goo blog サービス終了のお知らせ 

cogito, ergo sum

日常を楽しめたらいいな

大人のおもちゃ Shaving Soap”Derby”

2014-09-17 11:04:00 | 大人のおもちゃ~シェービング

(写真が見あたらなくてWebからの借用です(^^;)
Derby 140g
使用期間 3月10日から7月30日 約4ヶ月半
まだshavingworldが日本のamazonで購入できる時に買ったものです。
冷凍庫に入っていればシロクマくんのトッピングなしバージョンみたいで、食べてしまいそうなパッケージですね。


柔らかめのソープでかんたんに泡立ちます。
その分減りも早く、約50gだったwilliamsが約5ヶ月使えたことに対し、140gのダービーは4ヶ月半。
使用期間中にomegaの豚毛ブラシを使ったら目に見えて減っていきましたw
さすがに軟らかいだけあってwilliamsより泡立てやすいです。Williamsは紙箱に入った石鹸ですからトレイが必要でしたけど、Derbyは安っぽいながらも、見た目に反して丈夫なパッケージで、壊れることなく使い切れました。
香りは・・・何とも言えませんね。好みでしょう。高級感には欠けますが、男性的な香りで、中東~アジアン的なエキゾチックな香りです。どこかのレビューで「タバコの吸い殻のような香り」というような書き込みがありましたが、分からなくもない表現でした(^^;。
@/gも安く、香りさえ好みに合えば泡立ちもよく使いやすいソープだと思いますよ。

大人のおもちゃ Shaving Soap”williams”

2014-08-10 15:46:00 | 大人のおもちゃ~シェービング
シェービングソープ。使ってますか?
ウエットシェービングを行うにあたって、多くの男性はフォーム、クリーム、ジェルなどが圧倒的に多いと思います。
前回のシェービングブラシの時にも書きましたが、シェービングソープも同様で無くてもシェービングには何の支障もありません。
ウェットシェービングを行うにあたって、最初に必要なものはシェーバーです。これが無くては始まりません。そしてシェーバーさえあれば他に特別な者を揃えなくてもウェットシェービングができます。
でも、わざわざDEブレードを選んでいるかたは、それなりの楽しみを求めているのではないでしょうか?
もちろん、単純に替刃コストが安いからという理由で選んでいる人もいるでしょう。それはそれで十分な理由だと思います。
では、それ以外の方。シェービングを楽しみの一つとして行っている方。当然、多枚刃カートリッジをお使いの方も含めてです(僕もFUSION、Hydro両方使っています)。
剃る行為そのものではなく、剃る課程も楽しみませんか?

先にも書きましたが、まずシェーバー必須です。
それ以外無くてもシェービングは成り立つと書きましたが、楽しむために次にそろえるものは?
Webでいろいろと読んでいる(2ch含む)と、DBを使っているか他はシェービングクリームを選ばれている方が多いような気がします。カートリッジを使われている方は比較的ジェルの方も多いのかな?あと(シェービングソープではない)石鹸を使われている方も多いですね。
プレシェーブ関係をいろいろと楽しまれてから、次にブラシを使われるようになる方が多いようです。
そしてブラシを使うようになってから、やっとシェービングソープを探されるようになるのではないでしょうか?
もちろん、この順番だけとは限らず、あくまでも僕の主観です。
僕の場合、昔は粉のシェービングソープをブラシで泡立てていました。そう言えば液体のシェービングソープも使いましたね。10年以上前の話です。
2年ほど前からアレッポやマルセイユ石鹸を使ってました。
同じオリーブオイルの石鹸ですが、マルセイユの方が泡立ち・泡保ちが良かったですね。
もちろん、洗身用には未だにマルセイユ使ってます。
シェービングソープって田舎のお店じゃ売ってないし、Webで探しても国内ではあまり見かけませんよね。あっても何か敷居が高くて買いづらいし(勝手な思い込みですw)。
そんな中満を持して昨年の9月に買ってみました。送料無料で安かったから(^^; (前置きなが!)

ずっと書いていますが、僕はスキンヘッドにしていることから、毎日頭髪、顔と剃っています。
それまで使っていたマルセイユと比較すると、泡立ち・泡保ちとも格段に上です。マルセイユでも必要にして十分と思っていたのですが、流石!専用品ってところですね。泡に粘りがあり、一つ一つの気泡が細かいです。
ただ、これは超個人的なことなのですが、あまり得意な香りではありませんでした。牛乳石鹸の香りが好きな人にはいいかもしれません。(もともと僕は牛乳石鹸の香りが得意ではないので。。まぁ慣れてしまえばどうってことないんですけどね。)
使い始めが9月末頃で毎日ブラシで泡立て、使い終えたのが3月10日。ほぼ5ヶ月ってところですかね。
シェービングソープっていうとチョット気取った感じがあって手が出しづらい面もありますが、”williams”のものは良い意味で庶民的な感じがあり、コスパもよく、昔ながらの雰囲気もあって初めての方や普段使いにはGOOD!だと思いますよ。
反面、高級感はあまり感じませんし、アロマチックな香りを求める方には向きませんね。

☆:途中にも書きましたが、あくまでも主観的なものです。ホルダーやブラシにも増して"香り"は個人的な好みに左右されやすいものなので、参考程度に受け取ってください。


大人のおもちゃ Shaving Brush~omega~

2014-06-27 23:06:00 | 大人のおもちゃ~シェービング
ウェットシェービングを楽しむにあたって必要なものの一つにシェービングブラシがあります。
いや、違うな。"クラシックシェービング"を楽しむにあたって必要なもの・・・かな。
どちらにしても"楽しむ"ためのモノであり、"剃る"ために必要なわけではありません。
私もいくつかブラシを使っています。

omega 型番は分かりません。

以前・・・かれこれ20年以上前かな(笑)
渋谷のハンズで衝動買いしたモノです。
なんで買ったんでしょうね? 自分で買っておいて謎です。
今なら買っても不思議じゃないんですけど・・・ね(^^;

omegaといてば豚毛ですよね。
個人的な感想ですが、アナグマで立てた泡はフワフワですが、豚毛で立てた泡って密度の濃い滑らかな泡になるような気がします。

さすがにもう古くなってしまい、毛先もだいぶ短くなってしまい出番は減ってますね。
そう言えばブラシの毛の部分だけリフィルで扱っていたサイトがあったような気がしますが・・・あれってどんなハンドルでも使えるんですかね?
このomegaは決して高級品でもなんでもないですが、慣れちゃったせいか、このハンドル使いやすいんですよね。

大人のおもちゃ 番外編 ~想い出~

2014-05-27 23:24:00 | 大人のおもちゃ~シェービング
ぼくの記憶の中で一番最初に触ったヒゲソリは当時父が使っていたGillettAdjustable FatboyかSlimかは定かではないが、少なくとも小学校就学前、おそらく3~4歳のころだと思う。
ホルダー上部の扉が開き、アジャスタブルダイヤルを動かすとカチカチと音と共に微妙に動く。
風呂に入ってGillettを手にサンダーバードに思いを馳せていた。

初めてヒゲソリを頬に当てたのは、小学校2~3年の頃だと思う。
その時、父はSchick Injectorを使っていた。これも記憶が定かではないが、おそらくType Lだったと思う。
多分に洩れずInjectorのブレード交換が好きで意味もなく「シャキーン」とか言いながら刃を替えて父に怒られていた。剃る髭もないのに頬に石鹸をつけ、Injectorを肌に滑らせて遊んでいた。

中~高校生の時にヒョロヒョロとした産毛が伸びたような髭が目立つようになってヒゲソリの必要性がでてきた。
なぜか化粧品会社のオリジナル電気シェーバーが懸賞で当たって、それを使う機会が多かった。たまに入浴時に父のヒゲソリを使って剃っていた。その時はSchick SuperⅡ・・・Schick Ultraだったと思う。

独り暮らしをするようになり、初めて自分でヒゲソリを買った。
Wilkinsonのホルダーだったと思う。SchickUltra同様の首振りのタイプだった。
その時は特に気にしていなかったが、使っているうちに首振りが使いづらく感じるようになり、SchickSuperⅡタイプのカートリッジを使用するホルダーを使うようになった。
最初は首振りのほうが新しいわけだから良いに決まっている的な単純な考えを持っていたような気がするが、使っていくうちに首振りは刃が逃げてしまい、適切な角度で皮膚に当てようと思ったら、首が一番振り切ったところをキープするしかないと思い、固定カートリッジに切り替えていった。
学生を終え、社会にでるようになると泊まりでの出張なども入り、ヒゲソリが必要になれば出先などで首振りかどうかなどあまり気にせず購入していた。

その後しばらくして電気シェーバーしか使わない時期があり、その間15年以上wetshavingを行わなかった。
いまでも電気シェーバーは月に1~2回使うが、ここ数年殆どの日はwetshavingをするようになった。

父は・・・というと。
昔から電気シェーバーを使ったところを見たことがない。とにかくwetshaving一筋のようだ。
僕が高校をでてからの父のヒゲソリ遍歴はよく判らないが、現在は使い捨て○本パックのようなディスポヒゲソリを使っている。
曰く、これが一番剃れるし、使いやすいという。

そんな父をみていると、拘ることなく極めてるって印象を強く受ける。
将来、自分がそうなるかどうかは全くの未知数だが、自分的には拘りを残したまま、サラッと極めていけるように歳を重ねていきたい思う。

大人のおもちゃ ShaveCraft 101

2014-05-22 21:41:00 | 大人のおもちゃ~シェービング
sc101
shave craft 101
前回、fatipについて書かせて頂きましたが、実はfatipはR41用のハンドルを探していて、なんとなく一緒にポチってしまったものです。
もちろんハンドルも一緒に購入しましたよ。そう、最初はハンドルを買おうとしただけだったんですが・・・(^^;
R41 Custom2を書いたその日だったか、翌日だったか・・・ホルダー打ち止めとか書きながら意志の弱さと物欲は持って生まれた性格でしょうか。。

で、どういうことかと言うと、結果的にヘッド付きで買ってしまったというのが、ShaveCraft101だったわけです。


初剃りはダービー使って・・・全然ダメ。あたりが軟らかすぎて剃っている感じがしないんです。
ハッキリ言って「あ、オークション行きだな」といった印象でした。
ですが、せっかく海外から仕入れたんだしと思い直し、しばらくR41やFUTURとセットで使ってみました。
すると確かにあたりは軟らかいのですが、「あれ。意外と剃れてるんじゃね?」って感じ。
たしかにR41、FUTURあたりと比べると剃れないでしょう。
でも皮膚へのストレスは殆ど感じません。そのくせ"そこそこ"剃れているんです。剃り味がマイルドだから、追い込みも楽にできます。
そう楽に追い込みができるってことで、必要なレベルの剃りは実現できるんです。

普段はR41、FUTUR、37cあたりをメインに時々気が向くとGEMやインジェクター、Adjustableを気分で使い分けていました。
一本で剃ることもありますが、以前にも書いたように二本使って顔の左右で剃り分けることが多いです。
だいたい、肌あたりのきつめのホルダーとさほど負担のないホルダーとで毎日左右交互に使ってます。
R41+FUTURで剃るのは確かに楽しいのですが、以前一ヶ月ほどこの組み合わせで剃っていたら、何となく肌が強ばるように感じたんですよね。気のせいかもしれませんが。。
それ以来ハード+ソフトなあたりのホルダーで組み合わせて剃り分けてます。

そこでShaveCraft101なのですが、先に書いたようにあたりがソフトで追い込みやすいので結構追い込めるのに肌へのストレスが残りません。
スキンコンディションが良好であればR41やFUTURのレベルには一歩及ばないって感じですが、肌が弱っているときなどはR41やFUTURと同程度か、より満足いくまで追い込めますよ。

ShaveCraft101の最大の特徴であるOpen+Closed Combですが、残念ながらぼくは大きな違いを感じられませんでした。Open+Closedと言っても櫛の形状は一緒で、刃の出角も同じだから違いを感じられないのも仕方ないのかも知れませんね。写真では見づらいかもしれませんが、ShaveCraft101の櫛はOpenといってもヘッドベースから直接櫛が出ているわけではなく、外から巻き込むような櫛になっている独特のデザインになっています。


外観デザイン的には確かにOpen+Closed Combですが、構造的にはOpenとClosedを足して二で割ったようなデザインになってます。デザイン上のインパクトは強いですけどね。


まぁ、髭質・肌質・剃り方など人によって千差万別、十人十色ですから他の方が使えば違う印象を持つのでしょうね。単にぼくが鈍感で違いを感じられないだけかもしれませんが(^^;

ヘッドは少々大きいかも知れませんけど、FUTURやVISIONより小回りは利くし、質感もそれなりにあります。
ハンドルのローレットもきちんと削ってあって、滑り止めはキチンと機能していますよ。
ただし、ヘッドとハンドルの質感の差は否めません。バランスもハンドル側にあるのでヘッドヘビーが好き人は使いづらいかも知れませんね。

ということで・・・R41用のハンドルを買おうとして結局ホルダーが一本増えてしまいました。

海外からの購入であり、箱も説明書も何も無く、ヘッドとハンドルをバラした状態でプチプチに包まれただけの包装で送られてきた品物を見たときには思わず笑ってしまいました。
個人的には全く気にならないのですが、気になる人は気になるでしょうね。

最近ではShaveCraft101 or 37c or Gillett + R41 or FUTUR or 37c or Gillettの組み合わせが多くなっています。
巷でいうアグレッシブなホルダーではなく、悪く言えば中途半端なイメージもありますが、ぼくは結構気に入ってます。