goo blog サービス終了のお知らせ 

なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

肩書きってコワイ

2006年04月10日 | 志織のあしあと

面接~~♪ ( ̄▽ ̄)
家の近くに新しくできたデイサービスセンター
相談員の求人があったのでハロワから紹介~~♪

そういえば福祉職の面接を受けたのは初めてだったりして(^^;

おぉ。建物が新しい臭いがする(笑)
所長さん若いなぁ~~40代・・・ではないか?30後半くらいかな?

大本は本土企業で株式会社。
全国展開をしていて沖縄では2箇所目の開設らしい。

所長さん「『福祉=奉仕』なんて一般的には言われてるけど
      やっぱり利益をあげないといけないわけで・・・etc」


ははははははは( ̄▽ ̄)それは承知です。
σ(^^)なんて、アンチ・ボランティアですから(笑)

まだまだ利用者が少ないので相談員も兼ねる所長さんは
営業に出回らなきゃいけないらしい。
センターにも相談員はいなきゃいけないので、そのための求人。

いずれは頑張り次第&施設の収益によって
正社員になれるらしいけど、とりあえずパート募集。

採用の合否は本社が決定するらいしんだけど、
もし採用されたとしたら福祉士名称があるだけで
パート時給は最高額スタートになるそうで(^^;
中身は持ってない時と変わらないのに(笑)
肩書きってコワイなぁ。。。

それにしても面接が株式会社だぁねw

口だけは達者だから、
それとなく向上心のあるようなコトを言うw
そしてやっぱり前職を辞めた理由を聞かれる。。。(--;)

・・・・・・・・CNSで唐黷スってことは言わなかった( ̄▽ ̄)
SLEで通院してますってことは履歴書にも書いたけど。。。

なんとなく言えなかったなぁ。
さぁ~~これがとでるかとでるか・・・(--;

所長さん「それではこれで面接終わります。お疲れ様でした(__)」
σ(^^) 「ありがとうございました(__)」


・・・・・・・・・・一息。

所長さん「ふぅ~~~。。。ひさしぶりに面接した~。
   なんかね~本社が本土企業だとね~シッカリ面接しなきゃいけなくて(笑)」
σ(^^)「私も久しぶりに、ちゃんとした面接受けました(笑)」


やっぱり沖縄地元の面接って、
なんとなくのほほ~~んとしてるしね。
学生時代に受けた某本土企業の面接の時にゃぁ~
ほんとに空気がピリピリしてたし(^^;

パートで試用期間ありの週3日を3ヶ月半。
今の私には仕事に身体を慣れさせるって意味では
週3日ってのはいいのかもしれない。
まぁ~~その間に他の仕事が良かったら探せるし(笑)

どうなんだろう・・・(-_-)ウーム
福祉士の仕事なんて、相談ばっかしてるわけじゃなく、
結局、介護業務もやるってことは知ってるんだけど。
専門職のわりには雑用的な仕事で
給料もさほど高いわけではない。。。ってのも知ってんのよ。

でもその肩書きがあるってことは
それなりの責任が伴ってくるんだよねぇ~~・・・。
肩書きってコワイ(--;

σ(--)ほんとに下っぱの底辺あたりで
地味~~に動いてるのが好きなんだけどなぁ。

いまいち福祉職へのやる気が出ないな(-。-)y~~


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メリィ)
2006-04-10 21:35:15
肩書き…大事かもね!資格ないのとあるのじゃ、給
料違うもんね。
私は沖縄で面接したことない…あっ、飛び込みで一
回したか(^^;
地元の面接ってのほほ~んなのかぁ。いいね~
内地では学校の面接も就職の面接もきついとこが多
いと思う…
自分の前の子とかが面接終わって泣きそうな顔で出
て来たり、私も色々きつく言われたこともある。医
療系だったからかなぁ。

いい結果だと良いね~(^^)/”**
返信する
Unknown (むらちゃん。)
2006-04-11 07:21:22
私も、介護福祉士の免許を取りたくて毎年の様にNHK学園も「介護福祉士」に応募していたのですが、結局は受かりませんでした。
ホームヘルパー2級は取ったのですが、主人のお義母さんを見る為に取ったものなのですが・・・!!
チョッと必要がない・・・?
返信する
Unknown (みつる(中の人が熊))
2006-04-11 10:20:41
肩書きね~
俺もいっぱい持ってるよ!
事務所にかかってくる電話って不思議で、「○○担当の方いらっしゃいますか?」ってのが多いんだわ。
で、うちは1人事務所なので当然俺。
もう物品購入担当やら電話通信担当やら記憶にない担当までいっぱいあるよ。
行政書士事務所でそんな担当いるところあるんだろうか!?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。