goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

第69回鬼ヅモ同好会麻雀大会・第2日目+α

2017-01-10 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 1 2 月 3 0 日 ( 金 )

第 6 9 回 大 会 ・ 第 2 日 目



大会2日目。
夜はとうに明け、時刻は正午を回ったころだったでしょうか。

ご~氏は昨日の終電で帰宅し、会員は4人。
さらにこの日はよね氏が私用で秋葉原に向かうこととなり、主のいない部屋に会長、たか氏、私が残ることになりました。

 (画像は使いまわしです)

会長とたか氏は相変わらず「スプラトゥーン」に興じていました。
そこに、ついに会長より私へ布教活動の手が及んできました。
アクションゲームが大の苦手な私は、当初より参戦を渋っていましたが、再三の勧誘についに屈し、WiiUを手にすることになりました。

ここで「スプラトゥーン」をかんたんに説明しておくと・・・

「スプラトゥーン」は、インクを撃ち合うシューティングゲームで、主人公は人に変身できるインクリングという名の烏賊。
プレーヤーはインクリングを操作し、ブキ(武器)から発せられるインクで地面を塗ったり、敵を攻撃します。
自分色のインクで染まった地面や壁面では、インクリングが烏賊の姿に戻って潜伏、高速移動でき、体力を回復でき、また攻撃用のインクを補充することができます。
敵方色の地面ではスピードが鈍くなり、また体力が減っていきます。


というわけで、慣れないWiiUのコントローラを握りしめ、「タコツボバレー」なるステージへ。
途中「シールド」で守りを固める敵にやや手こずりながらも、ボス戦まで到達。



ここから長い闘いが始まります。
ここのボス・「タコツボックス」がなかなか倒せません。
敵はこちらを視認するや、飛び上がってプレスをかけてきます。つぶされたら即失敗。
さらに着地点周辺に大量のインクをまき散らします。
倒すには側面を自分のインクで塗りつけ、烏賊の姿でそこを滝登りしていき、てっぺんにある弱点を攻撃しなければなりません。

側面をインクで染めるのは造作もないことですが、プレスで飛び散るインクに手こずってしまいました。
またコントローラの仕様にも苦しめられ、この箱に幾たびも討ち取られてしまいます。

そこでとった策。
こちらを視認できなければ敵は動かないので、あらかじめ敵の陰からボムを発射して自分の領域を確保。
万全の態勢を調えてから攻撃へ。
相手のプレスでこちらの領域が浸食されてきたら、物陰へ避難。
ボムで領域を確保して再び態勢を調えて攻撃。
これを繰り返して約1時間ほど、ようやく箱を大破することができました。


闘いに疲れた私は、横になって眠りにつきました。




午 後 1 0 時 過 ぎ

よ ね 氏 、 戻 る


秋葉原に出かけていたよね氏が戻ってきました。
聞けば氏は秋葉原の雀荘にいて、その後居酒屋で飲食してきたとか。


この日の闘牌は・・・




早々に5試合で幕切れ。
秋葉原で闘ってきたよね氏がこの日も好調。
酔っ払い相手に3人歯が立たずといったところでした。

  
(画像の使い回しです)

この日も3人は、夜のスプラトゥーンに興じるのでした。




2 0 1 6 年 1 2 月 3 1 日 ( 土 )

第 6 9 回 大 会 ・ 最 終 日


平成28年も、第69回大会も、この日が最終日。
麻雀よりもスプラの方が長くやっているという現実を前に、さすがの会員たちも「今日は麻雀をしよう」と奮い立ち、午後3時30分すぎにスタート。


第15試合、この日の2試合目。
最終局、この試合3位の私になかなかの好配牌。しかし・・・

よね「立直」

今大会初のダブル立直です。なんたることだ・・・



よね「ツモ」

ダブル立直・一発・面前清自摸で満貫、あっさりと4位から2位へ逆転です。
とにかく今大会のよね氏はラスになりません。まったく隙がありません。




この時点でのスコアです。
この後は慣例にもなっている「太田屋」の年越しそばを食するため、闘いを中断することとなりました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿