
本日、足が痛いとのたまいながらも、今日はどこに行くの?
相方のやさしい言葉・・・・、うーん、今日はどこも行かないつもりだけど。
時間があったら、環状線巡りでもしようかと思っているんですが?
それなら、京都でも行ってきたら。京阪に乗って。
なんと嬉しいお言葉、遠足に出かける小学生よろしく、カメラをナップサックに詰め込み、お弁当とお茶を入れてもらっていざ出発。
京橋駅では、献血センターを横目で見ながら、京橋駅の改札をくぐり、3階ホームへ。
待つことしばし、やって来たのは9000系特急・・・・うーん、今日はこれに乗る予定はないしなどと勝手なことを言いながらひとまず、枚方市まで乗車。
枚方で待つこと10分、今度は正真正銘8000系特急がやってきた。
迷わず、2階席を目指す黒猫。足が痛いといいながらこんな時だけはすばやい事すばやい事。 難なく、通路側に1席を確保して、うつらうつら・・・・オイ寝るんかいな。
中書島をうつつに聞きながら、気がつけば五条を通過中、しばらくすれば出町柳終点だ。
一斉に乗客は降りて車内清掃が始まるが、降りるのが一苦労、足がやはり正常な状態ではないらしくて、階段を下りる際は手すりに掴まりながらなので、どうしても遅くなってしまう。
何時も最後で、駅員さんには申し訳ないと思うが、こればかりは止められそうにない。
叡電を撮影したりで時間を過ごし、3時過ぎには大阪に戻ることに。
この日は、出町柳まできた殻という勝手な理由で、銀閣寺まで足を伸ばすことにした、最初はリハビリのつもりで歩いたが、あえなくダウン、帰りは銀閣寺前からバスで、七条まで乗ってしまった。洛100バスだそうだけど、あまり楽ではなかったなぁ・・・・。
京阪七条から乗った電車は、なんと3000系。
この電車は、ダブルデッカーに乗ろうか、それとも普通車に乗ろうかと迷った挙句2階建てに乗車、あいにく2階席は満員で、1階席に座ることにした。
このダブルデッカー、デビューが95年で既に10年以上経過しているそうですが、特徴ある車体は、8000系では味わえない。
特に、JRのダブルデッカーと同じ読書灯や冷風吹き出し口など
言われなくては、JRのグリーン車かと・・・そこまで言うといいすぎですよね。笑
まぁ、そんなこんなで、帰りは3000系2階建てでGOGO!!
しながら帰ってきました、でも足が痛くなってただいま、机の上で唸っています。苦笑
相方のやさしい言葉・・・・、うーん、今日はどこも行かないつもりだけど。
時間があったら、環状線巡りでもしようかと思っているんですが?
それなら、京都でも行ってきたら。京阪に乗って。
なんと嬉しいお言葉、遠足に出かける小学生よろしく、カメラをナップサックに詰め込み、お弁当とお茶を入れてもらっていざ出発。
京橋駅では、献血センターを横目で見ながら、京橋駅の改札をくぐり、3階ホームへ。
待つことしばし、やって来たのは9000系特急・・・・うーん、今日はこれに乗る予定はないしなどと勝手なことを言いながらひとまず、枚方市まで乗車。
枚方で待つこと10分、今度は正真正銘8000系特急がやってきた。
迷わず、2階席を目指す黒猫。足が痛いといいながらこんな時だけはすばやい事すばやい事。 難なく、通路側に1席を確保して、うつらうつら・・・・オイ寝るんかいな。
中書島をうつつに聞きながら、気がつけば五条を通過中、しばらくすれば出町柳終点だ。
一斉に乗客は降りて車内清掃が始まるが、降りるのが一苦労、足がやはり正常な状態ではないらしくて、階段を下りる際は手すりに掴まりながらなので、どうしても遅くなってしまう。
何時も最後で、駅員さんには申し訳ないと思うが、こればかりは止められそうにない。
叡電を撮影したりで時間を過ごし、3時過ぎには大阪に戻ることに。
この日は、出町柳まできた殻という勝手な理由で、銀閣寺まで足を伸ばすことにした、最初はリハビリのつもりで歩いたが、あえなくダウン、帰りは銀閣寺前からバスで、七条まで乗ってしまった。洛100バスだそうだけど、あまり楽ではなかったなぁ・・・・。
京阪七条から乗った電車は、なんと3000系。
この電車は、ダブルデッカーに乗ろうか、それとも普通車に乗ろうかと迷った挙句2階建てに乗車、あいにく2階席は満員で、1階席に座ることにした。
このダブルデッカー、デビューが95年で既に10年以上経過しているそうですが、特徴ある車体は、8000系では味わえない。
特に、JRのダブルデッカーと同じ読書灯や冷風吹き出し口など
言われなくては、JRのグリーン車かと・・・そこまで言うといいすぎですよね。笑
まぁ、そんなこんなで、帰りは3000系2階建てでGOGO!!
しながら帰ってきました、でも足が痛くなってただいま、机の上で唸っています。苦笑
>JRのダブルデッカーと同じ読書灯や
>冷風吹き出し口
冗談からコマを地でいった改造をしてるDD車ですね。最近は、某RM誌の1900系関連記事で「主役の座を8000系に譲り渡してる」という誤植(たとえ一編成であっても機器類を8000系にそろえて共通に使われてるる以上、この表現は適切でない。少なくとも私は・・・・)某サイトで「技術の京阪は過去のもの」と言う失敬な書き込みも見られますがこのDD車にはそんなものを吹き飛ばす魂を感じます。大津線公式サイトの800系の話でも触れられていますので是非ご覧ください。ではでは。
しかし、寝屋川工場で・・・軽いのりで作りかけたら後で苦労したとか書いていましたが、眠い目をこすりながら思わず、京阪は偉いなぁ。
マジで感心しましたよ、自社で改造して仕上げてしまうなんて・・・・
たしかに、噴出し口などを日本橋で買ってきてのくだりは、おいおい、そこまで書いて委員会にかけなくてはなんて思いましたよ。
うーん。だんだん京阪に染まっていくなぁ。
ちなみに、何時も思うのですが、京阪の電車ってM車とT車では台車が全く違うそんな車両を2400系?で見かけるんというか、気になるんですけど。これって病気ですかね・・・
>M車とT車では台車が全く違うそんな車両
台車に突っ込みだしたらもう立派な京阪病(笑)
やがて1冊本が書ける位台車の事は詳しくなります。
とまあ、冗談はともかくご指摘の2400系はM車とT車では形状が異なります。M車の台車は阪急2300系あたりの系列でも見かけるタイプでして旧汽車会社製の「エコノミカル台車」といいます。因みにT車は住友製だそうです。汽車会社は現在はご存知の通り
川重に吸収されました。京阪は最近まで川重と住友を併用するパターンがおおく、8000系もM車は川重T車は住友となってました。因みに黒猫さんお気に入りの2階建て車はT車ながら川重製の台車を履いております。京阪の旧車を作る度に無い台車に近いのはどれだと頭を悩ますまさとしでした。
電車を見ると、まず足回りを見てしまうと・・・・
お。ミンデン式だとか、逆ミンデンだとか、シユリーレンだとかといった具合で・・・古い台車ばかりでどうもすみません。
ボルスタレスはどうも苦手で、ダンパーとボルスターアンカーは似て非なるものと最初は気づかず、かなり恥をかいたこともあります。笑
これから仕事ですので、また後ほど。