goo blog サービス終了のお知らせ 

中年スノーボード日記(女)

さよなら30代・・・。

5/29最終 かぐら・みつまた(長文)

2011-05-30 18:12:24 | スノーボード
天気予報は雨だったけど

台風来てるから確実に雨だったけど


行ってきました日曜日。



先週の教訓を得て、雨をしのぐグッズは思いつく限り用意した。

カッパ上下でしょ、ビニール手袋でしょ、あ、これだけやったか。



日曜日の朝、やっぱ雨。 てか土曜の夜の道中からザーザー降ってた。

カッパも用意し、やや滑る気の1号に対し
あのチネリ毛がグズってる。アラーム鳴ってるのに起きようとしない。

とりあえず車のドアを開ける。
お隣の車からひろーんが出てくる。

どうする今日?と聞くとさおちゃんは割と滑る気だって。

うちはめずらしくチネリ毛がグズってるーなんて話しながら
とりあえずトイレ。

トイレでさおちゃんに会ったので話してみると
さおちゃんはせっかく私らが日帰りでわざわざかぐらまで来たので
わたしらが滑るんだったら一緒に滑るよー
でも滑らないんだったらさおちゃんも滑らないって。

なるほどー わたしら次第ということか。

ちなみに
前日の土曜は雨は降ってなかったけど人少なめで板も走って楽しかったって。

その、人が少なかった昨日より今日はさらに車が少ないし
気温も低めだからきっと今日も雨以外では楽しいだろうって。

うーん、どうするー? と2人でしばし悩む。

今日でかぐら最後やし、せっかく来たし・・・す、滑るか? 滑るか?

ちょっと悩んだ後 やっぱ滑るかー!! と決断。


車に帰ってチネリ毛に報告すると「ふーん・・」と気のない返事。

「ん?チネリ毛は滑りたくない?
チネリ毛が滑れへんのやったらわたしもやめとくわ。
チネリ毛置いて行くほど滑りたいわけでもないし・・・
だったらさおちゃんにやっぱやめとくってすぐ言いに行かなー」

と言うと うーん・・と悩んでたチネリ毛が「・・・行きますか。」と。

「今シーズン最後やしな、また午前券でバシッと滑ろうか。」と決定。


が、しかし 強くなる雨。

着替えながら「そこまでして滑らなあかんのか?リフト代も高いのに・・・。」
と次第に不安になるわたしに対し
先週のB7のリベンジ!と序々にやる気になるチネリ毛。

あらあらテンション入れ替わっとるがな。



で、8時15分頃ロープウェー乗り場に到着。

本来なら激混みの時間なのに人は数えるほど。

最後の週末はロープウェー⇔ゴンドラ間がバス移動になったのだけど
そのバスも全く待つことなくロープウェーに乗ってた人全員座って乗れた。

先週の日曜も空いていたが 最終日のかぐらはそれ以上に空いていた。

唯一動いている第一高速リフトは全くの待ちなし。
おひとり様レーンなど用なし。

そりゃそうだわな、だって雨ずーっと降ってるもん。

でも今日の1号&チネリ毛は怖いものなし。

だってカッパ上下でしょー さらに私は薄手の手袋の上に
ビニール手袋(ハンバーグこねる時とかに使うやつ)かぶせてるもーん。

先週みるみる染み込んでいったウェアと違ってカッパは水をはじきまくり。
1ミリたりとも水分は染みこませないわよ、と本領発揮。

・・・が、しかし、水分を通さないからもちろん汗も蒸発させないわよね。
といつしか体の中が汗でムレムレ。

暑いー  気持ち悪いー 



でもゲレンデはやっぱ思ったとおりの好条件だった。

人は少ないし、板は走る。

・・・板走りすぎてチネリ毛が大キッカーでどえらい目に合ってたけど。

それ見たひろーんが惑わされて "こ"えらい目に合ってたけど。

さおちゃんはボックスでスイッチインをシャキンッでクルリンの
めちゃかっこいい技を決めてたけど。


雨は全く止むことなく降り続き、そしてお約束の白いガスがモアモア~。

風もなくガスが晴れる気配がなかったので
ちょい早めの11時半頃あがることにした。

カッパじゃないさおちゃんひろーんはゴンドラで下るって。

水分無敵の1号チネリ毛はゴンドラコースも滑って降りることにした。

ゴーグルが曇って前が見えないので仕方なく外して
顔にバッシバシ雨が当たりながら滑り、
途中 山菜を物色してたらさらに雨が激しくなり
顔も足元もグッショグショになりながらも気にせず物色し続けたら
ロープウェー乗り場に着いたのは13時ギリギリだった。

あ、今シーズン最後のフリーランをかみ締めるの忘れてた。




さおちゃんひろーんとも駐車場でお別れ。

去年は同じように最後のかぐらでお別れしたあと
そのまま今シーズンまで会うことなかったから「また来年?」
って挨拶したけど シーズンオフも会いたいね。

今年こそmazdaさん家でたこ焼きパーティーしたいな。

そういえばそんなmazdaさん夫妻はこの日確か湯沢まで
来ていたはずなのに会えなかったなぁ。

まさか雨に負けたわけじゃないよねー

5/22 かぐら・みつまた

2011-05-25 17:02:09 | スノーボード
日曜日はアラーム鳴ってすぐ起きた。6時45分。

なぜなら今日はさおちゃんひろーんが来てるから。


前日早くに寝てるから愚図ることなくシャンと起きて車のドアを開けると
なんと小雨がぱらついていた・・・。

ありゃー


確かに日曜の天気はよろしくない予報が出ていたが
雨降るのって午後の方が確率高かったはずやのに・・・。

せっかく早起きしたけど、どうしよう。

1台隣に停まってたひろーん号からも2人が出てきて
建物のひさしの下で4人、しばらく雑談。


さおちゃんひろーんはパス券なのでとりあえず上がるって。
わたしらはどうしよう・・・。

土曜日キッカーB7で激しくやられたチネリ毛はリベンジしたいから、と
結構行く気。

わたしは・・・うーん・・・

「そうや、チネリ毛がわたしの分のリフト代も出してくれたら上がってもええで」
と言ってみたら
速攻「それはいやだ。」という返事が返ってきた。 ムキッ 

かぐらってリフト代高いしなー 上あがってもっと雨降ってたらイヤやしなー
でもコブでダイエットしたいし、ひとり留守番もおもんないしなー

結局 午前券を買って集中して滑ってさっさと終わることに決定。

そこからは速攻用意して4人でロープウェー乗り場に向かった。



かぐらゲレンデは雨。 あー 上は雨やったかぁ・・・。

とりあえずせっかく来たので第一高速リフトに向かう。
昨日よりだいぶ気温が低いので板が走る。

第一高速リフトはフード付き。雨の日はこのフードがなきゃ やってらんない。

いざ滑り出すと雨がバシバシ体に当たる。
ゴーグルにも水滴がいっぱいついて前が見にくいったら。
その上うっすらガスの気配。

あーあ  せっかく高いリフト代出して上まで来たのに・・・。

序々に染みだすウェア。

ふとまわりを見ると透明カッパを来てる人や完全防水のゴム手袋の人、
ブーツにナイロンの袋をかぶせてる人が雨に全く動じず滑ってる。

あー 今日はカッパ日和やったなぁ・・。
何年か前までカッパは常に用意してたんやけどなー
最近雨の日は最初から滑らないという選択をしてたから あーいう雨の日グッズ
全く用意してなかったよな・・・。



3本ほど流すとウェアは雨でグッショリ。手袋は絞れるほど。

容赦なく降り続ける雨のせいでとうとう下のインナーまで濡れてきた。


うぅぅ・・・ツライ・・・。




が、しかし、ここまでビショビショに濡れるとなんだかもう吹っ切れた。

人は少ないし 板は走るし 雨さえ降ってなかったら最高。


と言い聞かせて午前券の元を取るべくひたすら滑る。

途中小雨になったり、ガスがめっさ濃くなったり、ふと視界がよくなったりを繰り返し、
結局第一高速リフトを13本。(数えた) 

よっしゃ、こんだけ滑ったらもうええやろう。


午前券は13時まで。 なるべくギリギリまで滑りたいけど
今おるかぐらゲレンデから最後に乗る下りみつまたロープウェーまでは結構離れてる。

余裕見すぎて時間余るのももったいないけど
余裕見なさすぎて時間過ぎるのだけは避けたい。
(実際時間オーバーで帰りのロープウェー代を別途払わされてる人がおったらしい)

ちょっと余裕を見てかぐらゲレンデを後にしたら
かぐらゴンドラコースが前日よりかなり板が走り
下りみつまたロープウェー乗り場に着いたときはまだ30分も時間があった。



駐車場も雨が降っていて 着替えるの大変だった。

ウェアもブーツもなにもかもビショ濡れだし、車も濡れてるし。



なんとか着替えて、荷物もしまって
また建物のひさしあたりで4人でお昼ごはんを食べた。

駐車場から見える山々はこんもりと緑の木々が生い茂って生命力あふれてた。

5/21 かぐら・みつまた

2011-05-23 16:31:40 | スノーボード
たった10分早く出ただけで3000円オーバーとはこれいかに?


金曜の夜、23時50分にインターを出たら4000円だった・・・。

0時過ぎな1000円になれへんのに!
家出るときはおぼえてたのに運転交代するとき念押すの忘れてた。

電光掲示板が4000円と光って「何で!?」と一瞬意味がわからなかったチネリ毛。
あまりのショックに車を路肩に停めてしばらく放心状態になっていた。
「なかったことにしてくれへんかな・・。」って。 そりゃ無理だ。



とまあ それはさておき土曜日。

朝6時40分、45分、50分と3回もアラーム鳴ったのに2人とも無視。
一緒に滑る人がおらんとダレるのねー

車内の気温が上昇してきた8時過ぎにやっと起床。
朝からとってもいい天気で日差しがきつい。

9時半出発。さすがにこの時間はもうロープウェーに列もなくすんなりと乗れた。

10時過ぎにかぐらゲレンデ到着。相変わらず人が多い。

パーカースタイルでもすでに汗かくほどの陽気で
コースの雪は全く走らない。

第一高速リフト乗り場に降りていくとこはベッタベタにブレーキがかかって
後傾で踏ん張らないと止まってしまう。

パークのキッカーも油断するとテーブル落ち。ポコジャンでさえ・・。

そしてそのポコジャンをちょっとでも失敗すると
その後のBOXにも入れない・・・。

んがー 走らな過ぎる。

が、ときおりディガーさんが硫安を撒いてくれるので突然走ったりする。
前に飛ぶ人がリップに差し掛かるときの音をしっかり聞いて
走るのか走らないのかちゃんとチェックしておかないと怖い目に合う。

そんな不安定なパークの大キッカーで
チネリ毛がB7に挑戦して完全にコントロールを失って落ちていった。

あんな落ち方するチネリ毛を見るのは久しぶり。

並んでたポコジャンをやめて見に行ったほうがいいかと心配するくらいの
落ち方だったが、しばらくしてランディングから出てくるチネリ毛が
見えたのでほっと一安心、ポコジャンを飛んでから近づいていくと
チネリ毛はなにやら見知らぬ人としゃべっている。

すごい落ち方したから話し掛けられてるのかな?
それとも新横のお友達がおったって言うてたからその人かな?
と思いながらその見知らぬ人に軽く会釈したら
それはmazdaさんだった。

怪しげな80年代風サングラスをかけていた。

聞けばmazdaさんがチネリ毛に声を掛けるのは今日2回目で
2回ともキッカー並んでるときだったらしく
その直後の飛び、2回ともチネリ毛はやられているらしい。

これは・・・ジンクス認定か? mazdaさんに声をかけられるとやられる・・・。

ちなみに着地失敗の衝撃でチネリ毛のゴーグルのゴムの付け根が折れて外れてた。
体に大ダメージはなかったようで、どうやらこのゴーグルが衝撃を一手に
引き受けてくれたようだ。


最後のあたりでKちゃん、mazdaさんとまた合流して
一緒にフリーランをして一緒にこしあぶらを軽く採って終了。

夜、誰か一緒にバーベキューしないかなとバーベキューセットを
持ってきていたので やったmazdaさん夫妻♪と思ったけど
残念ながら2人は日帰りだったのでここでお別れ。

2人なのでバーベキューをすることなく ちょっと離れた原信でお弁当を
物色するもいいものがなく、仕方なくもっと離れたすき家で夜ごはんを食べ、
たった2人でマリオカート大会をしてから寝た。 つづく。

5/16 かぐら・みつまた

2011-05-18 16:46:58 | スノーボード
もうゴールデンウィークは終わったというのに
かぐらはびっくりするほどにぎわっていた。

朝8時開始のロープウェー前は超長蛇の列。

何年か前のシーズン初めに来たときと同じくらい混んでる。
駐車場真ん中のお店やトイレがある施設のとこまで列が伸びている。

土曜の奥只見は結構空いてたのにえらい差やな。
かぐらの人気ってほんますごいのね。


この日のメンバーはさおちゃんひろーん、ユウト&ママ、チネリ毛1号、
そして1年ぶりの再会、ゆみおちゃん。

ゆみおちゃんは1年会わないあいだに結婚していた。おめでとう。


7人であーだこーだしゃべりながら列に並んで、ロープウェーに乗って
リフト乗って、またロープウェーに乗って、
かぐらのゲレンデに着くまで1時間半もかかった。

そしてゲレンデに着いてびっくり。

雪が白い。

端っこのほうやコース外は黒かったので
これはきっと努力の賜物なんやろなー メンテナンスすばらしい。

朝のロープウェーから長蛇の列だったので
かぐらのゲレンデもたくさんの人で大賑わい。

第一高速リフトもキッカーもジブもそれぞれいっぱい人が並んでた。



お昼はお外でお楽しみのビールで乾~杯♪

やっと外でも寒くない気温になった。
あーおいしいなー あー楽しいなー♪





さーて、ユウトは今日ここのキッカーでB7を決めなくちゃならない。

でもかぐらのキッカーも決して飛びやすくはなく(チネリ毛談)
ランディングも急で着地がむずかしそう。

それでも頑張ってユウトはB7に挑戦したみたいだけどチャクれなかった。

そしてもうひとつの技、バックフリップ。

これはユウトと初めて出会ったお正月からの課題で
キングスのマット着地では何度も成功してるし、小さめのキッカーでも1度成功してる
らしいのだが、そこそこのキッカーではまだやったことがないらしく
映像を残したいママから急かされていた。

「いやだ、やりたくない。」と渋るユウト。


パークもそろそろクローズする時間になってとうとう最後の1本。

ユウトどうすんのかな?バックフリップするのかな?なんて思いながら
キッカーからだいぶ離れた下のほうで見てると

なんということでしょう!(某番組風)

先にキッカーに並んでたチネリ毛がバックフリップ!


わたし、あなたがキッカーでバックフリップするの初めて見ましたわ♪


回り過ぎてチャクれなかったけど わたし感動!

だってこれってユウトを奮い立たせるためでしょう。


そして次にエントリーしたユウトも バックフリップ!!

同じように回り過ぎてチャクれなかったけど わたしこれまた感動ですわ。


2人ともよう頑張ったな、チャクられへんかったけどその勇気がすばらしい。
おばちゃん感極まって心が震えたよ。





あ、そうや、おばちゃんと言えばこの日のゆみおちゃん。

ユウトが華麗な技を決めるたびに「すごい!可愛い!萌え~!!」を連発してた。



ちっちゃいのにほんまボード上手いし、受け答えもきっちりできるし
よく見たら顔も男前やもんな。

こりゃ将来有望ですなー   今からサインもらっとこか。




追伸 : ユウトのこと、チネリ毛さんもアップしております。こちら→チリ毛な日々

5/15 奥只見丸山

2011-05-16 15:43:58 | スノーボード
ゲレンデから離れた無料駐車場はトイレ遠いからイヤーっていつも思う奥只見。

でも最週末、普段は有料のゲレンデ目の前駐車場がタダ!

朝起きてすぐトイレに行けるって あーほんま幸せ。



そんな最終末土曜の奥只見はゲレンデが真っ黒。

こんな真っ黒なゲレンデは見たことないってくらい真っ黒。

今年の黄砂は半端ないみたいねー  あー憎っくき某国。


そんな真っ黒のゲレンデに見たことあるちびっ子&ママ。

9歳のウマウマボーダーユウトとそのお母さんに会った。


聞けば前日トンネル手前の道の駅に停まってる親子の車を
チネリ毛はすでに発見していたらしい。
んで、まだ運転席で起きてるママを見て車ごと近づいて行って
手を振ったりしてみたのだが窓が曇ってるせいもあって反応はなかった。

ということをゲレンデで会ってから話すと
ママは不審車が近づいてきたとびっくりしてあわててロックをかけて
やり過ごしたらしい。

ひゃっはー チネリ毛が不審者に間違われてるー うん、わかるわかる♪




真っ黒なゲレンデはやはり走らない。

軽量ユウトは悲惨。平坦な林間コースで完全に止まってる。

コブの途中からフルチョッカリで滑り降りて行くのに
だいぶ下からチョッカったわたしに抜かれちゃう。・・・可哀相。

「走らないー!!なんでー!!」と後ろから声が聞こえる。・・・可愛い。




パークはいつもの大キッカーにいつもの3連中キッカー。

ユウトは今日、ここの中キッカーでB7の映像を残すために
やってきたらしい。(B7って!子供のくせに)

でも相変わらずここの3連は飛びにくい。

おまけに走らないし風もキツイし。

軽量ユウトはストレートでも届かないときがある。


キッカーの映像は今日で撮り納めて明日は御坂のパイプを練習させたいママと
そら当然映像は残したいが飛びにくいキッカーで回すことすら躊躇するユウト、
2人の葛藤の会話を聞いて

確かにここのキッカーでB7はかなりむずかしい。
わたしら明日かぐら行くけど、一緒にどう?
かぐらのキッカーのほうがまだマシかもよー

という案を出してみて、検討の結果そうすることになった。



滑り終えたあとはゲレンデふもとの体育館にあるスケートボード用のランプで
ユウトがシャーシャー滑ってた。(これがまた上手い)

触発されたチネリ毛おじさんもユウトにスケボー(今はもうこう言わない?)を借りて
挑戦していた。

ランプ初体験のおじさんはみごとにすっ転んだらしい。



そのあとは親子を秘密の山菜スポットに連れていき、
秘密(でもない)の温泉に連れていき、
秘密(じゃない)の原信カフェで弁当を食べた。

原信のカリスマ店員「か○まさん」は健在だった。

つづく。

47おまけ

2011-05-13 18:18:21 | スノーボード
「フォーシーズンズセブンデイズ」とつぶやいたら
ドリンク券をくれた白馬フォーティーセブン。

もひとつ、来シーズンの1日券が当たるかもよキャンペーンにも応募しといたら
(リフト券を買うときになんでもいいから紙に住所と名前書いて渡す、というやっつけ的な応募方法やった)

なんと、



当たった。


今日届いてた。 送ってくるの早いな。




いい感じで最終日滑れた上におみやげまでもらえるなんて。


もっかいありがとよー フォーシーズンズセブンデイズ。

来年も必ず行かせてもらいますわ。


5/8 白馬47のつづき

2011-05-11 16:38:29 | スノーボード
いつもここのパークは混んでるイメージがあるのだが
この日はかなり人が少なめ。

GW最終日やし、期間延長も急遽決まったみたいやし
いままで来たなかで一番空いてるかも。


風が強くて最初クローズだった大キッカーがとうとうオープンした。

早速めっちゃ上手そうなスキーヤーが飛び込んで行ったが
アプローチが走らずギリ越え。

強い風はランダムに向きを変え、追い風になったり向かい風になったり。

その上やんだと思った雨がまたパラパラと降ってくる。


ヤな天気。



走らない雪と強風で大キッカーは命掛け状態になっていたが
(実際、某有名ライダーがデコ落ち)
その強風で中キッカーすら命掛け状態になったとき
とうとうパークがクローズしてしまった。

あーあー まだお昼前なのに。

そしてパークリフトまでも休止してしまった。


ちょうどお腹が空いてきたので私たちは休憩所でお昼ごはんにしたが
まわりの人たちは「パーク開かないんだったら帰ろうか。」とか言ってる。

「ゴンドラも止まってるよ。」
「パークリフトはもうイスもたたんでるよ。」

入ってくる情報は絶望的なものばかり。


普段なら3時に閉まるパークも今日は最終日だから最後まであけますって
言うてたのに まさかお昼前に閉まっちゃうとはねー


じゃぁ昼からは上のほうのゲレンデでフリーランするか、と行ってみたら
上のリフトも全部止まっていた。

動いてるのは4人乗りのクワッドLine-Cのみ。

さすがにこの状況では帰る人も多かったらしくゲレンデはさらに人が減っていた。


Line-Cコースには適度なコブ斜面があったので
ひたすらそこを滑って足腰を鍛えていたら
イスもたたんですっかり終了したと思っていたパークリフトが
なにやらまた動かしそうな気配をかもしだしている。

もうだいぶ人も居なくなっちゃったしええ時間になってきたけど・・・

が、しかし、まさかのパーク&パークリフトが再オープン。


チネリ毛は喜んでいたけど
わたしは「もう別に開けんでよかったのに・・」 とは少しも思わず
渋々・・・じゃない、嬉々としてパークへ。

いやいや、別に自分にウソつかんでええやん、とチネリ毛をパークに残して
やっぱり自分はフリーランをしにいった。

せっかくやから上のゲレンデも滑りたかったなーと思っていたら
しばらくしてこれまたまさかの 上のリフトが再オープン。


こんなに人が少なくなったのに最後の最後までしっかり運営してくれて
ありがとうよ、フォーシーズンズセブンデイズ。

その合言葉でゲットしたドリンク券を使って 
ふもとのカフェでジュースを飲んで今シーズンの白馬が終わった。
(ちなみにスキー場の正式名称は「白馬フォーティーセブンウインタースポーツ」、略してヨンナナで
決して「白馬フォーシーズンズセブンデイズ」ではない。)



帰りに寄った温泉も
帰り道の中央道も

今シーズン一番空いていた。


中央道通るのも最後だから
お気に入りのあのカレーを食べようと双葉SAに寄ったら
「マゼーダールは閉店しました。長年のご愛顧ありがとうございました。」
と書いた悲しい貼り紙が出されていた。

あのインド人、祖国に帰っちゃったのかな・・・。

5/8 白馬47

2011-05-10 18:28:39 | スノーボード
日曜日はお休みだったので日帰りで白馬へ。

プチ篭り後のたった1日だし天気予報も雨マークがついてたので
行かない方向ですすんでたのだけど
天気予報が晴れマークにかわったのと47が日曜まで期間延長すると聞いて、

だったら今シーズンまだ行ってなかった白馬へ行ってみるかと。



途中で運転交代してわたしは後部座席ですっかり眠っていたのだけど
到着したところでうっすら意識が戻ると
耳栓越しになにやらすごい水の流れる音が聞こえてくる。

あーそういえば47の駐車場はすぐ近くで川が流れていたな。

それにしても大きな音やな、もうちょっと静かなとこに
停められへんかったのかなー とふと耳栓を外すと

実はそれは大雨の音だった。

バチバチバチバチ!!

車の屋根を激しく叩いている。


な、なんと! そんな大量の雨降ったらゲレンデの雪がー・・・・
「最終日までパーク維持します」ってHPに書いてたけどあぁぁ・・・・

ふぁぁぁ~・・・・ZZZZ・・・ ぐっすり。






そして朝。


ピカーン、と晴れていた。  あーよかった。

駐車場の車は47にしてはかなり少なめ。47は混んでるイメージしかないけど。


ちなみに47とはどういう意味があるかというと

4シーズンズ 7デイズ で年中遊べるでーということらしい。

その「フォーシーズンズ セブンデイズ」という言葉を
リフト券を買うときにボソッとつぶやいたらお姉さんがドリンク券をくれた。
(というキャンペーンがあったのだー)


朝一のゲレンデはやはり人が少なく、よっしゃーフリーランと
滑り出した途端ググググッ!

グッ!!

ありゃー 全く走りませんがな。

黄砂で雪が汚れている上に昨日の大雨やもんなー あーあー



その上 風がキツイなーと思ってると黒い雲がぐんぐん近づいてきて


雨がザー  ザー  ザー 

うそでしょ?



今日は気温高めやからとやっとパーカースタイルにしたのに
一瞬でボトボトやないかーい!

パークが開いたとこだったのでチネリ毛は雨の中引き続き滑っていたけど
わたしはしばらく休憩所の中で空の様子をうかがっていた。


そのうち雨が小降りになったのでわたしもパークへ。


今シーズン最後の47のパークは

リフト側  15ほどの大キッカー → 10ほどのキッカー → サイドインレール
中央    6ほどのテーブルトップの2連 → レール → ナローボックス
ゴンドラ側 テーブル長めのポコジャン → ポコジャン

という まぁいつもと変わらぬ内容だった。


引っ張るつもりはないが、長くなったのでつづく。

いつもとは違うGW

2011-05-06 17:09:24 | スノーボード
毎年一番楽しみにしていた夢のGWが今年は5日間。

いつもの半分。


それだけでもいつもとは違うGWだったのだけど
今年は特に違うなーと感じたのが山の気温。

毎年GWと言えば汗だくで、あまりの暑さに貧血起こすほどで、
だからウェアもなるべく涼しいもので
もちろんインナーはユニクロのドライTで
夕方滑り終えて着替えるときはTシャツ1枚でウロウロしても平気だったのに、

なにがあったのですか?今年のGWは。


GW用に用意したパーカー+ベストの出番はほとんどなく
真冬に着てたウェアでも寒い日もあり、ドライTの肌触りが冷たく、
汗をかくどころか手足の先も冷たく、
滑り終えたあと外で着替えるなんて寒くて無理!(てか夕方ほとんど雨!)


おかげでGWの風物詩、朝ごはんを外で食べる♪は1回もできなかった。

それから山菜で天ぷら♪も諦めざるを得なかった。
だって、山菜スポットどこもまだ雪積もって土さえ見えてなかったし。

今年初参加のキム3号に「山菜の天ぷら最高やでー♪」と言うてたのに残念だ。

それでもGWお決まりのバーベキューだけはどうしてもやりたくて
短い日程の中で移動を考えつつも調整してなんとか実現させた。

それからDS大会も開催。

最終日前日の夜に開催したマリオカート大会は白熱の名勝負となった。

このときメンバーはチネリ毛、ホット、ひかそぼろ、1号の4人。

1戦ごとに総合1位が入れ替わる僅差でむかえた最終戦、
誰もが総合1位になれるチャンスのある中で結局はチネリ毛が1位の座に。

歴史に残るこの大会は「2011、天神平GP」と名づけられた。(おおげさ?)



こんな感じで日程はいつもより短かったけどとても充実した5日間だった。




それにしてもほんと寒いGWやったな。


・・・夏って、来るのかな?



5/3 天神平

2011-05-04 15:55:12 | スノーボード
最終日は天神平。

3連休初日だし、前来たときもチケット売り場並んでたし
さぞかしこの日も混むんやろなーと思ってたのに
朝の駐車場、1階すらまだ埋まってない。

チケット売り場に行っても誰も並んでない。

あれ?


8時過ぎにはゲレンデに着いて、しばらくはフリーラン。
何本か滑っても人が増える気配があまりない。

高倉山リフト沿いにあった3連キッカーが3連じゃなくなっていた。
ひとつめふたつめがなくなってた。

初級者レーンにあったボックスもなくなっていて
そのかわり2連小キッカーになっていた。

ビッグキッカーはそのまま健在だったが
アプローチのど真ん中で圧雪車が止まってた。
どうやら整備途中で故障したみたいで
スタッフの人が車の隙間にもぐりこんで修理を試みてる。

そのビッグキッカーの横にポコジャンにするであろう雪の盛りがあったが
圧雪車が故障したからか手を入れる様子はなかった。


10時前くらいからぼちぼちとアイテムがオープン。
高倉山リフト沿いのキッカー、ヒップ、ジブゾーン、初級者レーンと
順番に開いていったがビッグキッカーのゾーンだけは開く気配がない。

ビッグが開かずチネリ毛とホットはさぞかし残念だろうと思っていたら
「ビッグキッカーがクローズしてたらテンションあがるわーって言うてた
にーやん(大阪の友達)の気持ちが今やっとわかるわー」っとホットがぽつり。
(飛べなくはないけどできれば飛びたくない心境)

ホットマン、今シーズンの滑走日数わずか7日。
さすがのホットでもあまりに練習不足でいきなりあの大キッカーは飛びたくないか。

ホットとチネリ毛は高倉山リフト沿いのキッカー→ヒップを、
私とひかそぼろは2連を、
リフト待ちはほとんどないほどゲレンデに人は少なかったが
少ないなりの人の大部分が2連小キッカーに並んでたので
この2連だけが大盛況だった。


もうビッグキッカーはオープンしないと思っていたけど
お昼ごはんを食べたあとリフトから見るとビッグのリップをきれいに整備してる。
そしてその横にあった雪の盛りがひとつはポコジャンになり
ひとつはナローボックスが埋め込まれていた。

お昼過ぎにビッグキッカーとポコジャンレーンがオープン。

あの2人はもう飛ばんかなーと思っていたのに
気付くと2人ともビッグの列に並んでる!

あーあー無理して飛ばんでええのにー

あとで聞くとホットは渋っていたが 
1本は飛んでおきたいチネリ毛につられて来たらしい。

これも後から聞いたが実はこのキッカー、今シーズン一番飛びやすいくらいの
出来だったらしく2人ともテンション急上昇で
結局このあとはずーっとビッグをビッグに飛んでいた。
(くわしくはチネリ毛ブログにアップされるでしょー)


夕方になりフリーランをしてたら雨が降ってきた。

峠リフト沿いに咲いていたふきのとうだけはどうしても持って帰りたかったので
あわてて取りに行ったけど
容赦ない雨で下山のロープウェー乗り場についたときには全員びしょ濡れだった。

5/2 奥只見

2011-05-02 19:21:36 | スノーボード
今日こそ奥只見。

天気はどんより重ーい曇り。

トンネルを抜けて駐車場に着いたら強風が吹き荒れていた。

なおかつめっちゃ寒い。


1枚で着る予定のパーカーをウェアの下に着込んだ。
GW中ウェアとパーカーを重ね着することは
絶対にないと思ってたけど。

そんだけ着込んでもリフトに乗ったらめちゃめちゃ寒かった。


強風だし、強風だから頻繁に止まるし、もともと遅いし。


手先も足先もすっかり冷たくなって
こんなに寒いGWは初めてだ。



強風だからビッグキッカーは終日クローズ。

お決まりの3連はなんだかとても飛びにくそうで
ストレートもスピンもビタ着してる人をほとんど見かけなかった。


パイプはいつものこの時期にしては
しっかり壁があって楽しかった。

あとコブがやたらとあって
ホットとチネリ毛と今日から合流のひかそぼろが
楽しそうに滑ってた。

わたしは痛い腰をいかに動かさずに滑れるかを模索していたが
コブではそんなことは無理だった。

5/1 奥只見周辺

2011-05-01 20:08:14 | スノーボード
朝から雨だった。
なので今日は滑るのを諦めた。


奥只見トンネルの手前の道の駅にいたが
トンネル未経験のキム3号のために
あえてトンネルをくぐることにした。


小雨の奥只見湖を見学した。

そのあとまたトンネルを抜けて道の駅やらお寺やらを見学した。


腰が痛かったのでいい休息になった。