Blue Blue Blue

株式投資、映画鑑賞、野球観戦、読書

ステーキ屋松:松ロースステーキ

2021-11-12 07:30:00 | 食事
松屋フーズグループのお店で食事。

ステーキ屋松:松ロースステーキ100g(900円)



「ステーキ屋」ですが、サラダバーが付いてくるので、
ステーキよりも野菜を食べに行きました。



お肉は100g。



サラダをおかわり。
具材はキャベツ、じゃがいも、にんじん、コーン、わかめなど。





ライスも大盛やおかわりができ、スープバーもあります。



下北沢店はコーヒー(ホット/アイス)もセルフで自由に飲めるのがよいです。
確か吉祥寺店にはなかったはず。






松のや:かけかつめし(650円)



別の日にはかつ丼専門店「松のや」。

(公式サイトより引用)
----------
玉子を使っているのに玉子でとじない新感覚のどんぶり「かけかつめし」が登場。
ピリ辛ネギ塩ダレのさっぱり感とふわとろ玉子の優しい合いの手にお箸がすすむ逸品です。
熟成チルドポークをサクサクに揚げた松のや自慢の「ロースかつ」に、出汁が効いたあんかけ玉子、国産100%のオリジナルブレンド米を使用したとんかつのための松のやライスの3拍子が食欲をそそり、さらっとお召し上がりいただけます。
----------

期間限定!"新感覚"どんぶりが登場「かけかつめし」新発売|松のや|松屋フーズ



一風変わったカツ丼で美味しかったです。



両店舗とも先に食券を購入する方式。
PayPayで支払いました。

ごちそうさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルト対巨人(2021年11月10日) 奥川プロ初完封

2021-11-11 00:20:00 | 野球観戦
ヤ○4-0●巨



セ・リーグ クライマックスシリーズ ファーストステージは巨人が連勝。
ファイナルステージはヤクルト対巨人になりました。

個人的には阪神に勝ち上がってほしかったですが、
この時期神宮球場でプロ野球が見られるだけで嬉しいです。



チケットは間隔を空けて販売していますが、アルコール類の販売及び売り子は解禁。

一昨年まで時々買っていた売り子さんがいたので、再開を祝して何杯か買いました。



試合はヤクルトが1回裏、巨人先発山口の立ち上がりを攻め、
サンタナの2ランホームランなどで3点を先制。

ヤクルト先発、星稜高校出身2年目の奥川が無四球でプロ初完封!
後半戦の好調を維持しています。



クライマックスシリーズなので公式戦の記録には残らないのが残念。
3年前に同じ神宮で、巨人菅野がノーヒットノーランした記録も残っていませんからお互い様です。

公式戦で引退セレモニーを行った巨人亀井が代打に出て、
その後レフトの守備に着きました。



奥川の好投のおかげで試合時間は2時間38分と短め。
もう少し飲みたい気持ちもありましたが、
夜は風が冷たく、寒くなってきたのでよしとします。

ヤクルト、巨人どちらが勝ち上がっても、日本シリーズのセ・リーグ主催試合は東京ドームで行われます。


観衆:17,792人
試合時間:2時間38分

ニッカン式スコア ヤクルト対巨人 - プロ野球 : 日刊スポーツ


関連エントリ:
ヤクルト対中日(2021年10月16日) ペナントレース大詰め

ヤクルト対阪神(2021年10月9日) スアレス兄弟登板

ヤクルト対広島(2021年9月19日) 村上史上最年少100号

ヤクルト対西武(2021年6月5日) 9回に3本塁打

ヤクルト対中日(2021年4月24日) 緊急事態宣言発令前夜


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版 ルパンの娘

2021-11-10 00:00:00 | 映画鑑賞


泥棒一族と警察の間に巻き起こる事件・恋愛・人間模様を描いたアクション・コメディ。

フジテレビで2シーズン放送されたドラマの映画版にして完結編。



ドラマは全部は見ていませんが時々見ていました。

本作は映画ということもあって緊迫・感動シーンが多めでしたが、
笑えるシーンも最初から最後まで織り込まれていました。

泥棒として登場するときのウォーキングと決めポーズは何度見ても笑ってしまいます。
見納めだからか、このシーンが何回かありました。
これが見られなくなるのは惜しい。



深キョンはドラマ・映画に数多く出演し、様々な役を演じていますが、
自分にとっては「ヤッターマン」のドロンジョ役と本作の華役が双璧です。



観月ありさが珍しくド派手メイクで登場。

大貫勇輔という俳優を知りませんでしたが、
ダンサー出身だそうで、ダンスがキレてました。

序盤に橋本環奈が栗原類に甘えながら迫るシーンも印象に残ります。



監督:武内英樹
原作:横関大
出演:深田恭子、瀬戸康史、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり(竹原芳子)、観月ありさ、岡田義徳、太田莉菜、藤岡弘、(特別出演)、市村正親、大貫勇輔、小畑乃々、マルシア、信太昌之、我修院達也、麿赤兒、渡部篤郎


(シアタス調布)
※「京王ポイントwebサービス」割引1,100円で鑑賞

  


『劇場版 ルパンの娘』公式サイト


関連エントリ:
【深田恭子出演映画】
ルームメイト

夜明けの街で

ヤッターマン


【武内英樹監督作品】
翔んで埼玉

テルマエ・ロマエⅡ

テルマエ・ロマエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株主優待】松屋:ごろっと野菜のスープカレー(2021)

2021-11-08 22:00:00 | 株主優待(食事編)
2021年3月期分松屋株主優待券は12枚。
5枚目は「ごろっと野菜のスープカレー」で利用しました。



最近、期間限定のカレーメニューが続いています。



券売機をスルーして座席で店員さんにオーダー。

(公式サイトより引用)
----------
マイカリー食堂(松屋創業当時から培ってきたカレー作りのノウハウを活かしたカレー専門店)で人気のスープカレーをこの度松屋風にアレンジしました!
10種のスパイスと、1日に必要な野菜の1/3を摂ることができる(※)ポテト・人参・大根・インゲン等の野菜がごろごろ入ったサラサラのスープカレーに仕上げており、鶏肉、牛肉2種類のお肉からお選びいただけます。
ゆでたまごも加わり、野菜と肉の旨味が溶け込んだ贅沢なスープカレーにご飯が進む!
食べ応え満点で食欲の秋にぴったりな逸品です。
素材独自の甘み、食感も存分に堪能できる、香り豊かな「スープカレー」をぜひこの機会にご賞味ください。

※スープカレーに溶け込んでいる野菜も含みます。一日に必要な野菜とは厚生労働省が推奨している摂取量350gです。
----------

松屋×マイカリー食堂の新作カレー2種の「ごろっと野菜のスープカレー」新発売|松屋フーズ



牛肉とごろっと野菜のスープカレー彩り生野菜セット・ライス大盛(880円)にしました。



スープの量が少ないかなとも思いましたが、味付けが濃かったので十分な量でした。

そしてスープカレーでもまだ付いてくるみそ汁。松屋ならでは。



別の日には優待券を使わずに自費で
「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」をいただきました。
長いネーミングも最近の傾向です。



(公式サイトより引用)
----------
「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」は、イタリアの風を感じるWソースの贅沢仕立て。
牛肉と玉ねぎがたっぷり入ったボロネーゼソースとマスカルポーネ風ソースのマリアージュがたまらない見た目も鮮やかな逸品。
ふっくらジューシーに焼き上げたハンバーグと黒と白の絶品ソースが絡んでご飯が進む!ギュウギュウに旨味詰まったハンバーグに、肉々しさ満点のボロネーゼソース、アクセントのマスカルポーネ風ソースが出逢いを遂げて、新たなハンバーグ定食の誕生の瞬間。
----------



マスカルポーネ「風」ではありますが、チーズ味がして美味しかったです。



彩り生野菜・みそ汁付で690円。
PayPayで支払いました。

ごちそうさまでした。


関連エントリ:
【株主優待】松屋フーズ:食事優待券(2021)

【株主優待】松屋:マッサマンカレー(2021年10月)

【株主優待】松屋:海鮮ごろごろシーフードクリームキーマカレー(2021)

【株主優待】松屋:うなぎ三色丼(2021)

【株主優待】松屋:ごろごろチキンのバターチキンカレー(2021)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIが変えるお金の未来

2021-11-07 14:30:00 | 読書




「AIが変えるお金の未来」
坂井隆之・宮川裕章+毎日新聞フィンテック取材班著、文春新書、2018年11月

AIというよりは、IT全般の発展が金融に与える影響をリサーチした本。
2018年発行。たった3年しか経っていませんが、最近では耳にしなくなった固有名詞もちらほらあり、
時の流れの速さを感じます。


第一章 AIに分析される私たち

スコアレンディングやロボアドバイザーについて。
3年前の期待ほどは伸びていないように感じます。

ロボアドに関しては、取材した会社の社員3名が、本書出版前に退職してしまったそうです。
顧客に長期の付き合いを求めるロボアドの特徴とどう折り合いをつけるのかが課題と述べています。


第二章 メガバンクを脅かすフィンテック

家計簿アプリ、PFM(パーソナル・フィナンシャル・マネジメント、個人金融管理)は、
現在、利用されている方も多いように感じます。
自分も一時期無料版を利用していましたが、1年以上遡っての管理は有料だったため、
いまはあまり使っていません。

アマゾン、グーグルなどプラットフォーマーの金融業への進出や、
銀行店舗の削減・多様化は、現在さらに進んでいる感覚です。


第三章 ITが変える保険業界

この章はもはやタイトルが「AI」ではなく「IT」になってしまっています。
歩数データやドライブデータが容易に収集・分析できるようになったことによる保険の差別化は、
一段と進んでいると思われます。

話は広がって、遺伝情報の取扱いについてもページを割いていますが、
こちらは自分のような部外者から見るとあまり進んでいないように感じます。


第四章 仮想通貨狂騒曲

2018年は「コインチェック」が良くも悪くも話題を独占。
最近またテレビCMを流しています。

「仮想通貨」だと通貨と認識してしまう人もいるため、
いまでは「暗号資産」と呼ばれることが多いです。
自分は投資対象としては考えていません。

2018年に毎日新聞記者たちが出版した書籍として触れないわけにはいかなかったのか、
ブロックチェーンの項目の前振りとして、こじつけ気味に森友問題が出てきます。


第五章 キャッシュレス覇権

スウェーデン、中国などキャッシュレス先進国の事例を取り上げています。

日本では外国人旅行者向けを想定してキャッシュレス決済を推進していましたが、
コロナの影響で外国人旅行者向けは成り立たず、
代わりに国内居住者向けコロナ対策として進展した感があります。

ただ、最近新500円硬貨が発行され、2024年に新紙幣が発行予定。
まだまだ紙幣・硬貨が一定の信用を得ています。

メガバンクによるMUFGコイン、Jコインは、現在あまり使われていないようです。

QRコード決済の項目がありますが、PayPayについては触れられていません。
ここ2年くらいで一気にシェアを拡大したのでしょう。


第六章 国家が発行するデジタル通貨

スウェーデン、インド、ウルグアイ、イギリス、エストニア、ベネズエラなど諸外国の事例。
日本も検討はしているようですが、デジタル通貨に国境はなく、
外交問題も絡んでくるため、簡単には始められないようです。


第七章 フィンテックの「影」

一言で言えば、利便性とセキュリティ、プライバシーのトレードオフ。
災害時やシステム障害時は手元に現金があった方が安心です。



関連エントリ:
人工知能と経済の未来

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かそけきサンカヨウ

2021-11-06 08:30:00 | 映画鑑賞


どこにでもいそうですが、少し問題を抱えた高校生たちの恋愛と家族関係の物語。

「かそけき」も「サンカヨウ」も聞き覚えのない言葉でしたので、鑑賞後調べました。

かそけき:今にも消えてしまいそうなほど、薄い、淡い、あるいは仄かな様子
サンカヨウ:水に触れると花びらが透明になる、とても珍しい植物

作品にぴったりのタイトルです。



監督は現代の若者を描いたハートウォーミングな作品が多い今泉力哉。
本作もその系統です。

高校生役は志田彩良、鈴鹿央士の「ドラゴン桜」コンビ。
ドラゴン桜では二人とも強気な役でしたが、本作では二人とも優しい役。



志田彩良の父親役は井浦新。
昔から活躍していますが、最近一段と映画・テレビで見るような気がします。

志田彩良の最初の母親は石田ひかり。
久々に見ました。



芸能事務所のテンカラット25周年作品第2弾とのこと。
テンカラットの公式サイトを見ると、本作の主要キャストのうち、
志田彩良、井浦新、石田ひかり、菊池亜希子、石川恋、中井友望が所属しています。

テンカラット25周年作品第1弾は「おもいで写眞」。

(テアトル新宿)



関連エントリ:
【株主優待】東京テアトル:映画招待券(2021年3月末分)

監督:今泉力哉
原作:窪美澄
出演:志田彩良、鈴鹿央士、中井友望、鎌田らい樹、遠藤雄斗、石川恋、菊池亜希子、梅沢昌代、西田尚美、石田ひかり、井浦新

  

映画『かそけきサンカヨウ』公式サイト

関連エントリ:
【今泉力哉監督作品】
街の上で

アイネクライネナハトムジーク

his

mellow

愛がなんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株主優待】日高屋:中華丼(2021)

2021-11-04 21:00:00 | 株主優待(食事編)


日高屋の株主優待500円券を利用して、
「中華丼」をいただいてきました。



店舗限定で、一部取り扱いのない店舗があるそうです。

見える具材はえび、かまぼこ、うずらの卵、キャベツ、ブロッコリーなど。
甘酸っぱいあんかけが食欲をそそります。



料金は610円。
写真は並盛。+100円で大盛にできます。サービス券は使えません。

バジル餃子(260円)もいただきました。





料金は610円+260円=870円。

株主優待の500円券を渡して差額の370円を支払い。
PayPayで差額をスムーズに支払うことができました。

レシートと一緒にサービス券を受け取り。
次回利用します。

ごちそうさまでした。


関連エントリ:
【株主優待】ハイデイ日高:優待券(2021年2月分)

【株主優待】日高屋:ニラレバ炒め定食(2021)

【株主優待】日高屋:キムチ炒飯(2021)

【株主優待】日高屋:大宮担々麺(2021)

【株主優待】日高屋:天津飯(2021)

【株主優待】日高屋:和風つけ麺(2021)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPICソニーとその時代

2021-11-03 09:00:00 | 読書




「EPICソニーとその時代」
スージー鈴木著、集英社新書、2021年10月

音楽評論家の著者が、1980年代に隆盛を極めたEPICソニーの音楽と歴史を振り返った本。

自分も当時EPICソニー所属アーティストの曲をよく聴いていましたので、
本書もタイトルだけで買いました。

音楽関係者としての裏話や専門用語もありつつ、
第一章では著者の独断と偏見も交え、軽いタッチで振り返っています。

著者はEPICソニーを代表するアーティストとして、
佐野元春、大沢誉志幸、岡村靖幸を挙げています。

自分が3組挙げると、渡辺美里、TM NETWORK、佐野元春。
EPICソニーに限定せずとも、1980年代によく聴いていたアーティストです。

当ブログを始めた2005年頃は、渡辺美里についてよく書いていました。

他に取り上げられているアーティストは、
シャネルズ(ラッツ&スター)、渡辺徹、大江千里、BARBEE BOYS、
渡辺満里奈、小比類巻かほる、ドリームズ・カム・トゥルー など。


目次:

第一章 EPICソニーの「音楽」
 1 SOMEDAY~いつか、EPICソニーが(1979-1984)
 2 My Revolution~EPICソニーが起こした革命(1985-1987)
 3 笑顔の行方~EPICソニーの向かう先(1988-1990)

第二章 EPICソニーの「時代」
 1 EPICソニーの「歴史」
 2 EPICソニーの「意味」

第三章 EPICソニーの「人」
 1 小坂洋二インタビュー
 2 佐野元春インタビュー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョナサン:チキン竜田 てりやきソース&野菜コロッケ

2021-11-01 22:00:00 | 食事
コロナ以降、ファミレスの平日ランチを時々利用するようになりました。

ジョナサン:チキン竜田 てりやきソース&野菜コロッケ



ライス(大盛)・スープバー付で659円。





ドリンクバーも付けました。
すかいらーくグループのスマホアプリの20円割引クーポンを利用して186円。



合計845円。


バーミヤン:鶏肉と野菜の甘酢炒め



ライス(大盛)・スープバー付で659円。





定食ドリンクバーが175円。



合計834円。

ジョナサンと同じすかいらーく系列ですので、ドリンクバーのメニューはだいたい同じでした。


両店ともEdyで支払い。
ごちそうさまでした。


ファミレスはドリンクバーがあるので長居できますし、
最近は各テーブルのタブレットで注文する形式のお店が多いため、店員さんもそれほど通らず、
フリーWi-Fiや電源もあるので、お店でのんびりしたいときに利用しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする