国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

山陽本線、広島電化の頃のお話

2016-03-26 15:03:23 | 国鉄思いで夜話

今回アップしたのは昭和37年7月号の鉄道ピクトリアルの画像からです。
東海道本線が全線電化されたのが昭和31年11月19日、これに遅れること約6年、昭和37年5月12日に山陽本線三原駅~広島駅間が電化開業、特急つばめは東京~広島をロングランで走る列車として設定されることとなりました。

山陽本線が全線電化されるのは昭和39年7月25日ですので、さらに2年待つことになったわけですが、もっと昔から電化されていたように思いますが、新幹線が開業する年まで山陽本線に非電化区間があったことはちょっと驚きを禁じ得ません。

昭和37年鉄道ピクトリアルから引用

さて、この記事はセノハチ区間をEF61に後押しされている「特急つばめ」の記録的写真です。

若い人には意外と思われるかもしれませんが、こだま形(当時の形式は151系)はモーター出力が100Kwと小さく、勾配区間では電動機の温度上昇などが問題であったことから補器を連結することになったと思われます。
同じような事例では、上越線の161系が誕生した経緯もそうですが。151系の歯数比の関係でした。
ちなみに、153系はについてもMT比が1:1では問題があったそうで、オヤ35と呼ばれる控え車を連結していました。(1962年に国鉄幡生工場でスロハフ30 6・13(旧31700形)を改造した車両 wiki参照)

昭和37年鉄道ピクトリアルから引用

これはダブルルーフの旧形客車を控え車として電車と連結する側の連結器を密着連結器に変更、機関車側を自動連結器に変更したものでした。

画像 wikipedia

いまでも、貨物列車にとっては難所のセノハチですが、電化後もこうした補器のお世話になった時代があったと言うことで皆様にご披露させていただこうと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第093回国会 衆議院運輸... | トップ | 新幹線開業後の151系の処... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国鉄思いで夜話」カテゴリの最新記事