memo

daily memo

EAC継続

2011-09-22 21:26:15 | Weblog
貴重なエクスペリエンスを得たので、引き続き10数枚リッピングし直してみた。
久しぶりに聴いてみるもの、どちらかというと買った直後に1~2度聴いたけど今一イケてないと思ってお蔵入りした(棚で誇りをかぶったままにしている)ものや、どちらかというとヘビーローテションでよく聴いているものを選んだ。

例えば、

Hilary HahnのElgar- Violin Concerto; Vaughan Williams- The Lark Ascendingに入っている04. Ralph Vaughan Williams , The Lark Ascendingなんてのは、バイオリンソロじゃないところは通奏低音のように低く小さく弦が鳴っているのだがそれに初めて気がついた。ちゃんと意識して聴くことができた。もちろん、Hahnのソロのところが多い曲ではあるのだが。そのソロの部分も、表現のビット数が増えたというか、一音のビット深度が深くなった感がある。

今までは制限があったため微妙な細かい揺らぎのようなものは端折られていたがそれが聞こえるようになってきた、という風な。今まで再生装置は役不足で(正しい使い方だよな)、持っている能力が充分に発揮できなかったところを、ようやく力相応のインプットを得られて喜んでいる、といったような。中高音は瑞々しく、低音は芳醇に。楽譜の音符だけを追っていたような音が、ちゃんと作曲家の哲学や曲が作られた時代の背景を考えて一流の演奏家が演奏している様が見えてくるというような。よくハイレゾの音源を聴くと、以前のCD品質の音とは別次元の音が鳴っているのが聞こえるという表現を目にするが、それに近いかもしれない。音源は変わってないんだけどね。

比較的揺らぎの部分が少ないほうの楽器だろうピアノの演奏でも、余韻やまろやかさが増えて、絵で言うと色数が遙かに多くなった感じとでも言えようか。

ピアノ弾きを目指す人のお手本のCD(?)なので、あまり色を付け加えずに原曲を忠実に演奏しようと心がけていると思われる、

Amadeus WebersinkeのJ.S. Bach - Inventionen und Sinfonias BWV 772 - 801

でも違いはよくわかる。まろやかさがより強まって演奏者の個性がより引き立つようになってきている。

しかも、このような変化が、家でのPC再生環境だけでなく、屋外でのポータブル機器でもわかるくらいのものであるということだ。これはすごいことだと思う。

まいった、ごめん(EAC)

2011-09-20 00:48:28 | Weblog
前回書いたEACの続き。

書いた手前、何枚かリッピングし直してみた。確かWindowsMediaPlayerとかで以前はリッピングしていたと思う。wave形式で。途中でWMPで何故かwave形式ではき出せなくなって別のCDexだったかに変えたのだったか。

しかし、今聴いてみると、何だかおかしいぞ。芳醇な鳴り方がしていて、今まで聴いたことのない音が聞こえる。CDをちゃんとしたオーディオセットで聴くより豊かな感じ。#これは直前に聞き比べしたわけじゃないからちょっとフェアじゃないが。

でも、こんな鳴り方で今まで聴いたことがないことは確かだ。いや、頭ではわかっていたのだが、ここまでの違いは体感しないと理解できない。体でガツンと受けてみないと本当のところはわからない。すごいわ。今まで手抜きしすぎていた感じがして申し訳ない。ごめん俺の耳。

今回EACで10数枚リッピングしたが、一枚だけ、このCDには正確にリッピングするためのキャリブレーションデータがあるが使うか?(かなり意訳でこのような意味であったかどうかはexactly:-)ではない。)というメッセージが出た。当然OKをクリックしたが、その後は通常の処理が進んでいったさ。

それはともかく曲名データベースの引きが貧弱すぎる。海外の板や、国産の板でも、jazzのようにそもそもグローバルな宣言戦略が採られているものは比較的引きはいいのだが、純国産ポップス、いわゆるJpopというやつかなは基本的に駄目だな。一旦unknownでリッピングしたあと、MediaMonkyでタグ修正とかやっている。ちょっと面倒だが、慣れてしまえば流れ作業なので難しいことではない。それでもEACで種ともこのカナリアを一発で引いてきたのは笑った。なんでこんなマイナーなのは取ってこれるわけ?

ともあれ、今、すごい音を(音楽を)聴いている最中。いやすごい。本当に。

特にいじってはいない。あ、でもEAC使い始めた。

2011-09-19 20:53:20 | Weblog
暑いのでPCはほとんどなにもいじっていないが、いじる気力が湧かないが、毎日定常的に使い続けてはいる。それでも特にトラブルが起きていないのは日ごろの精進のおかげか。ファンの回転数を落とし、数も減らし、超静音モードで稼動しているがトラブルは生じていない。暑い夏はもう少し続きそうだが節電にもはげみつつこのまま秋を迎えてほしい。

涼しくなったらUSB-DAC/HeadphoneAMPでオーディオ環境を強化するつもり。ちょうどいい頃合にTEACが新製品を出すし。デュアルモノラルらしいが何がデュアルなのか不明。USB-DACがメインなのでヘッドホンアンプがバリバリ電源二系統とかではないだろう。価格もそれほど高くはないし。

型名:UD-H01

電源二系統とかいうとKenwoodがまだTRIOだった頃のコンシューマアンプを思い出す。親にねだって買ってもらった。もうはるか昔に壊れて廃品回収に出してしまったが、KA7300という名前だったかな。。。

思い出した。CDのリッピングに少しこだわり始めた。遅まきながらEAC(Exact Audio Copy)を使い始めた。リッパーなんてたいして違わないだろうと思っていたが体感上(聴感上)だいぶ違う(気がする)。特に大音量で聴いていると今まで使っていたリッパーだと端がつぶれているように感じる。低音だとこもった感じでブーミーに響き、高いほうだと割れる感じがする。今までは再生装置のキャパの問題かと諦めていたところがあるのだが、EACでリッピングした音源だとそうじゃないことに気づいた。これは意外と大きい。いいソースはやはり大音量で聴いてこそ。再生環境はそれほどチープではないと思っているので、本来の能力を発揮できる環境になってきたということかもしれない。たしかにPCじゃない環境(オーディオ装置ということですね)ではそれなりにちゃんと鳴っていた。まあ、それでも所詮は旧来のオーディオ装置なのだけれど。SACDとCDの違いは大きいが、それでもSACDが板を回しながらビット(bit、ピットpitと言うべきか)を必死になって拾っていることを考えると他のことをする余裕は減るだろうなとは考えられる。それよかそもそも持っている能力(cpu)が違いすぎるだろう。アナログになってからの環境は断然オーディオ装置のほうが勝ちなんだけどね。

ということでUSB-DAC。