熊 今日はどこに出没!!

今日はどこへ行こうかな 

悪天候の岩原スキーレッスン

2013年02月27日 | スキー
昨年に続き、岩原スキー場でのスキーレッスンに参加。 前日に中央道日野BSでT氏と合流して越後湯沢へ。降りしきる雪の中、ロッジに到着。早速温泉に入ると水風呂でした。男性客がいなかったため女風呂だけ温めていたとのことです。 【2/23、岩原スキー場レッスン】 朝9時に送迎バスで岩原スキー場へ移動。今年の積雪量は3m超えで昨年の倍位でしょうか。 一時日差しが見られて天候回復に期待。 1 . . . 本文を読む
コメント

NASPAスキースクールツアー

2013年02月26日 | スキー
クラブのNASPAスキースクールツアーに参加。 【2/16、昭島-東京駅-越後湯沢駅-ホテル-NASPAスキー場-ホテル泊り】 東京駅に集合し、8時4分の新幹線で越後湯沢駅へ。 今回のジュニアは三名参加。 ホテルで着替え、NASPAスキー場へ移動。 湿った雪が降りしきる悪天候です。 準備体操後にクラス分けして講習開始。 視界不良と悪天候のため、けんちん亭の昼食で暖 . . . 本文を読む
コメント

八方スキースクールツアー

2013年02月21日 | スキー
C社の八方スキーレッスン付き5日間のツアーに参加。 【2/11、新宿-白馬八方スキー場-スキーレッスン】 快晴の新宿を専用バスで出発、11時30分に曇り空の八方尾根の旅館に到着。  名木山ゲレンデに出るとBMWのキャンペーン中でした。 午後1時のレッスン開始まで時間つぶし。 参加者10名と少ないため、クラス分けして各5名の班構成となりました。 リーゼンクワッド . . . 本文を読む
コメント

ノルウェー・ソグネフィヨルド遊覧

2013年02月19日 | 旅行
世界三大フィヨルドの一つ、ノルウェーのソグネ・フィヨルドに向かっています。 2012/06/27、午後11時10分に日の入を撮影。 今夜の月は半月ですが、本当に明るい夜空です。 日の入りを撮影して部屋に戻り、就寝。 【2012/06/28、世界遺産・ソグネフィヨルド遊覧】 約4時間の睡眠を取って日の出を撮影。 複雑に入り組んだノルウェーの海岸線です。ソグネ・フィヨルドの . . . 本文を読む
コメント

ノルウェー・オスロ寄港

2013年02月10日 | 旅行
日の出は4時、ノルウェーの首都オスロに向かっています。 オスロ・フィヨルドと呼ばれる細長い入り江を通過して進みます。 オスロ・フィヨルドは、ノルウェーの南東にある湾である。湾は内側と外側に分けられ、17kmの長さがある狭い海域である。オスロ・フィヨルド周辺に住んでいる人々の人口はオスロを含め約170万人である。その名前にも関わらず、オスロ・フィヨルドは、地質学上フィヨルドではない。 . . . 本文を読む
コメント

スウェーデン・ヨーテボリ寄港

2013年02月09日 | 旅行
北欧圏最初の寄港地はスウェーデンです。ヨーテボリ港沖にある灯台がぼんやりと見えてきました。 日の出は4:15ですが、厚い雲で見られません。  タグボートのお迎え、スウェーデン国旗を掲げて入港します。     岩礁だらけの沖合いをゆっくりと通過します。  港内にも無数の岩礁があります。 客船埠頭アーレンダルに着岸します。 . . . 本文を読む
コメント

四年振りの野沢温泉スキー

2013年02月08日 | スキー
T氏の定年退職祝いを兼ねた四年振りの野沢温泉スキーに参加しました。 【2/1、昭島-中央道-関越道-長野道-野沢温泉泊り】 19:20に中央道・日野バス停でT氏の車に乗車。小雨降る野沢温泉街で他の参加者と合流し、迎えの雪上車に乗ってゲレンデ内の常宿「でんべえ」に到着。 外人さんがうろつく館内で、すぐに温泉に入浴して温まります。 屋外にあるジャグジーも熱かったです。 今回はT氏の同 . . . 本文を読む
コメント

暴風雪のニセコスキー

2013年02月06日 | スキー
300名山・ニセコアンヌプリ-1308m登山を兼ねてニセコスキーに出かけました。 【1/24、昭島-羽田空港-新千歳空港-ニセコヒラフ-ニセコアンヌプリ-泊り】 8:30に羽田空港を出発。滑走路脇には話題の787機が淋しそうに並んでいました。 上昇中に朝日に照らされた飛行機のブロッケン現象を鑑賞。 白く輝く富士山の雄姿。 真っ白な岩木山も確認。 冬の十和田湖です。 . . . 本文を読む
コメント

菅平高原・市民スキー二日目

2013年02月01日 | スキー
二日目も素晴らしい快晴となりました。 【1/20、菅平スキー場-上田駅-東京駅-昭島】 今日は子供の日でジュニアはリフト券無料です。 菅平名物・青首ダイコン畑の上で準備体操。 快晴の天狗ゲレンデに向かいます。 天狗ゲレンデにて朝の記念撮影。 太郎山の山頂にありながら、目立たない神社の石碑にて安全祈願。 大人も元気に記念撮影。 お母さんも元気です。 雰囲 . . . 本文を読む
コメント