goo blog サービス終了のお知らせ 

カウカウ日記

京都府綾部市にある牧場、“ビッグツリーファーム(酪農)”の、牧場スタッフによる、カウ(牛)をカウ(飼う)日記です。

衛生対策について

2020-03-09 15:42:00 | 牧場日記
新型コロナウイルスの感染予防にあたって、衛生対策をより一層すすめてまいりますので、ご来場の皆様もご協力をお願いいたします。


(牧場入口をはじめ、事務所など主要な出入り口に掲示した黄色い啓発案内)


(牧場入口の、手洗い場のご案内)

他に牧場では、

 ・出勤前の検温と記録
  (熱が37.5度以上ある場合、基本的に自宅待機)

 ・場内のハンドソープの増設 *手洗いの励行
  (事務所の流し台などの計2か所→主な建物の出入り口などの計6か所)

 ・自宅でのうがいの励行
  (必要に応じて、うがい薬費用の会社負担)


(牧場入口に新設した、うがい薬とハンドソープ)

なども実施しております。

マスクやアルコール消毒液などの必要な資材も確保しにくい中、どこまで対応できるかわかりませんが、一般的な風邪やインフルエンザの予防にもなることは間違いないので、スタッフだけでなく社内外の方々を守るため、衛生対策に取り組んでまいります。

それにしても、早い収束や、有効な対策が発現することを願うばかりです。



情報共有に☆

2020-02-26 12:01:00 | 牧場日記
この度、スタッフがミーティングする事務所に32インチのモニターとデスクトップパソコンを設置しましたpc


(普段は牛群管理ソフトを表示していますcow

今年度から牛群管理ソフトの運用もしており、(2019/6/13「牛の管理もITで!?」参照)牧場のスマートフォンやノートパソコンで確認してきましたが、大きい画面の方が情報共有しやすいだろうということで導入しましたkirakira2

今後は、牛の管理に関わる動画やエクセルのデータなども表示し、情報共有に活用できればと考えていますsun



イチゴ大盛りのケーキ☆

2020-01-09 08:59:00 | 牧場日記
1月9日、社長の誕生日にスタッフからケーキをプレゼントしましたitem9


(おめでとうございますkirakira2

イチゴのショートケーキがお好みらしいという情報がある一方で、今季はイチゴの値段がお高めということもある中、地元のお菓子屋さんにお願いして、ちょっと贅沢にイチゴ大盛りのケーキを作っていただきましたheart


(箱から出す前から、イチゴの香りが広がっていましたniko

果物(イチゴは野菜!?)の恵みもたっぷりいただいて、ともに瑞々しい1年を過ごしていきましょうexclamation2
ハッピーパースデーkirakira2



誕生日、お祝いします☆

2019-12-12 17:43:00 | 牧場日記
今月から、スタッフの誕生日を会社としてもお祝いすることとしましたkirakira2

これまでにも、有志のスタッフ同士が誕生日ケーキやプレゼントを贈り合っていたこともありましたが、今月からは、試用期間を除く正社員、アルバイトさん全員を会社として1年に1度お祝いしていきますniko

お祝いの方法は、基本的に自分の欲しいものを自分で買って、それに対して最大1万円の補助をするというものですclover
(サプライズもいいけれど、人数も多く、勤務時間帯も様々で連絡調整が難しい部分があるため)


(今月誕生日を迎え、第1号となったスタッフは、自宅の薪ストーブに使うための「薪 1万円分」を選ばれましたfireお誕生日おめでとうございますclap

今後誕生日を迎える予定のスタッフに話を伺ってみると、「ライブのDVD(ブルーレイ)」や「時計」などを選んでいきたいとのことgift

「何選ぶん?」「そんなんに興味あったんや!」などのコミュニケーションのきっかけにもなれば良いなぁと思っていますyu

形のあるもの以外として、家族や大切な人との食事や、消耗品としての長靴などを選ぶことも可能としますので、誕生日をきっかけに、スタッフにとって今必要なことを応援できたらと思いますgood



キャリアパス作成☆

2019-11-16 15:00:00 | 牧場日記
創業してから15年が経過し、当初数名だったスタッフの数が24名(令和元年11月現在。うちパートさん7名)となっていますup_slow

まだまだ小さい会社ながらも、

 ・組織としての基盤を整えたい
 ・仕事のキャリアに対して共通の目標を定めたい

 そして、なんといっても、

 ・役職や手当を目指すなどの「働きがい」も感じられるようにしたい 【特にコレ!】

というところから、キャリアパスを整備し、牧場スタッフで共有することにしましたkirakira2


(仕組みを創るのも、支えるのも両方大切だと伝えています)

牧場にとって初めての試み(明文化)なので、今後も改良が必要になってくるかと思いますが、まずは1つの指標として活用していきたいと思いますsymbol5

図表での表現も考えましたが、今回は、私も含め、これまで先輩と新人スタッフとのやりとりの中でよく出てきた言葉や、別に定めている「5つの管理目標」に示している考え方を中心に整理しましたsun

今後は、より働きがいを感じつつ、技能を身につけたり牧場長を目指したくなるような仕組みも創っていきたいと思いますclover

 *牧場長のポジションは、ベテランスタッフの遠慮もあって、現在は定めておりません