goo blog サービス終了のお知らせ 

中年スノーボード日記(女)

さよなら30代・・・。

冬が終わったのでストーブを片付けよう

2013-06-07 18:03:24 | スノーボード以外
これまで冬はエアコンの暖房でしのいできたけど
震災で停電したときに使えなくて寒い思いをした。
そういえば我が家の暖房はエアコン、電気カーペット、電気毛布と
オール電化製品だったので、それじゃいかんとこれを購入。


この冬買った石油ストーブ。
ストーブに合わせて可愛い目のやかんも購入。
ストーブもやかんもいろんな意味で日本製を選択。

灯油を入れるのは面倒くさいけど
エアコンとは違うふわっと包むような暖かさ、
やかんの蒸気で乾燥知らず、
しかも 電気代>灯油代 とお財布にも優しくて大満足だった。

で、春になって、まだストーブのタンクには灯油が半分以上残ってるというのに
気が付けばストーブの出番全くなし。
梅雨時に部屋で焚いて洗濯物を乾かす、という裏技もあるみたいだけど
それにしてもタンクに灯油残り過ぎ。

じゃあストーブタンクの灯油をある程度ポリタンクに戻せばええやん、と
ストーブタンク逆さにしてポリタンクに戻そう~♪としたのに
ストーブタンクから灯油は1滴も出てこない。

なぜ?

それは日本製だから~♪(´ε` )
「こぼれま栓」という機能がついてるから~♪( ´θ`)ノ

なんかね、内蓋みたいなんがタンクの中についてて
逆さにするとその蓋がピタッと降りてきて1滴もこぼれませんのよ、奥様。

なるほどー、誤って倒したときとかに役立つのよねー
さすが日本製、考えてくれてるわー
・・・でも今はこの機能いらん。

何かで隙間を開けないといけない、
ちょうどお掃除用の使い古した歯ブラシがあったので
その柄を刺して隙間を作っておそるおそる戻してみた。

チョロチョロチョロ、歯ブラシ沿いに滴れてくる粒もうまいことタンクに
入るようにしてだいたいの中身は出たか。
よし、終わり、とストーブタンクを上に向けた途端、コロンッ!とええ音。

ん?あ?・・・・・あっ 歯ブラシ消えた!
あ!あ!ああああ!!!歯ブラシタンクの中に入ってもーた!!

慌ててタンクを逆さにすると「こぼれま栓」がピタッ。
逆さにすると蓋がしまる、え?じゃあどうやって歯ブラシ出すの??

菜箸を持ってきてそれを刺して歯ブラシを取ろうとしたけど
こぼれま栓は斜めにしか開けへんし、蓋の穴は真ん中にあるから
壁沿いに伝わすこともできひん。
ちょっと残ってた灯油で手もタンクもベタベタになって
30分格闘したがひとりでは無理!と諦めた。


で、夜、助っ人チネリ毛登場。
さすが男の子、視点が違います。
タンクについてる灯油の残量がわかる窓、
そこを外したらその窓から取れるんじゃないかとネジを外し始めた。
が、しかし外した窓は予想以上に穴が小さく、歯ブラシは通れない。

でもそこから懐中電灯で光を入れ、
歯ブラシの場所を確認。

ん?歯ブラシの柄に穴があいているぞ、そこに菜箸をうまく通せれば出せる!
えい!えーい!!そして5分後、無事救出!!!



あーよかった。
タンクだけ買い直すことまで考えたけど無事出てきてよかった。
それもこれも歯ブラシに穴があいてたおかげや。
軽量のためか持ち心地のためか知らんが
リーチの歯ブラシ、穴あいててありがとう。

これからずっと歯ブラシはリーチを愛用するぞと
心に強く誓った夜であった、めでたしめでたしっと。

春が届きましたの

2013-03-28 17:10:53 | スノーボード以外
近所の桜が満開!
相変わらず桜は美しいな。
でも今週末山に行って、帰ってきたら散り始めてそう。
相変わらず桜ははかないな。

そんな近所が春満開の我が家にこれまた春を告げる贈り物が届いた。

郵便局のレターパックで。

左下のシールに注目。

なんとこれは「いかなごのくぎ煮」専用レターパック。
加古川のアリンコ家が送ってくれました。

おおお!アリンコのお母さん、毎年ありがとう(^O^)/と思ったら
今年はアリンコが作ったと言うではないですか(≧∇≦)

おおおおお!アリンコすげー!
味付けバツグンやったで!!
サンキュー!ほんまサンキュー!!


今週末はわたしたち最後の杉ノ原。(ゲレンデは急きょ来週も営業するみたいですが)
雪山のお供にいかなごのくぎ煮。
お昼にがっつり食べて、いかなごのように滑るんだぜ。

思い込んでみたら

2013-02-06 18:50:57 | スノーボード以外

先週末はまた雪山に行かなかった。
なぜなら、チネリ毛がインフルエンザと思われる高熱でぶっ倒れたから。

実は卓球部でインフルエンザが蔓延していた。
私たちが参加しなかった練習の日に菌を撒き散らした人がいて
その日練習に来ていた部員が次々と倒れていった。
そしてそのみんながようやく復活した途端チネリ毛が発病。

細心の注意は払っていたのだが どこかにまだ菌がいたのだな。

チネリ毛うんうんうなされてる、可哀想に。
でもこれ私もやばいよな。
ダブルス仲間のSちゃんは発病したあと同居の旦那さんに
思いっきり移しとったもんな。

ーーーーーー

話は半年ほど前にさかのぼるのだが
ネットで「引き寄せの法則」とういうものを知った。
もう随分前から話題だったみたいだけど。
これは簡単に言うと「思考は現実化する」ということ。

私はお腹が弱い。
夏でも腹巻きしてるし、アイスキャンディひとつを1人で全部食べると
たいがいお腹が痛くなる。

雪山でも冷えてよくお腹が痛くなるし
プチ籠りのときは疲れもあるのか熱まで出す。

お腹弱いからこれ食べたらお腹痛くなるよなー
しばらく籠ってるからそろそろ熱出るかもなー

お腹弱いお腹弱いと思っているからお腹が痛くなる。
熱出るんちゃうかーと思ってるから熱が出る。

なるほど、これもいわゆるひとつの引き寄せの法則か?

まぁ確かに、病は気からとも言うし
負の思考はやめて前向きに考えてみよう。
私はもうお腹弱くないし熱も出ない。弱くない!弱くない!


去年の秋ごろ、千葉キングスに行ったとき。
全身びしょ濡れだというのに日が暮れて急に気温が下がってきた。
こんなとき、すぐにお腹がキューっとなって顔面蒼白、というのがパターンだったが
この日は「寒くない!お腹痛くない!熱出ない!」と強く思っていたら
少しお腹はゴロゴロしたが痛くなることはなく熱も出ることなく
無事次の日を迎えた。

おーすごい!これは使えるかも。

今年のプチ籠り、熱出ない!熱出ない!と強く思っていたら熱は出なかった。
やった!ここ数年は必ず熱出してたのに、ほんとに効いてるのかも。

そして先週、チネリ毛がインフルエンザ。
インフルエンザの菌は家中にウヨウヨしてるはず、やばいやばい、
あっ!そうや!ここでも「引き寄せの法則」や!

私はインフルエンザにはならない、なるわけない。
なれへんぞー! なってたまるかこんちくしょう!!
なれへん、なれへん、なれへん、なれへん・・・


チネリ毛が倒れてから今日で10日目、わたしは元気。
インフルエンザの菌は~7日くらいって言うてたからもう大丈夫か?

インフルエンザに勝った・・・・かも。

当然、思うだけでなく環境にも細心の注意を払っていたからだろうけど
家ん中にずっと一緒にいてよう移らんかったわ。

実は途中で何度か喉がおかしかったりしたのだが
その度に「違う!喉おかしくない!痛くない!」と強く思って
そんな弱気が頭に浮かんだら声にまで出して打ち消してた。
思い込むの、結構しんどかった。
それでもインフルエンザのしんどさに比べたら全然マシやったな。

よーし、
何でもかんでもと言うわけにはいかんやろうけど
この技はこれからもちょいちょい使おう。
ダメでもともと、上手くいけばラッキーやしな。

・・・あれ?引き寄せの法則とちょっとズレた?

ズレたね、へへへ。

冷えてます

2012-12-13 17:20:39 | スノーボード以外
今日はチネリ毛が東京出張で早起き。

駅まで車で送って行く時の外気温がなんと

-4℃って。

去年 家の駐車場で-2℃叩き出したー!って喜んでたのに
12月にしてさらにマイナス2度更新。



チネリ毛を駅で下ろしたあと昇ってきた朝日が綺麗だったのでパチリ。


その朝日を浴びる富士山が綺麗だったのでパチリ。
(携帯じゃ富士山ちっこくしか写らんな)


駅に着いたときには気温は-1℃になってて
そのあと朝日が出て0℃、1℃、と上がってたはずなのに
家の駐車場まで帰ってきたらまた下がってた。


午前7時で-3℃。

やっぱ我が家のまわりは特別寒いわー ブルブル。

さっきはびっくりしたわよ

2012-12-07 18:48:12 | スノーボード以外
気を取り直して。

さっきやや強い地震があった。
そういえば2週間ほど前にも同じ夕方頃にやや強めの地震があった。

最近また頻繁に揺れるようになったな。

やだなー



停電に備えて石油ストーブを買った。

前回の大地震で停電になったとき暖をとるものが全部電気系で
どれも使えずとても寒い思いをしたので
停電しても問題なく使える石油ストーブ。

電池で点火、ヤカンも乗せられるやつ。

ちょうどおとといに宅配で届いて、
今週末に灯油とそのタンクを買いに行こうと思っていたら
さっき地震が来たので焦った。
早く買いに行かなくちゃ。

それからストーブに乗せるヤカンは普段使ってるやつじゃなくて
小さくて可愛いのがいいな。
早くそれも買いに行かなくちゃ。

備えられるものは備えておくわー おりゃー。

なまらうまいっしょ

2012-12-04 16:33:41 | スノーボード以外
大阪弁で言うと「めっちゃうまいやろ」かしら。

標準語で言うと「とてもおいしい」
北海道弁で言うと「なまらうまいっしょ」。


私たちと「なまらうまいっしょ」の出会い、
それは2年ほど前、雪山からの帰り道だった。

その日、夜ごはんを食べそびれたまま中央道の相模湖インターを降りてしまった。
そこからしばらくは山道が続いてめぼしいごはん屋さんはない。

こりゃ伊勢原の市街地に出るまで我慢やなー。
じゃぁ今のうちにナビでファミレスでも検索しとこーっと。

ぽろぽろ検索されたファミレスはどれも帰り道から少し外れている。
その中でガストが比較的近かったのでここでいいやとガストを目指した。

で、ガストの看板が見えてきた瞬間、もうひとつ目に飛び込んできたのが
「豚丼」と大きくかかれた看板。
ガストのすぐ横のお店。
チェーン店みたいな建物やけど見たことないお店、でもなんか美味しそう。

思わず駐車場に入っていた。
車を降りて恐る恐る外から覗いて見る。

入口のドアに貼り付けてあったメニューを見ると 国産バラ豚丼680円~と
思ったよりお値段高めやけどべらぼうに高いわけでもない。

お腹ペコペコやったし、ま、いっかとお店に入ってみた。



・・・あれから何回行ったやろか。

普通の日に行くのはもったいない気がして
めっちゃ卓球頑張った日とかめっちゃ卓球いそしんだ日とかに行くようにしている。

この間イエティの帰り、お腹ペコペコで1分でも早くご飯食べたい状況なのに
ここの豚丼をぜひありんこにも食べて欲しくて
246号線が渋滞してたのにもかかわらずこの店に向かった。(お店は246号沿いにある)

わたしはあまり肉を食べるほうではないがここの豚丼は完食できる。
ありんこは食べながらずっと「うんうん」とうなずいていた。

この「うんうん」の声がいつまでも続くし比較的大きな声だったので
もしかしてツッコミが必要なのか?と「ずっとうんうん言うてるなー」と
声をかけたらありんこはビックリしていた。
どうやら無意識にうなずいていたらしい。

ありんこ、それは猫が美味しいもの食べてウニャウニャ言うのと同じや。


で、今さらやけどこの美味しい豚丼屋さんの名前が「なまらうまいっしょ」。

看板には「北海道十勝豚丼」としか書いてないからお店の名前は後から知った。

伊勢原の246号線沿いにあるよー。(あと厚木にもあるらしい)
まだ行ったことのないお方、お近くを通る際にぜひ1度いかがかしら?

なまらうまいっしょ

アリンコ、come again

2012-11-28 20:09:54 | スノーボード以外
先週末から今週始めにかけてアリンコが遊びに来たよ。

なので、
金曜日はパシフィコへ行って
土曜日は朝から晩まで卓球して
日曜日はイエティのナイターへ行って(ここまではチネリ毛と3人)
月曜日はカラオケへ行って(ここからはアリンコと2人)
火曜日は小田原でお買い物をした。

あっという間の5日間だった。




もっと遊びたかったよー

次はいつ来んの?ありんこさーん( ^ω^ )


若者はチンと言わないのね

2012-11-20 17:24:45 | スノーボード以外
今流行りのシリコンスチーマーで温野菜。
夏場は電子レンジ1分でホクホクやったのに最近は1分じゃまだ固さが残る。
1分10秒、1分20秒・・・少しずつ延びてここ最近は2分。
だんだん寒くなってきたから電子レンジの加熱も悪いんやと思ってた。

そしたらある日、ウィーンって動き出したあとすぐ止まってエラー表示が出た。
え?え?と思って何度かやり直してみたけどちょっと動いてエラー表示。

え?え?レンジ壊れたん?
う、うそやん? レンジって壊れるの?
今までレンジ壊れたことあったっけ?

我が家のレンジの歴史を振り返ってみた。

最初に電子レンジが家にきたのは小学生のときか?
時期ははっきり覚えてないけど、それまで一度冷えたごはんは
焼きめしにするか雑炊にするか、はたまた冷やごはんのまま食べるかしかなかったのが
また温かいごはんになる!というのが革命的だったことをよく覚えている。

それから月日は流れ、大人になってひとり暮らし。
早速自分で電子レンジを買い、レンジと共に約10年。

その後結婚。
新居にはすでにチネリ毛がひとり暮らししてたときの電子レンジがあったので
私のレンジは用無し。

捨てるか?まだ使えるのに?
あ、そうだ、実家のレンジは相当古いぞということで
私のレンジは実家で第2の人生を送ることになった。
(実家で初めて買ったレンジ、まだ動いていたけどここでさようなら。)
ちなみにその元私のレンジ、今日現在も活躍中。約20年。

さてチネリ毛が持ってきたレンジ、これもしばらく活躍していたのだけど
流行りのスチームの出るレンジが欲しくて買い替えたのが3年前。
チネリ毛のレンジ、10年くらい使ってまだ動いていたけどその時にさようなら。

で、現在のレンジ。約3年。

えー!!3年しか使ってないのに壊れるの?
信じれられへん、今までのレンジは相当長いあいだ1回も壊れてないのに。


修理にきてもらった。
保証期間は過ぎてるけど我が家はヤマダ電機の安心保証パックに入ってるので無償。

なんとかが壊れてるのでそのなんとかと、
あと連動してるなんとかも一緒に交換しときますって。
おー 保証パック入っといてよかった。有償やったら結構取られてそう。

今までのレンジ壊れたことないのに、これ壊れるの早くないです?って聞いたら
いや、早いのは1年でも壊れますよーって言うてた。

そうなん?なんか納得いかんけど。


ふたたび動きだしたレンジは1分で野菜をホクホクにした。

そっか、冬場やから温め悪いと思ってたのは間違いで
レンジが死亡寸前で温めれてなかったんか。


それにしてもレンジが壊れてから修理に来るまでの4日間は相当不便やった。
こんなにもレンジに頼ってたんかと思うくらい困った。

レンジのある生活を始めて約30年、今さら ない生活には戻られへんよ。
レンジもそうやけど、電話とか冷蔵庫とかガスコンロとか、なかったらもうどうしていいか
わからんもの、まわりにいっぱいあるなぁ。

恐ろしい時代に生きてるんやな、便利やけど。

今度はスイミー

2012-11-12 17:11:12 | スノーボード以外
家の近所の安売りで有名なスーパーで
またもや「袋に詰め放題」をやっていた。

今度はじゃがいも、にんじん、小玉ねぎの3種混合。
2人暮らしの我が家には単品攻めよりもだいぶありがたいねぇ。

ということで早速詰め込んでみた。
そしたらじゃがいもが6個、にんじんが9本、小玉ねぎが17個も入ったよ\(^o^)/
そんだけ入れて200円なり~。
あー楽し。


楽しいついでにこんなこともしときましたー。

ギョッ! ギョギョギョギョ!!


詰め放題、おもろ~(≧∇≦)

激闘!鍋戦線!(とパッケージに書いてあった)

2012-10-30 18:24:26 | スノーボード以外
ズゴック出動。



お鍋にぶちこんでみた。

わたしには白いカエルにしか見えなかったがチネリ毛は大喜び。



本体をかぶせるとよう知らんわたしでもなんかちょっと楽しい。

味はフツーの豆腐。
そういえばチネリ毛が「あのセリフはほにゃららららら・・・」と
また言うていたけど やっぱり忘れた。




全然関係ないけど今日4枚入りの生ハムのパックを開封して
少しずれて重なっている生ハムを1枚ずつ丁寧にめくっていたら
ずれずにぴったり重なってるのがあって
それも丁寧にはがしたらなんと全部で5枚あった。

めっさうれしかった。

悲しいけどこれ、鍋用なのよね

2012-10-26 16:51:18 | スノーボード以外

でた!すごく豆腐!!  違う!ズゴック豆腐!!


もうわたしにはこのセリフがどんなセリフとかけたのかわかりません。

が、ガンダム大好きチネリ毛は「ほにゃららほにゃららやねん!!」と
力説しておりました。(なに言うてたかもう忘れた)


では今晩お鍋にぶち込んでみます!

さよなら ゴーヤん

2012-10-02 17:14:34 | スノーボード以外
先週末。

台風がやってくるとのことだったので
思い切ってゴーヤカーテンを片付けた。
下の方は枯れてきてたし、もう実を付ける様子もなかったので。


これが最後のゴーヤ。収穫したのはもう2週間も前のこと。


さーて今年は何本のゴーヤを収穫できたのでしょう。

えーっと、・・・・・忘れた。

実は最近ちゃんと数えてなかった。
収穫せずに破裂したのも3つ4つあったな・・・

というわけでだいたい多分きっと・・・15本。 まぁこのくらい?

おととしの収穫は25本だったのでなんかだいぶ少ないな。

でもこれなんで少ないかわたし知ってる。
3つ苗を植えたのだけど、真ん中に植えた苗に難があった。

途中から あれ?端っこばっかりにゴーヤの実あって
真ん中あたりに出来ひんなと気づいて茎をたどっていったら
真ん中に植えた茎には実が全くついていなかった。

そんなこともあるんやね。


今年の初期費用は1800円だったので15本で割ると

1本 120円!

ありゃりゃー スーパーで買うほうが安かったか。


まぁでもこれに懲りずに来年も育てよう。成長するの見るん楽しいし。


ゴーヤん ゴーヤん ゴーヤん!! とかね♪