goo blog サービス終了のお知らせ 

フォトクラブ Beeing-promotion 撮影報告

素人モデルの全国発信、モデル撮影会サイト、
Beeing-promotionの撮影興行と過去日記、興行記録です。

金沢

2010-03-03 18:13:43 | 鉄道

強行スケジュールで金沢に行ってきました。予算的にも大変厳しい時期で春からの自主興行に影響が出ないよう工面するしかないです。フォトクラブの自主興行も撮影予約でいっぱいなので当分は忙しくなると思います。

さて金沢ですが早朝の急行きたぐに、の時間に間に合いましたので撮影出来ました。そしてJR金沢駅利用客を迎えてくれるポスターです。こちらはアルバムにて公開、高橋尚子さん、地方への出張はこの平凡への違和感も楽しみの一つです。
金沢城は、戦時中は軍の基地として、戦後は金沢大学の敷地だった為、復元が困難と思われておりましたが、ここ最近急ピッチで整備が進んでおります。本丸の説明もしてもらいました。本丸は存在したらしいのですが城主の意向で大御殿が主、現在はその大御殿を復元する工事が進んでおります。

寝台特急北陸とのツーショットを撮る乗客達。鉄道ファンならこういう写真も撮ってもらいたいと思いますが、残念ながら前方に構えるカメラマン達は殺気立っておりまして、撮ったら退く、譲り合う、というのは大勢いる撮影会のマナーでもあります。撮る側も撮らせる側も気持ち良くルールは守りたいものです。廃止前なのでやむを得ない部分もある訳ですが・・・。
アルバムにて写真の公開はしますが、あまり上手く撮れなかったので、北陸の写真は公開しませんので、ご勘弁下さい。

上野駅

2010-02-15 18:10:12 | 鉄道

寝台特急北陸が廃止されるという事で上野駅に行って来ました。移動手段は勿論車です。JR新幹線での移動はコストが3倍になってしまう上、第一に到着時間に着く列車自体もありません。

上野駅周辺は駐車場も多く車でも意外に便利でした。朝の4時に上野駅に到着し以前でしたら急行等の長距離列車の到着が4時40分から始まり上野駅の慌しい1日が始まったのは遠い昔の話。今は5時台も人はまばらで6時半頃から賑わう程度。空いたスペースにテナントが入り上野駅の朝の業務も、まったり感を感じました。

人もまばらな6時に急行能登が到着。この列車も3月までです。月曜日の為カメラマンも少なく快適でした。その10分後に北陸が入線。さすが1番人気です。その40分後にあけぼのが入線。6時台の列車は以上たった3本です。それにしても天気も悪く東京って意外にも寒いですので服装にも注意が必要でした。

今後は、金沢駅に行けたら行きたいと思います。金沢には行くのは初めてですが、こんな形で行く事になるとは不本意ですが、思い切って行かないと後悔してしまいそうなので無理して行こうかと思います。mixiアルバムに今回の写真を貼って置きますので、興味のある人は覗いていって下さい。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=18397057&from=navi
アルバムにての公開です。

大井川鉄道に関して、

2009-11-12 18:12:40 | 鉄道

少々堅苦しいタイトルになってしまいましたが、最近、大井川鉄道に乗って思った事を、ずらずらと書いてみました。景気の影響で土日に休みが取れないため、この日も天下の平日を家族で思う存分楽しみました。
大鉄の印象としては若い頃、大鉄観光営業所の真ん前で車が停まってしまい、ウチは駐車場じゃねぇ!!っと叱られて以来、どうも怖い人が多い=大鉄、と言う印象。今日はSLを撮りに笹間渡に行く予定でしたが、せっかくだからと終点の千頭駅でSLを堪能させてもらいました。
まず目に付いたのは、大鉄のスタッフの対応です。駅員も若いスタッフが多く、どう見ても20代前半とかの年齢で髪も派手な茶髪は控え揃って腰が低い。小さな子供には乗り降りの手伝いをし、乗客にも笑顔で対応する。一見当たり前のようだが、これは非常に難しい事だと思う。大鉄は観光鉄道-という位置付けなので、社員教育も当然な成り行きかもしれないが、これを日常化する事によって観光客の獲得、地元の雇用、そして地元民の足の役割を果たしている。沿線には高校だってある。鉄道が必要でないはずが無い。赤字だから本数を減らすのは簡単だが、その方法をあえて選択しなかった経営努力というのは・・。JRもちょっとは見習ってもらいたいと思います。
大鉄をご利用の際は、SLだけでなく、スタッフの対応にも是非注目して頂きたいと思いました。

佐久間レールパーク

2009-11-01 12:27:30 | 鉄道

11月1日、佐久間レールパークもグランドフィナーレを迎えました。この日は自分はガソリンスタンドのアルバイト。大雨の中の労働でした。

今回公開の写真は10月の土曜日に撮影分です。この日たまたまアルバイトのシフトの入れ忘れという事をしでかしてしまい、突然の休日。貴重な土曜休みなので閉園を前にもう一度行こう、という事になった日の物です。

車を本長篠に駐車して大混雑の臨時列車に乗車、終点の中部天竜は人が入り切らない程の大盛況になっておりました。とりあえず、さよなら列車からの撮影です。117系。主に関西方面での新快速の車輌として活躍、最近では大垣-米原間の普通列車の運行に使われている旧国鉄の車輌ですが、今回のイベント列車としての抜擢です。
展示車輌は旧型車輌が人気の中心ですが、やはりED62直流電気機関車は地元である為欠かせません。その昔、飯田線が貨物列車を取り扱っていた頃の主力機関車として、伊那松島機関区に所属、残存数も少なくなってきています。かつて林業が栄えた時代、山は雇用と産業を支えておりました。たまたま現地のガイドさんとお話した時にも、ここの閉園で更に地元の活力が無くなるのでは・・と心配しておりました。

この日も中部天竜駅構内も終始混雑。賑わいを見せておりますが、熱かった佐久間の秋もこれで終わり冬が到来します。今後の地元の産業としても、レールパークに変わる新たな何かが生まれてくれればと思った1日でした。