わかるって、すごいし、楽しい!
勉強を始めた時は、歴史や用語を覚えて
何になるんだろう?と思っていましたが、
その成果が、洞爺湖サミットに!
最近、ニュースを見るのがとっても面白い!
ecoの本当のことが知りたかった。
でも、それ以前になんにもわかってなかったんだなあ。
光化学スモッグ注意報が出たら、
近所のオキシダント濃度をチェックする。
「なかなか注意報が解除されないなあ」と
今までやきもきしていたけど、
1時間ごとに発表になる濃度を見て、
勝手に解除をして外出。
あ~、これがわかるってことね、と実感。
買い物も変わった!
今までは価格重視だったけど、
最近は、野菜の産地は必ずチェック!
「地産地消」を意識して、近隣のものを選ぶ。
同じ価格で、
アメリカ産大豆で50グラムの納豆と
国産大豆で40グラムの納豆。
もちろん、後者をカゴへ!
あとは、この成果が試験に反映されるよう、
追い込みですっ!
勉強を始めた時は、歴史や用語を覚えて
何になるんだろう?と思っていましたが、
その成果が、洞爺湖サミットに!
最近、ニュースを見るのがとっても面白い!
ecoの本当のことが知りたかった。
でも、それ以前になんにもわかってなかったんだなあ。
光化学スモッグ注意報が出たら、
近所のオキシダント濃度をチェックする。
「なかなか注意報が解除されないなあ」と
今までやきもきしていたけど、
1時間ごとに発表になる濃度を見て、
勝手に解除をして外出。
あ~、これがわかるってことね、と実感。
買い物も変わった!
今までは価格重視だったけど、
最近は、野菜の産地は必ずチェック!
「地産地消」を意識して、近隣のものを選ぶ。
同じ価格で、
アメリカ産大豆で50グラムの納豆と
国産大豆で40グラムの納豆。
もちろん、後者をカゴへ!
あとは、この成果が試験に反映されるよう、
追い込みですっ!
これがわかってると解除まだかな?聞き逃したかな?ってヤキモキする必要ないもんね。
地産地消は運送マイル(っていうんでしたっけ?流通マイル?何マイルっていうんだっけ...)の面でもそうだけど、やっぱり自分の住んでるところに近いものの方が波動が合っていてからだにいいんですって。
私も地産地消、心がけてます。
オキシダント濃度チェックは、東京都の場合、
東京都環環境局のホームページでわかりますよ。
それをみると注意報が出るまでに20分くらいかかっています。
地産地消って、理にかなっているんですね。
「きみは、どこから来たの?」と
野菜に問いかけたくなってしまいますね。
ベランダのシイタケがおいしい理由もわかりました~