goo blog サービス終了のお知らせ 

カウカウ日記

京都府綾部市にある牧場、“ビッグツリーファーム(酪農)”の、牧場スタッフによる、カウ(牛)をカウ(飼う)日記です。

特別なカフェラテ☆

2019-09-20 13:47:00 | 牧場日記
普段、スーパーやコンビニで牛乳や乳製品を買いますgamaguchi5

その原料となる生乳を、牧場で毎日生産していますcow

この2つがつながっていると頭でわかっていても、少し実感が湧きにくいところがありますase

そこで、出荷先の乳業メーカーさんに、私たちのミルクがどのような製品になっているのかを尋ねてみると…

スーパーでよく見かける牛乳やヨーグルト(数種類)、アイスクリーム(2種類)になっているとのことniko

そして、製造ロットのタイミングで、原料のミルクのうちBTFの生乳が半分ほど使用された、“私たちにとって大変特別な商品”をメーカーさんが届けてくれましたbikkuri


(牧場のミルクがたっぷりのカフェラテcoffeekirakira2

「え!?いつも買ってるやつやん!」 「ちょっと感動する~」 「いつもよりおいしい!?」などと言いながら、スタッフでいただきましたheart

他にも、近畿地方のお店が対象で、某ハンバーガー店やコンビニ、コーヒーチェーン店のカフェラテに使う牛乳・生クリームなどに使われているとのことですcoffee

目の前の仕事が、次々とバトンパスされて、商品として店頭に並ぶ姿を思い描けるのは、やりがいにつながりますgood
(さっそく、前述のアイスクリームを買ったスタッフもおりますsymbol5

今後とも、私たち自身、そして消費者のみなさまにとって、安全でおいしい牛乳・乳製品が手に取れるよう酪農の仕事に取り組んでいきたいと思いますniko



朝夕出勤も魅力!?

2019-08-08 10:55:00 | 牧場日記
現在、24時間体制で牛の管理をしている中の1つに、「朝夕出勤」と名付けている勤務パターンがありますsunmoon

「朝夕出勤」
 6:00~10:00 おもに搾乳

 (一度帰宅・休憩)

 18:00~22:00 おもに搾乳

朝夕出勤の実施を検討していた時点では、「酪農業らしいけれど働きづらそうなので、スタッフで順番に回そう」と計画していましたが、いざ始めてみると、朝夕出勤の固定を希望してくれるメンバーが複数あり、驚きとともに一安心しましたniko

希望してくれたスタッフに聞くと、朝夕出勤は、日中に家の畑の管理ができたり、役所や銀行、買い物、病院などに行きやすかったりするのが良いとのことkirakira2

朝夕出勤の手当として、

 勤務1回(1日)につき 1000円
 燃料代として1回(1日) 500円 *月額の通勤手当とは別途。綾部市内の場合。

も定めており、月に20回(20日)としたら30000円の手当も発生しますが、手当よりも時間を有効活用できる点が大きいようですclock

また、半日休み(朝の搾乳だけ、もしくは夕方の搾乳だけ)を取りやすいのも朝夕出勤の特徴ですyu

最初、慣れるまで数日かかるようですが、働きやすさとして魅力を感じてくれているなら本当に良かったです(牛もスタッフもWin-Winheart

牛の管理レベル向上を含んだ経営も重要なので、働きやすさだけを最優先させる訳にもいきませんが、バランスを取りながら、今後も前進していけたらと思いますsun

「朝夕出勤」を実施して、かれこれ8か月程経過しますが、色々と想いがあり、また文字ばかりで長くなってしまい申し訳ありませんase



事務所入口の生け花

2019-08-03 16:43:00 | 牧場日記
ここ最近、スタッフの1人が、自宅に咲いている花を摘んできて事務所入口に生けてくれていますitem1

先日、出勤時にきれいな緑色の葉が視界に入ってきたと思ったら…お芋でしたbikkuri


(濃い赤色のグラスに鮮やかな緑kirakira2

生けてくれたスタッフに話を聞くと、これからはツルが成長して垂れてくるので、ますます観葉植物的になってくるとのことsun

それにしても、植物の瑞々しい緑色は美しいfutaba

文字どおり、牧場に花(今回は緑)を添えていただき、いつもありがとうございますniko



検査機のお引越し

2019-07-24 13:31:00 | 牧場日記
以前から牧場内で活用している血液と乳汁の検査機を、より環境を整えたスペースに移設しましたhospital


(右が血液検査機で、左が乳汁の培養器)

企業活動が充実する(大きくなる)につれて、様々な部分で“組み直し”が必要になってくるなぁと感じますsun

今後は、更衣室や備品置場、在庫管理の方法などの更新も検討していますsymbol5

変化を起こす時はエネルギーを使いますが、楽しんでいけたらと思いますniko



年休取得に勢い☆

2019-06-16 12:02:00 | 牧場日記
今月度(5/16~6/15)、牧場が創業して以来、初となる勢いで年次有給休暇(年休)の取得が進みましたbikkuri


現在、牧場には総勢23名のスタッフがおり、そのうち、牛に直接携わる正社員さんは約半分の12名ですpeace


さらに、年休が発生する入社半年以上のスタッフは現在8名なのですが、そのうちの5名が1か月の間に0.5(半日)~2日の年休を取得することができましたkirakira2
 *お恥ずかしい話、私たちの牧場の歴史でこんなことはありませんでしたase


4月から働き方改革という流れがありますが、それを抜きにして、以前より実現したかったことが、少しずつ積み重ねて今回このような形となり、私個人的に非常に感慨深いですniko


この春入社の方々も、この流れで秋頃から取得していただけたらと思いますgood


“働きやすさ”や“働きがい”というのは人それぞれかと思いますが、年休を取得するという選択肢を、本当の意味で整備できつつあることに、会社として1つ成長できたかなと感じていますfutaba


今後も、より成長していくために、スタッフが1つになって、牧場のあらゆる管理レベルをアップさせ、また、働きやすさや働きがいにつなげていけたらと思っていますsun


スタッフの皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますkirakira2


 *今回は、感慨深くなっている私の想い(文字)ばかりの投稿でスイマセン