HAPPY LIFE ~月のリズムで暮らす ゆるりゆるりと~

Lokah Samastah Sukhino Bhavantu
全ての人が自由で平等にしあわせでありますように☆

Faith(信頼)とAccept(受け入れること)

2012-06-16 21:43:07 | 日記

 最近、松木正さんの「自分を信じて生きる インディアンの方法」を 読んでいいなと思った言葉から考えたこと。

 

 「この大地に生きるものにとって1番大事なものはFaith(信頼)だ」、というラコタ族の言葉。

 彼らは「Faith(信頼)のないところには何も起こらない」と言います。そして、Faith(信頼)に最も近いのはAccept(受け入れること)だといいます。
 信頼は、すべて受け入れることから始まる。

 ラコタの人々は、輪になって座ってゆっくり話し合う分かち合い(sharing)の時間を大切にしている。

 本来「分かつ(sharing)」とは一つにまとまっているものを切り離すということ。輪の中で誰かが話をしているときに、それを自分のこととして受け取らないで

 彼(彼女)のこととしていったん切り離して聴く。判断を間に挟まずに相手を理解することに全力を傾ける。

 それが分かち合うこと(sharing)であり、その理解を示すことが「受け入れる(Accept)」ということ。そして互いに理解したことを「示しあう(Communication)」ことで、同じイメージを心の中で思い描いていることがわかる瞬間がある。

 それが「共感(Sympathy)。

 共感は人と人の間につながりを、安心を、癒しを。そして信頼を生む。          

                                                          

 

 うん、本当にそうだなぁ。

 信頼のないところには何も生まれない。それは自分に対してもそう。

 いろいろなことがあると、迷ったり落ち込んだり悩んだりして、自分に自信がなくなったりすることもあるけれど。

 でもまず、自分が自分を信頼すること。自分の人生を信頼すること。

 それは自分のハートの声を聴いて生きる、ということと同じなんだろうな。

 受け入れること、手放すこと。信頼すること。

 ことはとてもシンプルなはずなのに、日々の生活の中で自分で勝手に複雑にしたり見えなくしてしまったりしていることって実は多いような気も。

 まずは、しっかりとグラウンディングして。

 自分のまん中を見つめて、ハートの声に耳をすませて。

 で、時が満ちたと思ったら行動を始めること。

 行動した結果、起きてくることは自分の責任としてきちんと引き受けていく覚悟を決めること。

 最近の、わたしのテーマです。

 

 人は会うべき時に会うべき人と会う、というし。

 物事は起きるべき時に起こるべき場所で起きる。

 だから、大丈夫。

 そんな風に、まずは信じてみることで始まる何かが、あるような気がします。

 

 

 明日も素敵な1日を☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変容するということ

2012-05-22 22:40:59 | 日記

昨日はほぼ932年ぶりに日本の広い範囲で見ることができた金環日食。

ふたご座の新月とも重なった、とてもとてもパワフルな特別な日でした。

みなさんは、どんなふうに過ごされましたか?

 私は、前日の日曜日、半日かけて家じゅうを掃除して、風と光を通して、クリスタルボウルと「空の花」というお香りの助けを借りて家中を浄化したからか、5時過ぎに気持ち良くパッと目が覚めました。

瞑想と太陽礼拝をしてから、おうちの東の窓から金環日食をみたのですが、あまりのパワーになんだか動揺して、その後また瞑想をしてから出勤しました。

 こんなパワフルなことが、このタイミングでこの日本で(しかも東京を含む太平洋側で)

みられたということは、なんだか宇宙からの大きな大きなメッセージ、が届けられたという感じがします。

私が金環日食を見て感じたのは、いま私たちが大きな変容の時にある、というメッセージ。

まさに、蝕というのは「変容」のエネルギー。新月もリセット力・浄化の力がとてもは強いけれど、蝕までいくと、そのキーワードは「変容」になるのだそうです。そして、蝕が起こる場所(観測できる場所)というのは、そのエネルギーを強く受けます。

加えて、ふたご座の0度で起きるこの新月の占星術上の個人のキーワードは「枠を外す」ということ。性別や国籍、年齢、などを越えていくということ。「変容」をキーワードにする蝕と、ふたご座の新月のこのキーワードが重なって、このタイミングで起きたというのは偶然ではない、と思うのです。それだけ、パワフルなメッセージが必要なぐらい、ぎりぎりのところで変容が迫られてる。望むと望まないとに関わらず。

多分、私たちの社会はいま、そういうところにあると思うのです。

 

いまの生活の在り方、こころの在り方、自然とのつき合い方。

自分と異なるものとのつき合い方。そして、自分自身とのつき合い方。

 

たくさんの関係性が切れたり、なおざりにされたり、自分たちのエゴのために傷つけてきたりしたことを

振り返って、その関係性をもう一度結び直して、はぐくんで、はめてしまった枠を越えていく時。

 すぐには変えられないこともあるかもしれない。

でも、変容していけると信じて。ギャップや壁は越えていくことができると信じて、日々を紡いでいくことが大事。

 

そのことは、大学院でのいまの私の研究テーマでもあります。このテーマに取り組み始めてから、

本当にありがたいことに、昨年あたりから、大きくこころに響く出会いが続いていて。

 

そのなかで、感じたことは、自分はその変容に向き合う覚悟がどのくらいできているのか、ということ。

腹をくくって覚悟して、向き合い続けていけるかどうか。そのことをいま、私自身問われているんだ、ということを感じています。

 

恐れや不安を持つことは悪いことではなくて、それを感じている自分自身をまず感じて。信じて手放す。

きっと道はひらいていくし、進むべき道がある。それは特別な人にとってだけではなく、誰にとっても。

その人のいのちが1番輝いて、幸福でいられる道が。

しあわせは、資源みたいに数限りあるものではないから。世界中みんなが幸せになっても、世界にある幸せが減ったりすることはないから。この変容の時、みんなが幸せであることができますように、祈りたいと思います。

どうか、この変容のパワーが佳き方向に向かうために使われますように。

 日々喜びと感謝を深く感じながら、愛をもって護り、育て、慈しんで、いのちのちからをサポートしていくことのできる私で、いつもあることができますように。

 瞑想していて、ふとそんな思いに満たされました。いのちって、宇宙ってほんとうにすごいなぁ。

 

言葉で言うほど変容って簡単ではなくて。

時にはいのちをかけなければいけないほどのエネルギーを伴うことだと思うけれど。でも、いきもののすることは多分、日々ただひたすらに変容するということ。それだけかもしれない、と思うのです。

さなぎという殻を破って、美しい蝶に変容したり。種から芽を出して、花を咲かせ実をつけたり。いのちは日々変化して、その変化を受け容れて、変化を恐れずひたすらに変容していく。

 私たちの日常でも、毎日、まるで何も変わっていないように感じても、ほんとはすべてのものがとどまることなく変化していて。その小さな変化の積み重ねがある日、劇的な変化を導く。

世紀の天体ショーと言われる日にに立ち会うことのできた私たちの中では、もうすでに劇的な変容が始まっているのかもしれませんね。

 私はクリスチャンではないけれど、学生のころ訪れた、インド・カルカッタのマザーハウスでシスターたちが毎朝捧げていて、そのマザーハウスを訪ねて以来、

私も日に一度はこころの中で唱えるようになった聖フランチェスコの祈りが、金環日食を見た後の瞑想で心に浮かんだのでここでもシェアを。

   

   「貧困と餓えのうちに生きて死ぬ 世界中の同胞のために働く私たちを

   そのことにふさわしいものとしてください  わたしをあなたの平和の道具としてお使いください

   憎しみのあるところに愛を  いさかいのあるところには許しを

   分裂のあるところには一致を 誤りのあるところに真理を

   疑いのあるところには信仰を  闇に光を

   悲しみのあるところには 喜びを与えるものとしてください

   聖なる主よ 理解されるよりは理解することを 愛されるよりは愛することを私が求めますように

   私たちは与えるから与えられ 許すから許され 自分を捨てて死に永遠のいのちを頂くのですから」

 

  生けとし生けるものすべてが健やかで平和で幸せでありますように☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴くことの力

2012-04-19 21:55:21 | 日記

最近ある社会学者の話を聞いて、ふと思い出すと考えているテーマがある。

それは「聴くことの力」そして、「絶望」と「希望」ということ。

 

その先生曰く、「絶望」とは将来の時間や空間が閉ざされてしまい、かつ、過去にも戻ることができないという状態。そして、希望とはそれらが開かれている状態、とのこと。

今はここにいるのだとしても、いまここがどんつきの目的地なのではなくて、あくまで通過点に過ぎないと思えた時、人は希望を持つことができる。だからこそ、その「希望」に至った人たちをまた「絶望」に戻してはならない。そのためにco-presence(ともにある、傍らにいる)ということを考え続けていく必要がある、というお話を自身の阪神大震災の研究調査での関わりから話してくれた。そして、関わるということには責任が伴い、研究者はどれだけの覚悟を持って、調査者に関わっていくのか、という問いを立てられた。「社会学」が、そういう苦しいところにある人たちにどのように役に立てるのか、とも。

 このことは、むかし人類学でフィールドワークをした時も、保健師として仕事について、人々の悩みや不安を聞く中でも自分に問い続けてきたことだったから、聴くこと、関わること、希望、絶望をめぐるテーマをこのところぐるぐると考えている。

 

 presentという言葉の語源はまさに、その人の現前にある、ということだという言葉を耳にしたことがある。つまり、プレゼント、とは、もともとはものを送るという行為ではなく、存在を贈り合う、ということだったのだ、と。

 存在を贈り合うためには、信頼関係が必要になる。

 人の話を聴いていくうちに、聴くことで相手がとても無防備になる瞬間、というのがあることに気がつく。「今までこんなこと誰にも言ったことがなかったけど・・・」とか「こんなことまで話してごめんなさい。でも、やっぱり聴いてほしくて、つい…」という言葉がふと相手の方からこぼれおちてくる。

 そういう、こぼれおちる言葉を大事に拾い集めて、その人の言葉だけではなくて、やむにやまれずそういう言葉を紡ぎだすに至ったその人の存在そのものを受け止めるといこと、それが聴くということだと思う。だから聴くということには大きな責任を伴う。

 こころを開いて話をして、その話がきちんと受け止めれられなかったと感じる時、人はとても傷つき、振り子のように開いた分だけ逆にまた閉じてしまう。だから聴く人は、その人全体を受け止め、関わっていく覚悟を持って聴くという行為に臨む必要があるのだと思う。それぐらい、聴くということはエネルギッシュで責任を伴う行為だ。

 いままで、思いがけず、その人の深くから出てきた言葉を聴く場面に何度も出会い、初めのうちはとても戸惑った。深い話を聴くと、こちらも揺り動かされてしまうから。でも、聴き手が揺り動かされてばかりいては、話し手の話や想いが受け止められずこぼれおちていってしまう。揺り動かされながらも、巻き込まれずに、適度な距離を保ちながら一緒にいること。それはまるで、マラソンの走者と伴走者の関係のようなものだ。

 走るのは、その人自身でしかないのだけれど、絶対に離れずに道中を共にして身を持って励ましてくれる存在になるということ。きっとそれが、聴くことの力であり、存在を送り合うこと、なのだと思う。

 ここまで考えて、先生がくれた最初の問いに戻る。

 社会学は、現実の事象に対して無力なのか、という問い。人類学を学部で専攻していた時、私はこの問いに人類学は『無力である』という回答をもっていて、だからこそ、もっと積極的に人の傍らにたたずんで、かかわり、役立ちそうな医療の世界に入ってみた。その中でいろいろと模索するうちに、いまの私は社会学も人類学も決して無力ではない、と思うようになった。たとえば、授業やゼミを通じて、このような問いを立てること、そのことでその問いに出会った人たちが考え、行動を始めること。

それは、種をまくような行為で、とても意味のあることだと思う。種をまかなければ、芽は出ないし、いのちは育たない。その一番大切な種をまく、ということに関われることは素敵なことだ。

だから、学問をして社会のいろいろな現象に問いを立てる、というのは決して無力なことではないし、意味にないことではない。もちろん、問いを立てるだけではなくて、行動も必要だけれど。

 

2年ほど前のブログでも紹介したけれど、西村 佳哲さんのHPで紹介されていて、読んだらすごく心に響いた、カーム・クローネンバーグ・ムトゥの『共同と孤立に関する14章』の一説を、このテーマを考えていてふと思い出したので再びのシェアを。

聴くことの力、は、存在を贈りあう、つまりともにあるということにあるのだと思うから。

 

『“ともにある”ということは、私たちの中に、また私たちの周囲に現実に存在するものを、見たり、聴いたり、それに触れたり、味わったりすることだ。

思考・感情・空想といった、個人に与えられた能力を結集することだ。
つまり人格としての自己に、面と向かうことである。

“ともにある”ということは、ささやかなものに心を寄せることだ。
…… 一枚の草の葉、飛び回る虫、ふくらみゆくつぼみ、巣立ったばかりの小鳥など。

“ともにある”ということは、美しい旋律に耳傾けることでもあるが、それと同時に、聞き慣れた音にも注意を向けることだ。
…… 吹きすさぶ風の声、軒端打つ雨の響き、道行く人の足音、幼子の泣き声などに。  

“ともにある”ということは、彩り豊かな絵画に接することでもあるが、それと同時に、ありふれたものの姿に美を見いだすことだ。
…… バラの花の赤さ、思いにふける顔、新緑のみずみずしさなどに。

“ともにある”ということは、たがいに耳を傾けあうことだ。友情をもって接するとき、自分には役割があるという、生き甲斐が感じられてくるのである。

“ともにある”ということは、自己と他者の織りなす世界に関わることだから、一人楽しむ想像の世界にかくれ込んだりはしない。むしろ、人々の苦悩と努力に力を合わせるのだ。

“ともにある”ことの秘訣は、昨日と今日、今日と明日をつないでいる何げない出来事を、一つ一つしっかりと生き抜けるようになることだ。』

カーム・クローネンバーグ・ムトウ著
『共同と孤立に関する14章』より

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニオ

2012-03-24 10:22:39 | 日記

映画「しあわせのパン」、に出てくる「カンパニオ」という言葉は、カフェの店主でパン作り担当の水縞くんが大切にしている言葉。

 

「カンパニオ」はカンパーニュの語源になった言葉で、もともとは「パンを分け合う人々」のこと。そして、その語源をたどると「仲間」を意味し、映画の中ではそれが「家族」の原点でもあるのだと思う、と語られます。

 

 大切なものを分け合うこと。

 その大切なものは、パンだったり、ごはんだったり。思い出だったり、一緒に見つめる風景だったりするかもしれないけれど。

 大切なのは、その、「わけあう」そして「ともにいる」ということ。

 

 あなたがいて、私がいる。私がいて、あなたがいる。

 一人でいても楽しいけれど、二人だったらもっと楽しい。

 

 そんな風におたがいを想いあいながら、でもきちんとそれぞれが自分の世界を持って、自分の足で立っている。

お互いに依存しあうだけではなくて、お互いに自分の足できちんと立ったうえで一緒にいるからこそ、「分け合う」ということができるのだと思うのです。

 

北海道の大自然の中で夫といて、そんなことを思いました。

 

映画の中で水縞くんが、りえさんを本当に大事にしているのが伝わってきて。

それがとても心地よく、うらやましく思ったりもしましたが、夫も水縞くんと表現の仕方は違っても、

本当に大切に想ってくれていることが伝わってきて。

理恵さんにとっての水縞くんが、わたしにももう近くにいてくれているんだなぁ、と幸せに思ったりして。

これからも、手をつなぎながら一緒に歩いていけたらいいな、とあらためてしみじみ思いました。

 

20代までは夏が大好きで、南にばかり向かっていた私。

「冬生まれだから、生まれた時に寒いのはもういいやって、思ったんだと思う」なんてうそぶいていましたが。

北に向かう夫と一緒にいるうちに、北の大地も、冬という季節もいつの間にか大好きになっていて。

冬の寒い日のきりっと澄んだ青空。寒さの中で芽ぶきの準備をする木々たち。しゃりしゃりと踏みしめる音だけが響く雪の平原。雪面に残る動物たちの足跡。

寒さの中にいのちや自然の優しさがふわりと包まれていて。冬があるからこそ、春の喜びがあることを教えてくれる。

冬の寒さと厳しさと同時に冬の温かさと楽しさを教えてくれた夫に本当に感謝しています。

 

寒さが人と人を近づけるんだよ、という言葉を教えてくれたのは、大好きな写真家星野道夫さんでしたが、そのことを体験として教えてくれたのは夫。

好きな季節も、好きな人と一緒に過ごす中で、ともに分け合うことができるものなのですね。

 

カンパニオ、仲間。家族。

パンを分け合う人々。

 

自分が本当にやりたいことって、きっとそういうことなんだろうなってしみじみ思います。

 

大切な人たちが、笑顔の時も、涙の時もふと、会いたくなって、足が向く場所。

そこでは笑うことも、泣くことも、落ち込むことも自由にできて。

で、元気になったら、また笑顔で自分の居場所に戻っていく。そんな「元気を回復するところ」を作っていくこと。

それがカフェなのか、食堂なのか、はたまた診療所みたいな場所なのかヨガのスタジオなのか、まだよくわからないけど。

大好きな家族と自然に寄り添って暮らしながら、いつも温かに人を迎え入れることができる場所を作っていきたい。

それが今住む町(いまの町も落ち着いた寺町で大好き♡)なのか、はたまた別の町になるのかはまだ、不明。

大好きな場所、北海道の東川町でも何か素敵なご縁をつなげていけたらいいな。

 

水縞夫妻のように「いつでも来てください。私たちはいつもここにいますから」と送り出し、迎え入れるオープンな場所をもつこと。自然の中で。

で、多分その空間の1番いい場所にはみんなで囲める食卓がある。

食卓は、すべての関係の真ん中にあるものだと思うから。

丁寧につくられた美味しいごはんと、それを分け合う食卓があって、共に囲める人たちがいる。

そんな暮らしにたどりついていきたいな。

・・・どちらかというとごはん党の私の食卓はきっと、「パンを分け合う」よりも

きっと「ごはんを分け合う」場になると思うけど(笑)。

 

でも、そういう仕事、生き方ををしていきたいと思っていて。今年はその種をもっと具体的にまき始めたいと思って、屋号を考えてみたりしています。

いま考えている屋号は「ユクリアルモニア」。

縁の古語である「ゆくり」とイタリア語で「調和」を表す「アルモニア」。

様々なご縁を結びながら調和へと導かれていく場所。そんな願いを込めて。

どうかな?もしこの文章を読んだ方は、この屋号についてご意見頂けたら嬉しいでーす^^

 

雨降りで、ちょっとどんより曇り空の今日。青空と太陽に会えないのは残念だけど

でも雨は気持ちを落ち着けてくれたり、植物を養ってくれる大切なもの。

雨の日は雨の日で楽しみながら、素敵な1日を過ごせますように。春の慈雨のやさしいエネルギーを感じて、皆さま、今日も素敵な1日を♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1枚の布のように

2012-03-07 21:10:27 | 日記

雪をその枝に積もらせて、重みでいつもよりもしなっている木々。

ふと目の前にあるその木の枝を見ると、枝先が赤く色づいているのが分かる。木々たちは夏の終わりに次の年の花芽を準備してから休眠に入り、冬のそのきりりとした寒さで目覚めるのだという。

 

寒さがあるからこそ、春に向かう準備を整えるためのスイッチが入るのだという話に、植物と言うのはとても賢いいのちだと感心してしまう。

誰のためでもなく、そのいのちを生ききり毎年美しい花を咲かせるというその潔さと凛としたたたずまいにただただ見惚れてしまう。

私たち人は、この美しくて賢い植物たちにどれほどそのいのちを支えてもらっているんだろう。

 いつのころからかは忘れてしまったけれど、布が好きで旅先などではついストールや布を買い求めてしまうようになった。

 

実用的で安くて使いやすく美しいインドのkadiや、草木染めの織物。少数民族の人々が織りなすカラフルな布。

身体を優しく包んでくれて、いろいろな使い方ができる大きな1枚の布が好きだ。

シーツもないような安宿ではシーツ代わりにもブランケットの代わりにもなる。強い日差しや冷房の風からも守ってくれる。布は柔らかに形を変えていつも身体に寄り添ってくれる。

もともと、植物には力があってお化粧や草木染めの衣服も植物の力を借りて魔除けや虫除けの意味があって始まったのだとか。

 ネイティブ・アメリカンの一部族であるラコタ族の人々は生まれた時にみな必ず「スターキルト」という1枚の布を贈られる。その布は周囲の人たちの愛情そのもので、みんながその布にかかわって新しいいのちの誕生を祝い、布で身体を、愛情でそのいのちをくるんで仲間として迎え入れる。

 その布は生涯を通じてその人と共に在り、亡くなる時もその布に包まれて大地に還っていく、と、ある本で読んだ。

 

そういう、その人の生活に自然に寄り添う美しい道具が好き。布だけじゃなくてお鍋とか陶器や漆のお椀なんかの食器類、アケビの籠なんかもそう。

 それだけあれば、どこに行っても生きていけるような。力強くて美しくて生活を共にできて、最後には一緒に大地に還っていけるような。

 きっとむかしむかしの大地にはそういう人々の物語と暮らしに寄り添う道具たちが、たくさん埋められていて。だからこそ、地名にもいろいろ意味が込められていて、大地からたくさんの物語が生まれたのだと思う。天地人、ってきっとそういうこと。人も大地も空も区別なく、終わりもなく大きないのちの営みがぐるぐるとめぐってゆく。

 

 布は縦糸と横糸が精緻に編みこまれて美しい1枚の布になる。横糸も縦糸も網目の一つとしてきちんと独立していて、お互いを支えあっている。

 多分私たちの人生も1枚の布のようなもの、なのだと思う。沢山の人と出会って、その中で同じ時間を過ごしても、それぞれがそれぞれ自分の足で立って日々の暮らしを織りなしている。

 大好きな作家のひとり、梨木香歩さんが「物語を語りたい。そこに人が存在する大地の由来を」と、

 あるエッセイの中で力強く語っていて、そういうの素敵だなと思うのだけれど。

 私にはその、「物語を紡ぎだし、語る力」は残念ながらない。けれど、集めた物語や沢山のことばを伝えることならできるのでは、と思ったりもして。

 

 だから、そっと口に出してみる。

「物語を伝えたい、この大地に由来するたくさんの物語を」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする