン! 円ジョイは非武装中立の平和憲法国家の「コスタリカ」をずっと応援してるが、どこにもチャンスが出て来た。眠い目が離せない!