父と母が新婚時代を過ごした町 川桁。

ここに沼尻まで鉄道が通っていた事はあまり知られていない。

現在も存続していれば100周年を迎えていた。

昨年、記念イベントも開かれた。

車両が走行する当時の写真

走る姿を見る事は叶わないが、、、
ここで使われていた車両が、展示されている場所が有る。
猪苗代湖を眼下に建つ[緑の村]にそれは展示されている。




この鉄道。
戦後復興期の大ヒット曲!「高原列車は行く」のモデルになった。

作曲家は古関裕而、作詞家はジジババ杉でお馴染みの小野町出身で有る。

併設する淡水魚水族館に、多数の資料が残されている(必見)
ここ緑の村には、
箱物建築家なら誰もが知る?建築物も移設展示されている。

実物がこちら!

昭和天皇が頻繁に利用したその当時の翁島駅が、
「緑の村」に移築されている。
内部に入る事が出来た。


昭和30年代、仙台まで610円、昭和50年代には2,300円とある。
ちなみに現在の普通客車料金は片道2,940円。



当時、使われていたものの数々がそのまま展示されている。
んで、ここ。
現在、食堂として使われている。

メニュー



今回は、ヒレカツセット@1,200をチョイス。


ヒレカツは、まあまあだが。。。
蕎麦は、なかなかのものである。

ハーレー乗り御用達のでっかい!ハンバーガーも良いけど、
ここも良いよ。
なんせ、あのBIGなハンバーガー屋さんの直ぐ近くに有るんだから。

食後は併設の釣り堀で鱒釣り。

塩焼きと揚げが選べて、うれしおいしい!

会津も良いけど、猪苗代もイイね(^O^)

ここに沼尻まで鉄道が通っていた事はあまり知られていない。

現在も存続していれば100周年を迎えていた。

昨年、記念イベントも開かれた。

車両が走行する当時の写真

走る姿を見る事は叶わないが、、、
ここで使われていた車両が、展示されている場所が有る。
猪苗代湖を眼下に建つ[緑の村]にそれは展示されている。




この鉄道。
戦後復興期の大ヒット曲!「高原列車は行く」のモデルになった。

作曲家は古関裕而、作詞家はジジババ杉でお馴染みの小野町出身で有る。

併設する淡水魚水族館に、多数の資料が残されている(必見)
ここ緑の村には、
箱物建築家なら誰もが知る?建築物も移設展示されている。

実物がこちら!

昭和天皇が頻繁に利用したその当時の翁島駅が、
「緑の村」に移築されている。
内部に入る事が出来た。


昭和30年代、仙台まで610円、昭和50年代には2,300円とある。
ちなみに現在の普通客車料金は片道2,940円。



当時、使われていたものの数々がそのまま展示されている。
んで、ここ。
現在、食堂として使われている。

メニュー



今回は、ヒレカツセット@1,200をチョイス。


ヒレカツは、まあまあだが。。。
蕎麦は、なかなかのものである。

ハーレー乗り御用達のでっかい!ハンバーガーも良いけど、
ここも良いよ。
なんせ、あのBIGなハンバーガー屋さんの直ぐ近くに有るんだから。

食後は併設の釣り堀で鱒釣り。

塩焼きと揚げが選べて、うれしおいしい!

会津も良いけど、猪苗代もイイね(^O^)