木場潟ではハスも満開である。

木場潟のハス
このところ朝晩涼しく感じられることもあるようになり、庭では、アブラゼミに代わってツクツクボウシが鳴くようになった。

庭のツクツクボウシ
私も一息ついている状態である。
1週間ほど前、富山県井波に行った。井波は欄間製造、庄川の鮎で有名である。井波には真宗大谷派井波別院の瑞泉寺もあり、寺院彫刻のメッカでもある。


瑞泉寺の由緒

式大門
聖徳太子を祀る太子堂、単層入母屋造りとして国内4番目の規模の本堂がその威容を誇る。

本堂
若いころには倉田百三などが好きで真宗仏教関連の書物も読んだが、根が真言宗の私は、真宗の寺院に足を踏み入れたことはほとんどない。

山門
山門には、井波彫刻発祥にかかわる名工の龍が彫られている。

龍の彫刻
庭には時季外れと思われる藤の花が咲いていた。

庭の藤棚
湿度が高く靄がかかる一日であったが、溜池にはカイツブリも見え、近くにはねいの里もあるので雨の止み間にちょっと寄ってみた。

溜池のカイツブリ
ホオジロがいるくらいで特別のものは見つからず、トンボもオオシオカラトンボ、モノサシトンボ、キイトトンボがいたくらいであった。

ホオジロ


オオシオカラトンボ

モノサシトンボ

キイトトンボ
一匹だけ、マイコアカネの未成熟個体のように見えるトンボがいたが、ちょっと大きすぎるようにも感じた。

マイコアカネ?
ツマグロヒョウモンのオスが悠々と飛んでいたが、あまり興味を惹かなかった。

ツマグロヒョウモン、オス
今日はまた暑さがぶり返している。