
.
第3回まえばし赤城山ヒルクライム大会の一般枠のインターネット申し込みが、5月24日(金)午後8時から行われた。
最近、残業が多いが今日だけは早く帰った。

午後8時少し過ぎたところで、パソコンの前で申し込みを開始した。
何度も順番待ちが表示されたが、無事、申し込みが完了した。
聞くところによると、申し込み開始から58分で締め切りに到達したとか。
ヒルクライム人気は凄まじいと感じる。
早速、週末に赤城山ヒルクライムコースの試走に出掛けた。
第3回まえばし赤城山ヒルクライム大会
開催日:平成25年9月29日(日)
距離:20.8km、平均勾配:6.4%、最大勾配:9.4%、最大標高差:1,313m

前橋合同庁舎の道を挟んで前に「まえばし赤城山ヒルクライム大会 練習者用臨時駐車場」が設置されていた。
堂々と看板があると、車で来ても気持ちよく停めることが出来て助かる。
ナビで行く時は、群馬県前橋合同庁舎を検索して行くと良いと思う。
・住所 群馬県前橋市上細井町2142−1
・電話 027-231-2765(中部県民局中部行政事務所)

本当は、前橋高等学校専用駐車場。
赤城山ヒルクライム用に借りたと聞いた。

目の前の前橋合同庁舎の建物を見ながら駐車場を後にした。

計測地点の上細井町交差点周辺は現在工事中。
実際の計測地点は、上細井町交差点から50m先の地点
・標高:120m

最初はゆるやかな坂が続くが、ここでスピードを上げると、後でツラくなるので、加減しながらマイペースで進む。
赤城大鳥居が見えてきた。
この鳥居を見ると「赤城山に上るぞ」という実感が沸く。
・スタートからの距離:3.3Km
・標高:244m

この辺の緩やかな勾配の直線が結構辛い。

少し行くと「5km地点」という看板が設置されている。
赤城山ヒルクライム大会事務局の方が早めに大会コースに距離表示を出してくれるのでありがたい。

長い直線が見えて緩やかそうだが、少しずつキツクなってくる。

蕎麦屋とモーテルが並ぶ街道。

後ろから来た方に声を掛けられた。
「ブログやってますよね、拝見させていただいてます」と。
少し言葉を交わして、背中が小さくなっていく。
カッコイイ
毎回、走っていると、ブログとハルヒルの話題で声を掛けられるようになった。
静かに走るためには、ハルヒルジャージをしばらくは着ない方が良いのだろうかと、考えてしまう。

赤城山総合観光案内所跡地まで、もうすぐ。
気温は、21℃。
暑いが、5月らしくまだまだ過ごしやすい。

第1関門の赤城山総合観光案内所跡地到着。
暑いので、顔の汗を拭いて1分位の小休止。
今日はストッポッチを持って走った。
信号待ちと休憩は除いてタイムを計測した。
ここまでのタイムは、32‘21“
昨年9月の大会では、34‘00”だったので、少し速い。
これが、最後でどうなるのだろうか心配になる。
・スタートからの距離:8.9km
・標高:545m
ここまでは、準備運動位に思っていないと、これからの区間がとっても辛い。

第2ステージへ出発した。

少しずつ勾配がキツクなっていく。
長い直線が続くので、気持ちが負けてしまいそうになる。

でも、試走の方が結構いて、一人ぼっちにはならないので気持ちが少し楽になる。

道路沿いには、音をたてて清流が流れている。
木々の中、気持ちだけでも涼しくさせてくれる。

道路の所々にまだ、冬にスリップ防止に撒いた砂が残っている。
下りの際は気をつけて走りたい。
前橋土木事務所の方々に道路清掃車の出動をお願いしたい。

カーブのナンバー1が登場。
ここから赤城大沼湖畔まで75箇所のカーブが続く。
さらに勾配がキツクなる。
勾配も9%を覚悟して頑張って走りたい。
前半、この区間で辛くないようにセーブしてきたつもりだったが、だんだんと力が出なくなってしまった。
時速10キロをキープしたいと思っていたが、10キロ以下に落ちることもしばしば。
リアのギアも、知らぬ間に30Tになっていた。

標高、900m地点まできた。
この直線が、辛抱どころ。

娘が勤める銀行の保養林が右手に現れてきたと思っていると、前を行く方がフラフラしてセンターラインを越えて蛇行している。


あぶない
危険なので少し注意して、パスした。

やっと、姫百合駐車場が見えた。

第2関門の姫百合駐車場到着。
ちゃんと、バイクラックが設置されているのがうれしい。
しかし、駐車場が満杯だった。


車には人が乗っていないので、どうもこの駐車場に車を停めて、近くの山にハイキングに行っているようだ。
駐車スペースが無い上に、出入りが多いので気をつけたい。
ここまでのタイムは、1:07‘31“
昨年9月の大会でのタイムは、1;08‘53“だったので、少し速かった。
・スタートからの距離:15.1km
・標高:1,017m
トイレ休憩を約5分して、出発した。
ここまでのタイムが良いので、自分でも驚いている。
最後の第3ステージは何も考えずに走る予定だが、ベストタイム更新になるのだろうか。
ランキング参加しています。
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
5月27日(月)のアクセス数 3,341件、gooブログ順位:236位(1,877,545ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では26位(週間IN 540ポイント)でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
第3回まえばし赤城山ヒルクライム大会の一般枠のインターネット申し込みが、5月24日(金)午後8時から行われた。

最近、残業が多いが今日だけは早く帰った。


午後8時少し過ぎたところで、パソコンの前で申し込みを開始した。

何度も順番待ちが表示されたが、無事、申し込みが完了した。
聞くところによると、申し込み開始から58分で締め切りに到達したとか。

ヒルクライム人気は凄まじいと感じる。
早速、週末に赤城山ヒルクライムコースの試走に出掛けた。





前橋合同庁舎の道を挟んで前に「まえばし赤城山ヒルクライム大会 練習者用臨時駐車場」が設置されていた。

堂々と看板があると、車で来ても気持ちよく停めることが出来て助かる。



・住所 群馬県前橋市上細井町2142−1
・電話 027-231-2765(中部県民局中部行政事務所)

本当は、前橋高等学校専用駐車場。
赤城山ヒルクライム用に借りたと聞いた。

目の前の前橋合同庁舎の建物を見ながら駐車場を後にした。


計測地点の上細井町交差点周辺は現在工事中。

実際の計測地点は、上細井町交差点から50m先の地点
・標高:120m

最初はゆるやかな坂が続くが、ここでスピードを上げると、後でツラくなるので、加減しながらマイペースで進む。
赤城大鳥居が見えてきた。
この鳥居を見ると「赤城山に上るぞ」という実感が沸く。

・スタートからの距離:3.3Km
・標高:244m

この辺の緩やかな勾配の直線が結構辛い。


少し行くと「5km地点」という看板が設置されている。
赤城山ヒルクライム大会事務局の方が早めに大会コースに距離表示を出してくれるのでありがたい。


長い直線が見えて緩やかそうだが、少しずつキツクなってくる。


蕎麦屋とモーテルが並ぶ街道。

後ろから来た方に声を掛けられた。
「ブログやってますよね、拝見させていただいてます」と。
少し言葉を交わして、背中が小さくなっていく。
カッコイイ

毎回、走っていると、ブログとハルヒルの話題で声を掛けられるようになった。

静かに走るためには、ハルヒルジャージをしばらくは着ない方が良いのだろうかと、考えてしまう。


赤城山総合観光案内所跡地まで、もうすぐ。
気温は、21℃。
暑いが、5月らしくまだまだ過ごしやすい。


第1関門の赤城山総合観光案内所跡地到着。

暑いので、顔の汗を拭いて1分位の小休止。

今日はストッポッチを持って走った。
信号待ちと休憩は除いてタイムを計測した。

ここまでのタイムは、32‘21“
昨年9月の大会では、34‘00”だったので、少し速い。
これが、最後でどうなるのだろうか心配になる。

・スタートからの距離:8.9km
・標高:545m
ここまでは、準備運動位に思っていないと、これからの区間がとっても辛い。


第2ステージへ出発した。


少しずつ勾配がキツクなっていく。
長い直線が続くので、気持ちが負けてしまいそうになる。


でも、試走の方が結構いて、一人ぼっちにはならないので気持ちが少し楽になる。


道路沿いには、音をたてて清流が流れている。

木々の中、気持ちだけでも涼しくさせてくれる。


道路の所々にまだ、冬にスリップ防止に撒いた砂が残っている。

下りの際は気をつけて走りたい。
前橋土木事務所の方々に道路清掃車の出動をお願いしたい。


カーブのナンバー1が登場。
ここから赤城大沼湖畔まで75箇所のカーブが続く。
さらに勾配がキツクなる。
勾配も9%を覚悟して頑張って走りたい。

前半、この区間で辛くないようにセーブしてきたつもりだったが、だんだんと力が出なくなってしまった。

時速10キロをキープしたいと思っていたが、10キロ以下に落ちることもしばしば。

リアのギアも、知らぬ間に30Tになっていた。


標高、900m地点まできた。
この直線が、辛抱どころ。


娘が勤める銀行の保養林が右手に現れてきたと思っていると、前を行く方がフラフラしてセンターラインを越えて蛇行している。





危険なので少し注意して、パスした。


やっと、姫百合駐車場が見えた。


第2関門の姫百合駐車場到着。

ちゃんと、バイクラックが設置されているのがうれしい。

しかし、駐車場が満杯だった。



車には人が乗っていないので、どうもこの駐車場に車を停めて、近くの山にハイキングに行っているようだ。

駐車スペースが無い上に、出入りが多いので気をつけたい。
ここまでのタイムは、1:07‘31“
昨年9月の大会でのタイムは、1;08‘53“だったので、少し速かった。

・スタートからの距離:15.1km
・標高:1,017m


ここまでのタイムが良いので、自分でも驚いている。

最後の第3ステージは何も考えずに走る予定だが、ベストタイム更新になるのだろうか。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。


