goo blog サービス終了のお知らせ 

円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

来年は楽(落語)あれば福(腹話)もある。

2007-12-31 02:08:47 | 噺家風円ジョイ&師匠
今年1年いろいろありました。
マイナス面では、脳梗塞になったり、店にトラックがツッコンできたりしましたが、そんなことでは負けるわけにはいきません!
プラス面ではブログを始めて、いろんな人脈と情報を得ることができました。みなさまに感謝!
mixiにも招待していただきありがとうございました。
演芸も落語(ビートルズ落語)や替え歌漫談だけでなく、世界初の腹話術落語(落語中に腹話術演る人は、金馬師匠やがっ光兄さん他)、人形に落語演じさすのは、私が初と聞いています。(他にいらっしゃったら、教えてネ。)に今年は挑戦して、新しい演芸エンタを模索しております。
私のイメージでは、歌舞伎を人形で演じる文楽(人形浄瑠璃)の落語版、
人形落語や人形人情噺を究極には目指してオリマス、その為、落語、三味線、義太夫、腹話術、人形作りを勉教中です。
来年、私は、ネズミ男イヤ、年男なので、ヨイ年にして、皆様に楽と福の、おすそ分けシタイデス。
 
      それではみなさま、ヨイ年越し&新年を!


世田谷ボロ市に出店します。

2007-12-12 20:36:58 | 噺家風円ジョイ&師匠
2008年12/15.16日 9時~21時世田谷区東急世田谷駅か上町駅3分
700店以上も露店、骨董屋、道具屋が出ます。私も懐かしいガラクタ売ります。
430年の歴史です。代官行列のパレードもあります。天気なら30万人以上の人出が予想されます。是非、皆様、いらして下さい。仲間のNPO世田谷風景じゅくのブースも出店して世田谷みやげ等を販売してます。  写真は去年の私の露店
                      成城マーマレード志茂

エア落語!エア芝居!

2007-11-29 22:23:36 | 噺家風円ジョイ&師匠
エアギター世界大会で2年連続日本の芸人が優勝したのは2カ月前の話題だが、日本にはエア(道具なしで、あるように演技する)パフィーマンスは伝統がある。
そう、落語だ、歌舞伎などのような、大、小道具や装置、豪華な衣装もなく、キャストも自分ひとりでキャラクターを演じわけ、滑稽物語や人情物語を話術と動作で、お客様にイメージさせる芸だ、そしてお客もイメージできる能力があるひとが落語のファンになるのである。だから脚本家、映画監督、ミュージシャン、漫画家、小説家などのクリエーターたちに落語好きが多いのは当然のことなのだ。
落語好きが頭がよいなど言ってるわけではない、空想力や想像力が噺家の話芸を何倍にも膨らませるイメージ力があるというだけだ。クリエイティブな仕事には、この才能は、とても重要だと思うけど、普通の仕事には関係ない能力、もしくは実務的効率を妨げてしまう場合もあるかもしれません。
でも経済成功者に関係ナイ能力でも人間関係を構築する人間力を養うには、私は落語はイイと思いますが、皆様いかがでしょう?

私の創作高座芸にエア落語という珍芸がある。
それは挨拶して拍手をもらい、顔をあげ、上下(かみ、しも)を振って、落語演技をします、しかし口はパクパク動いてても声や音を一切だしません。
それを1分ぐらいした後、「はっと」して、目の前の扇子をハンドマイクに見立てて、「アー、アーすいませんマイクスイッチ入ってませんでした!」(笑)というギャグである。
ポイントは実際マイクを使ってない、高座でやることである。大きなホールなどでやると音響スタッフがマジで慌てて怒られます(笑)
こんな私の芸をふざけた芸という人もいます。ハイふざけてます(笑)
しかし、このエア落語、由緒正しいフザケ芸で、古今亭志ん生が、最初に演ったらしいのです。古典落語全盛時代の昭和30年ごろ、名人師匠たちが凌ぎを削っていた時代の楽屋、「志ん生師匠、いくら名人だと言われても、言葉を一言も発せないで噺はできないだろう。」志ん生の武勇伝で当時、酔っ払って演ったり、高座で寝てしまったり、扇子、手ぬぐいをわざと忘れたりしても落語を成立させ、客を満足させた逸話があり、それから発せられた他の師匠からの会話だ。
しかし志ん生師匠は「ん、なもの出来るよ!」と高座では、一言も発せずのライバ
ル達の得意のモチネタの人情噺の場面を形態模写で表現して、拍手をとったのである。(当然、音源や映像はナイので真実は不明)
モチロン志ん生に芸があったので成立したのだが、芸のナイ私は思考錯誤してました。
するとNHKテレビのニュースで放送事故でマイクのスイッチ入れ忘れでアナンサーの口パク映像が1分ぐらい流れ、放送スタッフのドタバタが映り、どっからか手が出てきて、マイクのスイッチ入れてた。
その場面がヒジョーにマヌケで大笑いしました(笑)
そして「あ!コレだ!」と思い私のエア落語は、完成し日の目をみたのでした(笑)
開口一番など、客も演者も緊張感の高い席でやると場が一気に和む、私の開発した珍芸なのだ!(笑)

写真の師匠、話芸の力で、江戸の町民達の姿がまざまざとイメージできます。
(という、イメージです。笑)

「へぇ~」と言われたい!?

2007-11-28 22:10:58 | 噺家風円ジョイ&師匠
本日11/28半年ぶりに《トリビアの泉SP》の放送が、あった。
基本的にタモリの番組は好きだが、よりマイナー感のあるモノがイイ!(タモリ倶楽部とか)トリビアもメジャーに、なったのはイイが、私が、お客様に豆知識を披露すると、「トリビアで聞いたことある。」などと言われるとガクッとくるのである。
私も、みんなに尊敬されるまでいかなくとも、「へぇ~」ぐらい言われたいのだ!
(笑)
成城マーマレードのお客様からも、薀蓄や豆知識、裏話などを、お聞きするのも大好きです。当店のイベント、歌声喫茶や成城寄席、落語会などで、謀らずも、面白い話が聞けた時はうれしくなる。
ブログに投稿できるしネ。
ところでテレビで、ムダ知識紹介すると、テレビ自体がムダに感じてしまうのは、私だけでしょうか?
しかし落語のマクラやシャベリ始めの噺には、スグ忘れるような、チョイ面白トリビアがイイかも知れない、人の記憶に残らないようなムダ話しのほうが、何度もネタとして使えるからネ(笑)
写真は私の師匠と以前ゲットした、トリビアでおなじみ、《金の脳みそ》中は「メロンパン入れにナッテマ~ス!」
ちなみに師匠は、メロンパンじゃなく、好きな酒の肴の(蟹みそ)の缶詰めを、ここにキープしてる(笑)リアルでキモチワルイゾ(笑)

最後にトリビアのトリビア
銀の脳みそ5個と金の脳みそ1個と替えてくれるというが、いまだ替えた人はイナイ(笑)

古典落語の覚え方!?

2007-11-27 20:03:23 | 噺家風円ジョイ&師匠
「師匠さん、私にも落語の稽古付けてください!」11/27
本日のNHKちりとてちんの一場面ですが、前座、見習いの場合、噺を直接、指導されることはナイときいております。内弟子の場合、師匠やおかみさん、兄弟弟子と暮らすことで、落語界の伝統やしきたりを自然に覚えることに重点が置かれているのである。おかみさんのいない徒然亭は極端な例だしドラマだから、ヒロインはタイヘンだが、師匠の家族同然の内弟子のシステムも現代では、なくなってきているのである。

ところで落語の噺の覚え方だが、芝居の台本にあたるものはあまり存在せず、師匠と対面しながら、覚えていくのは、ドラマのように,現代でも基本だ、ただし師匠も、覚えの悪い、弟子たちに毎日、毎日教えるほど暇じゃないので、現代では、稽古中をテープやボイスレコーダーで録音しといて、ひとりの時、何度も聞くのです。
ただ聞くだけではございません、聞きながら、文章に起こすのです。
それは台本を作ることではなく、書くことにより噺の背景、物語を頭の中にイメージさせ叩き込むのであります。そこで今はない江戸時代の固有名詞(道具名)や動き、仕草などの疑問が出てくるでしょう。
それを調べたり、人に尋ねたりして、自分のモノにしていくのです。
しかしそれだけでは落語をうまく話すことはできません。
それを師匠の前で語り、間や動き、表現方法を指摘、指導してもらうことを毎日続けていくことです。
ごくまれに、器用な人は、内容や意味や背景など判らなくても、過去の名人と言われる噺家のまるごと完全コピーが出来るひとがいます。
欧米アーティストの名曲を英語が、まるでワカラナイのに感情や間、歌い方を完全コピーして,本人になりきって歌唱力で歌いきる、カラオケ達人と似ているかもしれません。
それはそれで、才能ですが、その人が名人か?と聞かれたら、答えはNO!だと思います。
不器用でも時間と稽古量で努力して、「あせらず、くさらず」で一席、一席しっかりと噺数を増やし、古典噺をモノにした人が伝統の古典の継承者や名人になるのかも知れません。
まぁ私にはムリ(笑)ですが。

私ども記憶力が衰えた中高年の天狗連(素人落語家)が、新たに古典落語を覚えるのは、若い修行中落語見習いとはちがう意味でタイヘンです。
なにかイイ覚え方ないか模索中です。

インターネツトのコンテンツで最近こんなものを見つけました。
とりあえず参考までに見て下さい。

ネットで落語・SSweb エスエスウエブ という落語配信サイトだ。
有料コンテンツだ。
しかも動画映像ナシ。落語ラジオのようだ。料金も高い。どんな層を想定した配信システムなんだろう?
噺の内容が文字放送のように、文章で画面に出る。コンテンツを自分のパソコンにコピー出来ない。
著作権の関係か、末廣亭のような定席の収録のようだが、映像は席亭のOKが貰えなかったのか?
その昔、寄席をラジオ放送するときに「そんな放送したら寄席に来なくなる」と席亭達は猛反対しました。しかし結果は「この声の落語家は、どんな顔してるんだ?」と寄席は人気になったそうだ。しかしテレビ時代は、そうならなかった。
寄席は衰退してしまったのだ。
その影響なのか?
ネット映像配信に否定的なのかも知れない。

この落語コンテンツ、私ども弟子制度じゃなく落語を勉強している者に、とっては面白いシステムに成りえると、思う。
まるでカラオケのように噺声と文字で古典落語を追っていくのが、師匠の口伝えの稽古を受けれない者の噺の暗記にもってこいのシステムに思えるヨ。
そして師匠にメールで、細かい疑問点を質問したり、自分の噺声を師匠に送り、批評や指導していただくようにしていただけたら、そりゃもう「お茶の間弟子入り」(笑)NOVAもビックリ!落語の通信教育だ!(笑)

落語ブームと言われている昨今だが、相撲界と同じで少子化で若い噺家が少ないです。キビシイ弟子制度では、センスある若手はよしもと養成所に取られてしまいます。守るべきは守る伝統の世界。私もスキですが、柔軟な発想も必要かもしれません。
12/6は落語発表会!はやく古典を覚えなくちゃ。こんな長くブログ書いてるヒマない。(じゃ書くな!ってか?)(笑)

私の落語もブログも、同じ大事な自己表現だからネ!  円ジョイ




演芸評論家の洗礼。

2007-11-16 00:14:58 | 噺家風円ジョイ&師匠
本日、花伝亭落語の実践教室!いよいよ12/6日の落語発表会に向けて、高座指導モードに入りました。最初はいつもどおりワキあいあいでしたが、空気がいっぺんしました、落語や演芸コンテストの数ある審査委員長を勤めるスポニチの論説員の演芸評論家の花井先生の登場である。真打、師匠クラスも一目置く辛口演芸通である
現在の大衆演芸批評のドンといってもいいだろう。
中年漫談の綾小路きみまろを見い出したり、若手漫才師を発掘したりする、日本の大衆芸能すべてに造詣が深い先生である。
しかし私はチャレンジしました、古典落語を基本に習っているので、真田小僧、牛ほめ、たらちね、時そばのどれかを演って批評を受けようと思ってましたが、花井先生の登場でメラメラ(笑)闘志がわいてきて、急遽古典じゃなく、私の新作落語を聞いてもらいたいと思いました。
新作落語は比べようがないのか、評価が受けにくいので,いい機会と思い、勇気だしてやりました。
素人の古典落語は、年配者の名人コピー的のうまいひとはいますが、笑いは失笑がほとんどです。 しゃべりは私が一番未熟ですが、私の新作のネタは一番笑いを誘っていました、特に桂右團冶師匠に大きく受けてたのがウレシカッタ。
しかし花井先生の評論!骨身に染みました(笑)
最初は、私のネタにおいての話芸の細かいテクニックの伝授でしたが、話は私の人格にまで及び、「あなたはサービス精神あるが、お調子者ので思い込みの激しい性格でしょう」「高座は怖いもので人格がすべてでるんですよ。」怖え~ズバリ当てられた(笑)
今、日本で活躍する大衆演芸人は、花井先生の批評の洗礼を受け、より精進したと思うと、こんな私も演芸人の一歩を踏み出したのかな、と思い、考えもひとしお。
神妙に聞いてた私に最後は言い過ぎました、ゴメンナサイとのことば、意外とやさしいのネ(笑)そんなこんなで12/6の花伝亭落語発表会はガンバルぞ!
                         花伝亭円ジョイ

今日のスポーツ報知

2007-11-06 18:21:43 | 噺家風円ジョイ&師匠
一週間前から当ブログで私が投稿している。大名跡、八代目春風亭柳橋襲名ねた、ようやく、本日スポーツ報知がスクープ報道しました。遅いって(笑)
て、いうか私が早すぎたのか?(笑)
最近、私イベント続きで、お疲れなので、今日はスポーツ報知の記事を見てお楽しみ下さい。

   スポーツ報知11/6、春風亭柳橋復活、一番弟子、柏枝が八代目襲名!

奇跡の掲示板

2007-11-01 22:51:36 | 噺家風円ジョイ&師匠
昨日、投稿した中の柏枝師匠の掲示板の話
掲示板を運営するのは大変です。まして著名人がHPやブログに付随して本人の名で掲示板を作るのはとても勇気ある行動であると思う。
よほど人が好きで、人を信用してないととても出来ない。

私は、そんな師匠の考え方に感銘して、匿名投稿かいやなので、ここのアドレスを張り込んで投稿したが、コレを真似て自ブログの宣伝誘導書き込みが多くなるので、セキユリティーが最近強化されたようだ。
ブログでもとても多いのに速報性のある掲示板なら当然、注意しなければいけないことです。

掲示板に長い文章投稿するのも粋じゃないので、続きはmyブログで見てネ!のつもりでアドレス貼って、詐欺じゃないからワンクリックしてネ!と投稿することがよくありました(笑)
そのため私はクリック親父さんと呼ばれてるようだ(笑)

まあ私は掲示板を管理コントロールする自信はないので、今は作るつもりはナイです。

そんな八代目柳橋に襲名決定したばかりの柏枝師匠の2007年10/31昨日0時から今日0時まで掲示板の書き込みについての話題です。

私のフライング気味の書き込みから始まった、襲名決定お祝いオチャラケモードから七代目の三回目の命日になり、追悼モードに一機に入り、投稿者のスイッチが入ったようだ。
主な投稿者は大学落研時代に7代目に御指導を受け、かわいがられた仲間達が中心になっていて、その中で7代目に入門した柏枝師匠をバックアップしたり体調を崩された7代目を仲間みんなで見守りホローした仲間達らしいです。
成城寄席でおなじみの春風亭べん橋さんと師匠のエピソードは前に投稿したので検索してネ!
七代目春風亭柳橋、至福の古典落語の本の中に登場する現人物達のリアルタイムの書き込みだったのだ。
落語家や落語経験者が多いので、スイッチが入った文章は、当時の状況模写や人物表現にたけ説得力ある考えの提示が,圧倒的力量で書き込まれて来たのである。

長い文章でも読み応えありこれはリアリズムではない、まさしくリアルな文章。
私は震えてしまった。
体がゆれたのではない。
魂が揺さぶられたのだ!(私の文体もスゴクなってきた。笑)

掲示板は書き込みが書き込みを誘発する、想像を超えたうねりが生まれることがままあります。
後の脚色はあっても電車男の例は実際あったと私は思います。
それは熱く、難しいく語ること書き込むことをダサくおもう若い投稿者のものであって。
だからこそ現代的な作品になり得たのでしょう。

しかしココの書き込みは、みんなパソコンの軽いキーレスポンスや携帯書き込みでされているものなのに、筆圧さえ感じる、重く強い文体で書き込まれている。
不思議な感じだ、でもけっしてヤな感じはしない。

今後2度とこういう書き込みに私は出会わないかもしれない。
記憶にとどめておこう
いやハードディスクに丸々コピーをこころみよう。
特にご命日雑感の文章はプリントアウトして「至福の古典落語」の裏表紙に貼っとこうと思いました。

興味ある人は左ブックマークの柏枝師匠の掲示板クリックしてネ!

そろそろまた以前の落語のお笑いモードにもどってるころだと思うので覗いてみよう。悲喜こもごも人間を語るのが落語だからネ(笑)



柏枝師匠!八代目襲名決定おめでとうございます。

2007-10-31 22:28:39 | 噺家風円ジョイ&師匠
巷は二代目林家三平襲名の話題で賑ってるケド。
本当の落語通の今日の話題は八代目春風亭柳橋襲名決定だ!

写真は先日、行われた芸協まつりで、芸協音楽ユニット、アロハマンダーラーズ(まんだらとは噺家の手ぬぐいのこと)の演奏ステージ。
メンバーがまたすごいゾ!

三笑亭可楽-落語家(フルート・三線・ボーカル)リーダー 可女次の師匠
春風亭小柳枝-落語家(ウクレレ・パーカッション・ボーカル)サブリーダー
新山真理-漫談(ウクレレ・ボーカル)司会進行役
神田紫-講談師(ウクレレ・ボーカル)
三笑亭夢太朗-落語家(スチールギター)
春風亭柏枝-落語家(アコースティックギター) べん橋の師匠
瀧川鯉之助-落語家(ベース)
三遊亭右紋-落語家(リードギター)サポート・指導役

そのステージ公演終了時にハプニング、サプライズ!
司会進行の真理さんが、柏枝師匠の八代目柳橋襲名が承認されたと口ばしってしまったのだ。
もちろん正式発表じゃないのだが、まつりハレの日,大盛況の人だかりに、ま、いいかと思って発表したのでしょう。
ファンは大喜びです。

私も、この発表を今日このまつりに来れなかった日本中の柳橋、柏枝ファンに伝えたくて、柏枝師匠の掲示板に、即、書き込みいたしました。

しかし、柏枝師匠は、協会や桂歌丸会長の承認を得ても、七代目の遺族や六代目、七代目の墓前に、許可や報告をして三周忌が明けてから、正式発表の段取りだったと思います。
しかし私も、またやっちゃいましたネ。
正式発表前に掲示板でかってに盛り上がってしまい、たいへん申し訳ありませんでした。

そして本日、七代目のご命日、昨日、ご遺族や墓前に許可、報告を得て、晴れて今日、公式ホームページにて正式発表になりました。

あらためて柏枝師匠!おめでとうございます。

実は私、今まで師匠に直接、お会いしたことがなくて、ようやく、まつり中のお忙しい中、簡単にご挨拶させていただきました。

毎日、ブログ拝見したりや掲示板に書き込みしてると、あったことないのにゴク近い関係のような錯覚してしまいますネ(みんなもキオツケヨウ)

でも師匠のブログ拝見すると、私のコノ、ブログご家族で見て頂いてるような気配が読み取れるので、怒ってはないですよネ

しかしブログというの不思議なメディアです。

師匠の神妙な墓前報告の写真の前日投稿が脳内メーカーねたとは(笑)
落語のような悲喜こもごもが味わえます。
(師匠のブログは横のブックマークから)
刻一刻変わる掲示板の書き込みもそうです。
各自の思い入れや感情。
すてきな人間模様を読み取ることができます。(ブックマーク参照)

七代目や柏枝師匠の直弟子、べん橋あにさん、私の花伝亭デビューにさいして、心構えをコメントいただきありがとうございます。

もしかしたら来年には師匠とのダブル襲名もあるのでは?
と考えたら、とてもワクワクします。

私の家系でも、亡き母の意志を兄と私でどちらが継ぐがで協議中です。
しかも2人で協議成立しても有権者の審判、ご支持をいただいてのことなので、二代目、志茂京子を襲名(笑)するのは、険しい道です。

私はマスター、円ジョイ、トニーシモといろんな顔がありますが、今日は襲名に備えて
知名度アップの本名で、志茂寿樹(しもとしき)でした(笑)

兄の立候補もあるかもしれないので兄の名は、志茂嘉樹(しもよしき)!
どっちがどっち、わかんネ~てか(笑)
それではダブル襲名てことで(笑)よろしくお願いいたします。(ほんとはまだまだ未定ですヨ!)





続・人間ってイイナと思えたまつり

2007-10-30 19:17:58 | 噺家風円ジョイ&師匠
昨日の続き。
2007芸協ファン感謝祭
写真は笑福亭鶴光師匠とのショット!
師匠は昼のホール落語の高座あがりの1時間を除いては私達と同じスタッフシャツで、朝いちの開(校)一番から、校舎正門でらくごまつりの公式パンフレットを8時前からお待ちのファンに配布する役目をしておりました。

その後本部で書籍の販売、午後模擬店の手伝いしておりました。
私の中の「鶴光で、おま~」のエロイメージ(失礼)一新いたしました(笑)
まつり終盤に、なって我々スタッフ達との交流、写真、シャッツにサインにも疲れも見せない笑顔で対応していただきました。

私は本当は隠れ鶴光ファンで中学時代の夜の友「鶴光のオールナイトニッポン」世代なのだ!リクエストもネタ投稿もしました。

白状します!鶴光オールナイトニッポン約して「鶴光のオ・ナ・ニ」とはがき投稿して読まれたことあります。シモねた嫌いのシモ少年も、当時鶴光のエロの洗礼受けました(笑)

花伝亭同期の輪太くんが、サインもらってくると師匠に突進していったのを目で追ってるうちに思春期のムラムラが蘇り(笑)師匠!私も写真撮って下さいと叫んでいたのだ!

私は10歳以上年下の輪太くんに負けないぐらい鶴光フリークなのじゃ!
だから、師匠の動きを絶えず目で追ってたのじゃ!
有名人でも驕らず、裏方のファンサービスに徹する姿。しかと確認させていただきました(笑)

昨日紹介したように、このまつりの人間味ある雰囲気は鶴光師匠だけでなく、芸協所属のすべての演芸人に共通したもので、もっとも、驚いたのは、朝から夕方まで、目立たぬ格好で、お客様の飲食のゴミを整理、清掃している年配者がおり、専門の方なのかな~と思っていたら、その方にサインを求める来場者がいました。
のちの演芸通ブログ情報によると三遊亭右京師匠だったそうです。

誠に頭の下がる思いをするとともに、それに気ずき、フューチャーした芸協ファンのブロガーのひでさんにも敬服いたします。
私、かずかずのイベントの裏方(民間、半民半官、官製イベント)しましたが、これほど人間身溢れるイベントは始めてです(ジーン)
私の人生の後半の生き方の参考にいたします。

この芸協イベントにチョットでもかかわれてとてもヨカッタ!
疲れもフットンダ!

しかしその後の撤収現状復帰の肉体作業、日頃運動不足の私にとって2日後の今、体中痛い、まいった(笑)

カタズケ後、輪太くんの提案により飲み会打ち上げに入ったが、くったくっただった私は、酒が入るとゼッツコーチョーになり、呼び込みの喉の痛みも忘れ、ワケー奴に落語論を語ってやりましたさ(笑)

気づけば、あっというまに23時近く、第6期花伝亭(昼、夜合同)一門合コン(笑)はお開きになりました。

44階の居酒屋から急降下して外に出れば、新宿摩天楼の谷間にまん丸キレイなお月さま!

  花伝亭きりんさんがつまずきました。

輪太「きりんさんラムネしか飲んでないのに何に酔ったの?」

きりん「きれいな月に見とれてて」

円ジョイ「月のキレイさに酔ったんだよネ!」

輪太 「粋(行き)ですね~」

円ジョイ「いえ、帰るとこ。」

花伝亭一同「教科書ど~り」(笑)


長く心地よい疲れのステキな一日が終わりました。

人間ってイイナと思えたまつり

2007-10-29 19:07:56 | 噺家風円ジョイ&師匠
昨日の2007年10/28芸協らくごまつり、沢山の演芸ファン,地域のお客様、いらしていただいて誠にありがとうございました。
芸協サポーターのボランティアとして参加させていただきありがとうございました。充実した1日でした。
朝9時から会場入りして、スタッフシャツを頂き担当場所の決定と確認、私は三遊亭園馬師匠の下で芸協シアター(映画)で落語家さんプローヂュースの映像作品?を上映する教室の案内、呼び込み宣伝、整理券配布の役目を仰せ使いました。
定員60名の上映会ですが、マニアックな映画ということで一般人は中々集らない(笑)「え、映画、やだ落語見にきたのに。」と言われてしまいます。
他、教室のライブや体験教室(小遊三とピンポン先着10名)は即、完売(無料)です。なのに、私のとこは行列できな~い。
そんな時、目の前にわれらが会長、桂歌丸師匠がスーツでいらしてくれました(か細い)するといっきに人だかりが出きサイン&撮影会が始まりました。
こりゃたいへんだ。私は持ち場をはなれ交通整理に参加しました。
すぐ秩序が出来、順番待ちの行列が出来上がりました。
歌丸師匠は炎天下(台風一過で気温25度)の中、立ちぱなしでサイン、撮影を笑顔でファンに応えていました。
お付の人もいないので、私がイスを寄せて師匠、お座りになってやられたら、といったら一言「大丈夫です」のことば。
ファンサービスの心意気を感じました。
師匠だけでなく前日の台風の中、噺家、演芸人たちが手作りの自分の企画でファン感謝の為の設営をして始まった芸協まつり,お天道様もお客様もわかってらっしゃる(笑)
感動して私もスイッチが入りました。
無知識だった映画の内容も多少教えてもらい大きな声で呼び込みを始めました。
「落語は寄席に行けばいつでも見れます、噺家の普段見れない映像、今日ここでしかみれないヨ!」と連呼したら「それもそうだ。」と初回ギリギリ完売しました。
その後の上映(5度上映内容はイロイロ)は、その調子で10分ぐらいで完売するようになり最長行列20メートル達成!最初心配そうだった園馬師匠も最後尾までやってきて、あと整理券3枚ですよと満足そうな顔になりました(私もうれぴー)
全5回、完全完売、立ち見の出る回もあり。
早めに完売すると次の発売開始まで30分時間が出来るので、私も他の教室を覗くことが出来るのダ。
各教室はマジック、寄席文字、漫才、講談、鳴り物、コント,太神楽、そしてモチロン落語をお客様に体験指導してくれるのダ。
どこも混んで入れない!
しかし、そこがスタッフの強み、堂々と裏から見れるのジャ(ウヒヒ)
特に面白かったのは漫才教室。
簡単な講義をしてから実践で舞台でプロのツッコミの相方またはボケの相方が出来るのです。
どう見てもふつうのオッサン、主婦、ガキが輝き出した(失礼。笑)
大爆笑の教室でした。
次はとなりの講談教室、ここは定員を超えた人で溢れ、覗くことすら出来ない。
人気の神田陽子、紫、紅の豪華先生方の競演だ。なっとく。
一人語りの講談を30人以上で声を合わせて、ハリセン、バンバンするのを外で聞いてて、ヘンな感じがツボにはまり外で大笑いしました。
写真は担当の元気講談あねさんの神田きらりさん!いっぱい元気もらいました。(笑)
クリスマスイブに講談生ライブするそうで非常に勧誘されましたが、そういうイブのすごしかたもいいかもと思いましたが、25年間イブはいつも夜中まで仕事です。残念!(お互いお客様の為にガンバリましょう!)
神田きらり

またまた長くなったので続きはまた明日!

                 芸協サポーター 花伝亭円ジョイ

秋晴れ快晴芸協らくごまつり最高の盛り上がり!

2007-10-28 23:45:12 | 噺家風円ジョイ&師匠
歌丸師匠はじめ芸協オールスターズの噺家さん、演芸人、スタッフ、ボランテア様,お疲れ様でした。私もつかれました。30年前の学園祭のように楽しめた一日でした。
写真はサインを求める長蛇の列にもファンサービスに努める我らが歌丸会長と取材しているTBS報道陣。
打ち上げ飲み会まで含めると14時間の長丁場、でした。
みなさん来年もがんばりましょう!さすがに疲れた続きは明日。
                             花伝亭円ジョイ

笑点でも紹介されました。

2007-10-22 21:16:06 | 噺家風円ジョイ&師匠
笑点の司会者である歌丸師匠代表の落語芸術協会。10/28らくごまつり!
今、落語界は大きく分けると、落語協会、落語芸術協会、円楽党会、立川流、上方落語会、その他独立系といろいろあり、一般の人には分け分かんないかもしれないけど、私もよくわかんない(笑)まるでプロレス団体(笑)
そのうち内情を調べて報告します。
別に各団体の噺家さんは仲悪いわけでなく、笑点出演者のように、テレビ寄席やうちの成城寄席のような地域寄席では、団体や派閥に関係なく席亭の好みや企画天狗連(素人演芸連)の人脈により寄席や落語会が行われているので、団体を超えた演芸者の交流はさかんなんである。
ただし、ほぼ毎日、やっている都内の四大定席、上野鈴本、新宿末広、浅草ホール、池袋演芸などは落語協会と芸術協会が十日ずつ交代に興行してますので、同じ団体演芸者の関係が深いのは当然ですが。
そんな各団体かファンの為の感謝祭をやっていますが、芸術協会は怠っていたのか、ようやく今年第一回感謝祭り、《芸協らくごまつり》を今週10月28日(日)10時~17時、西新宿の廃校になった区の学校にて開催します。

場所がみんなわかんないというので、詳しい場所のホームページアドレス載せときます。
西新宿 芸能花伝舎 

午前中は私は受付やってると思いますが、午後からは私も少し楽しみたいと思います。
 
   芸協サポーター(天狗連) 花伝亭(カデンテイと読む)円ジョイ


大失敗!ハナデンシャ!?

2007-10-19 19:08:22 | 噺家風円ジョイ&師匠
昨日、芸能花伝舎、落語家入門講座で、《花伝亭円ジョイ》の亭号いただきましたと投稿しましたが、自己紹介を落語形態にして一席演ったのはよかったのですが、
やっちゃいました
その噺

花伝亭の下の芸名、なんにしようか?と悩む男が横丁の落語好きのご隠居に決めてもらおうと、ご隠居に聞きにうかがいました。
ドンドン「ご隠居いますか~」

ご隠居G「芸名だったら本名から一字とって付けたらどうだ」

俺O「本名は、志茂寿樹」「志は古今亭志ん生の志、立川談志の志です。」
「下の名は、寿でめでて~でしょ。」「祝いの引き出物の、のし紙に書く字です。」「それでもって姓の志は香典返しに書く字です」(笑い)

G「なんだか、めでて~んだか、わかんね~名だナ。」「じゃ、その寿を使って、いい芸名考えてやろう。」「寿限無はどうじゃ」

O「なんすかそれ」

G「寿、めでたいことが限り無く続くという意味じゃ」

O「花伝亭寿限無かコリャイイイワ」「でも他にもないですか?」

G「海砂利水魚」

O「それ知ってます」「漫才師でしょ」「クリームシチュウに改名しましたヨ!」
(笑い)「なら、日頃、私、洋食作ってるから、ライスカレー、でもオムライスでもいいんじゃないすか?」

G「かってにしろ!」

その後、いろんな芸名の候補をご隠居が考えてくれました。
どれも,縁起のいい、名前で迷ってしまいます。

O「え~いめんどうだ全部つけちゃい!」

そして芸名が決まりました。
《花伝亭 寿限無寿現無五項の擦切り海砂利水魚の・・・パイポ・・長介》
長。笑い

「長いので花伝亭よりやめてくれといわれ」

結局《花伝亭円ジョイ》にしました。

おなじみのじゅげむにて自己紹介しました。

とここまでは、エンジョイして落語ができました。

しかし



花伝亭(カデンテイ)を「ハナデンテイ」と思い込んで演っていたのだ

自分の芸名を紹介するネタで亭号の読み方を知らなかったのである。(大バカ)
私はいつも、こうである、一生懸命やっても、肝心なところを失敗する。まさに、「ちりとてちん」だ。
(花伝亭一門様、花伝舎関係者様、師匠様、誠に失礼な失態、深くお詫びします)
本来なら破門か、兄弟子による集団かわいがり(笑)ですよネ!

この思い違いの原因は、この花伝舎がある成子坂下にむかし、都電荻窪線(14番線)の廃線記念のさよなら「花電車」が走り、私の父がディスプレイに携っていたので、その思い出がダブって、ハナデンシャと思いこんでいたのである。

とんだ恥かいてしまった。(笑ってくれ)

14番線は映画、三丁目の夕日のスタンドバイミー高円寺行き路線でしたネ。写真は今も唯一残る都電荒川線の花電車風景(参考までに)






花伝亭円ジョイいただきました!

2007-10-18 20:52:05 | 噺家風円ジョイ&師匠
本日は思考の入力300出力100でした。(笑)
うーむ、毎日、ブログ投稿していると、まあ、そんな日もあるさ!


写真は新宿の廃校を利用した落語芸術協会の総本山(笑)芸能花伝舎!入り口。
            お知らせ
落語芸術協会のファン感謝祭「らくごまつり」10月28日(日)10~17時西新宿の旧、小学校の廃校を利用した施設で、落語家、お笑い、演芸人による学園祭のような大イベントやるよ!(私,本日、花伝亭円ジョイの芸名頂いたので、当日、受付担当を指示され、まつりTシャツの上にハッピで円ジョイと名前書いとくので,声掛けてネ!来場者たくさん来て欲しいケド、当日快晴だったら、今の落語ブームや笑点、歌丸さん人気で、スゴイ人数が来るような予感があります。今回第1回なので運営体制も芸人やボランテア中心の手作りイベントで高校の学祭の、気楽なノリは、私も大好きですが、重大問題発生しないように心から祈ってます(笑)来年もやってほしいから。
芸人さんはほとんど、不慣れなんだから多少の問題は、みんな大目にみようネ!
だって、みんな伝統の笑いを愛する、優しい日本人なんだから。(その気持ちがあれば絶対楽しめます。)

問い合わせは 芸協らくごまつりで検索してみて!