goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの一歩から。

一歩を踏み出すには、チョッと勇気が必要。でも、一歩一歩が積み重なって結果になる。今日も一歩を踏み出そう!

2016ツインリンクもてぎ100Kmサイクルマラソン《後編》 ~元ポタGIRLのわかまつさんに抜かれた..が!~

2016-01-09 | 03 レース/大会参加
新年になって初めての大会は”ツインリンクもてぎ100Kmサイクルマラソン”。 走るのはツインリンクもてぎサーキットの”ロードコース”。  全長距離:4.801km  コース幅員:12~15m  最大直線:762m  最大標高差:30.4m  横断勾配:2~6% 地図記載の”①~⑯”を表記して解説したい。 1周目 ゴールラインを越えて、無事1周目を走り終えた。 今日のレースの作戦 . . . 本文を読む

2016ツインリンクもてぎ100Kmサイクルマラソン《前編》 ~スタート1周目で集団クラッシュ!~

2016-01-07 | 03 レース/大会参加
 今年の初レースは”第17回ツインリンクもてぎ100Kmサイクルマラソン”。 一昨年、昨年と参加して今年で3回目。 「自分との戦い的な100km」は年初めのレースとしては楽しい。    平成28年1月3日(日) 午前5時40分過ぎに予定どおり高崎ICから高速道路へ。 正月休みのお陰で高速道路は空いていた。 午前6時30分過ぎになると目の前に朝焼けが広がった。 高速道路から一般道路 . . . 本文を読む

第12回もてぎ7時間エンデューロ2015《後編》 ~ チームハルヒル、無事完走!~

2015-11-18 | 03 レース/大会参加
も チームハルヒルの2015年最後のレースとして、「第12回もてぎ7時間エンデューロ2015」に参戦した。 2015年10月31日(土) 午前9時に4時間エンデューロがスタートし、その4分後に7時間エンデューロがスタート。 チームハルヒル“B”の第1走者の金Zくんは、1周7分前半で周回を重ねていた。 調子が良くて、頼りになる相方。 チームハルヒル“A”の第1走者の . . . 本文を読む

第12回もてぎ7時間エンデューロ2015《前編》 ~ スタートは前列2列目の好ポジション!~

2015-11-14 | 03 レース/大会参加
チームハルヒルの2015年最後のレースとして、「第12回もてぎ7時間エンデューロ2015」に参戦した。 昨年参加したレースを思い出すと、雨の中だった。 参加者を募り今年度もチームハルヒルは3チームの参戦となった。  2015年10月31日(土) 北関東自動車道の真岡ICを降りて、コンビニで小休止。 空を見上げると、雲が厚い。 晴れる事が理想だが、雨が降らないことを願う。 . . . 本文を読む

2015ジャパンカップクリテリウム《後編》 ~ 感動!別府選手が日本人初優勝 ~

2015-10-26 | 03 レース/大会参加
日本で開催されるサイクルイベントとしては最高峰のジャパンカップ。 今年もロードレースの前日に開催されるクリテリウムへ出掛けた。 3周のオープニングも終了し、スタートを待つだけとなった。  午後3時50分過ぎ、 16チーム77人の選手が20周先のゴールを目指してスタートした。 今回の観戦場所は、スタート/フィニッシュライン近くの表参道スクエア前。 ゴール前50mの位置は、し . . . 本文を読む

2015ジャパンカップクリテリウム《前編》 ~ 感激!カンチェラーラが目の前に ~

2015-10-24 | 03 レース/大会参加
日本で開催されるサイクルイベントとしては最高峰のジャパンカップ。 今年もロードレースの前日に開催されるクリテリウムへ出掛けた。  平成27年10月17日(土) 交通規制によって宇都宮市中心部を貫く宇都宮市大通りがクリテリウムコースとなる。 長い距離のコースで争われるロードレースに対し、市街地や公園などに設定された短い距離の周回コースを走るレースがクリテリウム。  朝は強い雨が降っ . . . 本文を読む

第5回まえばし赤城山ヒルクライム大会《後編》 ~ スゴイ!下山時間が格段に早くなった ~

2015-10-07 | 03 レース/大会参加
雨模様で開催された「第5回まえばし赤城山ヒルクライム大会」もレース後半となった。 マイナス要素が幾つも重なっての参加で、気分はブルー。 レース前半を走ったが、後半で回復する要因は見つからない。 少しでも早く休むためにもゴールを目指すしかない。 目の前に第2給水所&第3関門の姫百合駐車場。 休憩したい気持ちはあるが、パスして進んだ。 ・スタートから15.1Km ・Am8:52 . . . 本文を読む

第5回まえばし赤城山ヒルクライム大会《前編》 ~ ポタガール埼玉のお嬢様に抜かれ!~

2015-10-04 | 03 レース/大会参加
いよいよ、第5回まえばし赤城山ヒルクライム大会の当日となった。 仲間内では地元ということもあり、ハルヒルと共に年間の大会の中で記録を気にしながら参加している大会でもある。 参加するたびに、ベストタイムを更新してきた。 しかし、今回は違う。 マイナス要素が幾つも重なり、気分はブルー。 「目標は」と聞かれれば、「完走を目指します」としか答えられない。  朝、起きて雨が降っていた。  指定 . . . 本文を読む

第10回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会《後編》 ~ 下山は、日向涼子さんと!~

2015-09-26 | 03 レース/大会参加
「第10回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会」のゴールが目の前となった。 「1時間を切りたい」と思いながらラストスパート。 ゴールらしき場所が目の前。 ・Am9:07  「ゴォ~~ル」  手持ち時計の表示は、59分23秒。 完走出来て、60分切りがうれしい。 ・Am9:07 標高1404mのゴール地点。 中間地点からの坂がハンパなくきつかった。 ゴール地点を超え . . . 本文を読む

第10回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会《続編》 ~ スタートはしたが.......。(^^;) ~

2015-09-25 | 03 レース/大会参加
予想外の好天の中「第10回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会」がスタートとなった。 標高820mの休暇村裏磐梯多目的広場をスタート。 ・Am8:08 気持ちは「目の前のハルヒルオヤジ隊の2人について行く」。 しかし、1ヵ月乗っていなかった身体はいう事をきかない。 すぐに、2人とも見えなくなってしまった。 ・Am8:08 次のスタートグループのトップ選手たちが右側を通過 . . . 本文を読む

第10回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会《前編》 ~ ゲストは日向涼子さん!~

2015-09-23 | 03 レース/大会参加
今年で10回目となる「第10回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会」にハルヒルオヤジ隊で参加した。 開催場所は、福島県耶麻郡北塩原村。 磐梯山の裏側で桧原湖周辺。  初参加で福島県の大会参加も初めて。 大会コースは休暇村裏磐梯多目的広場をスタート。 スタート場所の標高は820m。 ゴールは白布峠山頂駐車場で、標高は1,404m。 標高差580m、全長16Kmのコース。 16Kmと言 . . . 本文を読む

あついぞ!熊谷 バーニングマン レース ‘15 《後編》 ~ 熊谷の暑さより、ポタガールが熱い!~

2015-08-01 | 03 レース/大会参加
 2015年7月25日(土) 熊谷スポーツ文化公園を会場に開催された「あついぞ!熊谷 バーニングマン レース ‘15」にハルヒルオヤジ隊で参戦した。 スタート位置に選手整列。 Am8:30からのライダーズミーティングの開始時間少し前に、 ポタガール埼玉のお嬢様方 の入場。 誘導された先は最前列。 埼玉県での絶大な人気を感じてしまう。  大会ホームページにゲ . . . 本文を読む

あついぞ!熊谷 バーニングマン レース '15 《前編》 ~ 日本一の暑さ、正気では走れない!~

2015-07-30 | 03 レース/大会参加
 7月になって猛暑日が続いている。 慣れていないこともあり、暑さに弱い身体。 でも、その暑さを克服しなければならない時もある。 最高気温の高さで日本一を争っている”埼玉県熊谷市”。 この熊谷市で開催された「あついぞ!熊谷 バーニングマン レース '15」にハルヒルオヤジ隊で参戦した。 バーニングマン レースとは、 すっかりこの時期の恒例イベントとしてお馴染みになった(!?)バーニングマ . . . 本文を読む

第12回Mt.富士ヒルクライム《ゴール編》 ~ 下山は猛スピードのセンターラインオーバー多し!~

2015-06-27 | 03 レース/大会参加
ついにゴールへ。 FINISHは目の前。 1秒でも速く超えたい。 ・Am9:42 ゴォ~~ル。 ・Am9:42 完走した喜びより「もう走らなくて良い」という気持ちが優っていた。 ■ ゴール地点 目標タイム表は、1時間38分00秒。 でも、本当の目標タイムは、1時間39分59秒。 ゴールタイムは、1時間41分31秒。 あと、1分32秒遅かった。 昨年、足を攣らなかったら . . . 本文を読む

第12回Mt.富士ヒルクライム《レース編》 ~ 目標タイム1:39’を目指してスタート!~

2015-06-26 | 03 レース/大会参加
いよいよスタートとなった。 定刻の午前7時50分にスタート。 記録計測開始地点までは、約1.3Km。 ゆっくり、パレードランを楽しみたい。 ・Am7:50 コース的に最初は勾配がキツイ。 富士スバルライン料金所まではアップのつもりで走りたい。 最初は上り勾配。 計測地点までは前の方々についてゆっくり走った。 ・Am7:51 最初の坂を終えて、路肩に寄って止まった。 . . . 本文を読む