goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるしなやかに♪ ベルマダがいく!

2011年4月からベルギー生活をはじめました。
ベルギーでの生活等々、ゆるゆる綴っていきますね。

@Stockelでcafeる。ミスターミニットがベルギー発なのを実感。

2011-04-17 12:28:40 | Brusselsな毎日
日本人がたくさん住んでいるというStockel駅周辺に行ってみた。
日曜日なので、お店は99%お休み。。。

おおっ!MR.MINITがっ!

やってないけど。。。苦笑
ミスターミニットって、実はベルギー発らしい。
だからなのか知らないが、この店もそうだし、Roodebeekのショッピングセンターにあったお店も、
むっちゃパーツとか品揃えが良さそうで、充実しまくりな感じ。
東京の地下鉄の一角にあるのとはわけが違う、専門店の香りが漂う。

靴好きな私にとって、靴修理店は生活する上で非常に重要な要素。
引越しするたびに、コンビニとスーパーの次に最寄かつ一番便利な靴修理店を確認する癖があるくらい(笑)
残念ながら、Montgomeryにはないようなので、、、
今度から靴修理は車かメトロに乗っていくしかないようです。

Stockelには、変わった教会があった。

ステキだなぁ~と写真を撮ったら、変わった人がやってきて、しつこくついてきた♭
やだなぁ~



ところで、Stockelだけじゃないけど、街を歩いていて目に付くのは、「復活祭:イースター」である。
みんな、イースターが近づいて、季節もあったかくなってきてるし、「浮かれ気分」らしい。

あちこちにイースターエッグもしくはそのようなモノがたくさんある~
これは、ノイハウスのディスプレイだけど、タマゴタマゴしてる~




で、終点というStockelのメトロにいってみたら、、、

線路の壁にはタンタンが!
Belgiumといえば、タンタン!かわいぃ~♪

・・・けど、見てるうちにサザエさんのアニメのエンディングを思い出した・・・笑



ダーリンは、当初、Stockelの場所が気にいったようで、けっこうおうちをこの辺りで探していたらしい。
候補だったおうちをいくつか説明してくれた。
確かに街が新し目で、お店もショッピングモールもあり、GODIVAとかもあって、一通りそろってる。
メトロも終点だし、便利そう~。
私が一番評価したのは、MR.MINITだったけど。笑

さらっと見て駅前のcafe(っていうか、パン屋かな?)でcafeる。


根が名古屋人で喫茶店文化で育ったせいか(笑)、外でお茶を飲むのは大好き☆

以前、斉藤孝の「15分あれば喫茶店に入りなさい」を喫茶店で読んだが、
あの一人だけど実は公けの場に属してるちょっとの緊張感がすごくいい(笑)
それが集中力を高めたりするわけですね。ヒトによっては、だと思うけど。

と、いうわけで、日曜日の探索は終了。
この後は、昨日買い込んだIKEA家具を組み立てるのに必死になるんですー。





Woluwe公園と動物写真家への可能性について。

2011-04-16 17:06:01 | Brusselsな毎日



土曜日の朝。
家から1kmぐらいにある大きな大きな公園「PARC DE WOLUWE」へいってみる。

むちゃむちゃ緑がキレイ。
気温が低いからなのか、色が鮮やかに目に映る。

池には白鳥~

で、でかい。。。

そして、他の鳥も、、、

これもデカイ・・・

かわいいっって遠目からは思うけど、白状すると、トリは好きじゃない・・・
農学部にいって一番最初にあひるを間近でみた時に、悟った・・・
「しまった。『生物学』はすごい好きだけど、『生物』はそんなに好きじゃなかった。。。」
特に「ハト」は首を縦にふる感じが生理的にムリ。。。

ってことで、遠めには興奮してバシャバシャ写真をとってみたが、
私は決して動物写真家にはなれないだろう・・・・と再認識してしまった。

まぁ、そんなことはどうでもいいが、、、公園を歩いていると、
いくつか看板が。

ベルギーは、オランダ語、フランス語、ちょっぴりドイツ語が公用語なんですが、、、
2大勢力のオランダ語とフランス語は、必ずいろんなところで「併記」されている。
こんな森の中の説明看板一つとってもしかり。
食料品もしかり。
IKEAの案内もパンフレットもしかり。

どちらにもなじみのない私は、どっちがどっちだか最初さっぱりわからなかったが、、、
以外にオランダ語の方が、英語に似ていて意味がわかる。
なのに、すんでる場所は、フランス語圏である。(苦笑)


やっばいなーそろそろまじめに勉強しよーっと。



St.Michelらへん

2011-04-14 16:37:38 | Brusselsな毎日
ベルギー4日目。
昨日オトツイとダーリンがお休みをとってくれていたが、
今日は、出社。

私はPCと向かいあって、居住地変更に伴う残タスクをしゃかしゃかと実施。
意外に時間がかかる。。。うう。

お昼になったら、ダーリンから電話がかかってきた。
どうやら、心配だったらしい。
うーん、子供じゃないんだから、ダイジョーブだよ~

夜ご飯はカレーが食べたいというので、カレーライス。
サラダは、ルッコラ大盛りで♪
野菜がむっちゃおいしくて安いので、スーパーにいくと興奮します。笑

今までかつてこんなにたくさんの野菜サラダを食べ続けたことがあるだろうか。。。
でも、体が欲しているのか、野菜が食べたくって仕方がない。

本当は、ホワイトアスパラガスを山ほど食べたい~
今、季節らしく、店頭にものすごくおいしそうに並んでいる。


・・・・が、ダーリンが「アスパラガスのコース料理を食べにいこうーよ」といったので、
それまでは、自分で料理するのを我慢してる~

「空腹は最高のスパイス」という言葉があるが、まさにそれ。
風呂上りのビール状態といえば、わかりやすいかも。
飢餓感があって食べる食事は最高にウマイ。
「むっちゃおいしぃッ!」って叫ぶための我慢。
やっぱり私はけっこうな食いしん坊かもしれない。笑

ただ、心配なのは、季節が終わる前までにダーリンがちゃんと覚えているか・・・だが(笑)


5日目は、夕方に彼が帰ってきてから、外を散歩してみた。
こちらは、日が落ちるのが遅く、20時でも明るい。
んー、21過ぎに宵闇・・・というか、キレイなコバルトブルーの空になる。
真っ暗になるのは、大体22時ごろなんですねー。

で、ご近所には何があるかというと、St.Michel Center Schoolというミッション系の学校がどでかくある。

むっちゃ風格ある感じ。

そして、Metro。最寄り駅はMontgomery。


今は、八重桜もキレイだけど、藤の花をあしらったおうちがけっこうあって、
レンガ色に映えてとてもステキです。


この後は、一番近いスーパーに行って来ました。
ここだったら、歩いてこれそうって距離。
・・・んー、でも、自転車買ってみようかな(笑)
一人お出かけが好きになるかな。



Hallerbos と Waterloo

2011-04-13 16:13:57 | Brusselsな毎日
今日は、コミューン(区役所?)へ居住IDの申請に行ってきました。

日本で健康診断書やら、無犯罪証明書やら、健康保健証明やら、戸籍謄本の仏語訳やら・・・・
いろいろ必要だったのは、このためですね。
エージェンシーの浅野さん、本当にありがとうございました。
ペコリ。もらった書類は正直どれがどれだかフランス語でちんぷんかんぷん系ですが、、
なんとか、申請してきました。

でも、IDもらうのに、3回ぐらい通わなくてはならなくって、更に、
Policeが家まで来て確認するらしいです。
・・・・手ごわい。。。

まぁ、そんなコミューンですが、建物はとってもかわいい。


時期的に、チューリップとかがキレイに前庭にあしらってあって~


美しい。。。
そーいえば、オランダのキューケンホッフ公園へチューリップを見にいかねば~☆


この後、季節的に、「ハルの森」という広さ559ヘクタールの大きな森にいくと、
ブルーベルが一面にじゅうたんを敷き詰めたように咲いているのを見ることが出来るというので、
ちょっといってきました。
森の入り口。正直わかりづらい。。




そして、、、ブルーベルって何?笑
これです。


つぼみな時はこんな感じ。


そして、こんな幻想的な景色になっちゃうんですよ~


んー、写真にすると、煙立つような可憐な青さの塊感がうまく表現できないのが残念ですが、、、
なんにせよ、ラベンダー畑とはまた違う、木立の中の清楚であり、自生しているパワーを
静謐に感じる・・・・そんな光景です。

久々に静かに感動しました。
「森」といっても、林というか、木立がずーっとずーっと続いていて、
樹々の下の地面にも陽射しが射し込んでいて幻想的な雰囲気です。


さて、、、この森の近くにある「ワーテルロー」にも足を伸ばしました。
おっきいので、車窓からも確認できます。



そして、近づくとこんなにデカイ、ワーテルローの丘。



実は、愛知県の長久手町に住んでいたことがあったんだけど、
長久手は「小牧長久手の戦い」で有名な場所。
そう、「古戦場」なわけで、、、、
だからという理由で実は実はワーテルローとは姉妹都市だったりするんですねー
毎年、交換留学生とかやってるらしい。。

そんなこんなで、ちょっぴり親近感のあるワーテルロー。
丘の上に鎮座ましますのは、The Lion。
そこまで行くのに、200余りの階段を自力で登る。。。

これ、かなりしんどいっす(笑)

しかし、ぜーぜーいってる私をひょいひょい抜いていく制服着た一団が・・・
ポルトガル軍+ブラジル軍+???軍の明らかに軍人のおじ様方が
余分な脂肪のなさげな体でスイスイスイスイ~


さすが、古戦場。と思わずにいられないひとときでした。

ワーテルローについて知りたい方は、こちらを読んで。

初めてのお出かけはIKEA

2011-04-12 15:47:09 | Brusselsな毎日
時差ぼけ・・・
それは、とってもつらい・・・
朝の3時半(日本の午前10時半)に起きてしまう(泣)
くらーい中、PCに向かいながら、気分は夜なので、、、
ビールとか飲んでしまうぅ(笑)



まぁ、それでも、朝の9時にはしゃっきり?してたりするので、、、
今日は、車に乗ってお出かけ。

ダーリンが張り切って、いろいろ連れていってくれるらしい。。。。



郊外へ向かう道は新緑であふれていてとってもキレイ。


そしてたどりついたのは、、、


そう、IKEA.

彼が出発した1月末に一緒に出した船便がようやく届いているけど、
ちっとも開梱されていない。。。
なぜなら、収納家具がまったくないから~
そして、家具を選ぶのは私の仕事らしい~

うーん、めんどくさいけど、新居作りは楽しいといえば楽しい。
IKEAでは一通りお店をみて(っていうか、IKEAって嫌でも一通り見せられる・・・)、
他にもホームセンターやらいってみる。


おっと!これは~

フレンチフライ(フライドポテト)メーカー?
山ほど積み上げられている。さすが、ベルギー笑
好きだな~
関西人の一家に一台たこ焼き器を思い出すぐらい。
たぶん、一家に一台フレンチフライメーカーがあるんだろうなー

今日は、洋服をつるすパイプハンガーと、小物入れとか購入。
私がスーツケース4つに入れてきたほとんどが洋服だったので(笑)
それをかける場所をとりあえず確保。

後は、日本食材のお店にいったりしましたー
しかし、あまり興味が沸かない・・・・苦笑


日本食材のお店には、地震の募金箱がありました。
少しでも役に立ちますように。
ちょっとだけど手持ちのユーロを入れてみた。




@Montgomeryのおうち

2011-04-11 22:02:17 | Brusselsな毎日
Brusselsのおうちは、5階建てアパルトマンの5階。

近くにミッション系スクールがあり、静かな?住宅街です。
地下鉄の駅から近いけど、お店とかはそんなにない感じ。

これが、おうちを真正面から見たところ。


そして、これが、ベランダからの景色。



間取りは、説明するのが難しいけど、、、、
南向きにデカイLivingRoomとキッチンがあって、
北向きに3部屋ある。
間に、トイレ、シャワールーム、バスルーム がある感じ。

これは、北向きの部屋の窓から見える「中庭」
八重桜が満開♪



でも、先日、ようやく1月末に出した船便の第一便が届いたばかりで、
まったくもって開梱されてないしー
お部屋はがらーんとしてるかダンボールでいっぱいかどちらかでした。
とても写真を撮ろうとは思わなかった。。。笑


とりあえず、着いたのが夜の19時半過ぎだったので、まだまだ明るい
ベランダに出て、泡で乾杯!
ゆっくりゆっくりと、日が暮れていきます。



ちなみに、、、
ダーリンが乗ってる車はやっぱり「プリウス」でした(笑)