高岡大仏からやや狭い路地を歩いて5分ほど、高岡古城公園に着きました。

高岡城は、城域の3分の1が水濠になっており、その大きさは遊覧船が濠をめぐれるほどです。
そして現在は、市民会館、市民体育館、動物園、博物館などが建ち、すっかり公園化しています。
高岡城は、前田利長の命で、高山重友(右近)が縄張り(設計)を行いました。
利長は、慶長10年(1605年)弟の利常に家督を譲り、富山城で隠居生活をしていました。
しかし慶長14年(1609年)富山城に大火が起きたため、新たに高岡城を築きました。
高岡城に入って5年、利長が亡くなり、さらに元和元年(1615年)の一国一城令により、高岡城はわずか10年で廃城となりました。
しかし有事に備えてなのか、加賀藩は高岡城の水濠などを保全し、現在も築城時のままに残っています。
高岡城に着いたとたんに、いちだんと雪が強くなってきました。
傘がない私は風雪をもろに受け、一気に気が滅入ってしまいました。
高岡城登城は二の丸からスタート・・・とほほ。

二の丸に鎮座する
越中国一ノ宮ですが、風雪のため今回は参拝を見合わせました。
(※高岡古城公園に鎮座するのは射水神社の一社のみです。護国神社(富山縣護国神社)は富山市内におわします。 2014/6/14追記)
二の丸から本丸へ。
本丸へと進む土橋には、かつての石垣がよく残っています。

土橋を渡った先にも射水神社。

参拝を見合わせましたが・・・やっぱり詣でるべきだったのでしょうか。
「この風雪をなんとかしてください」と。
風雪は、傘のない私に容赦なく襲いかかります。
私はこれに耐えながら、本丸広場をめざしました。
本丸広場の奥まったところに立つ前田利長公像。

前田利長は、豊臣5大老のひとり・前田利家の長男です。
また異母弟には鼻毛の名君・利常がいます。
父と弟のあいだでいまいちパッとしない利長ですが、あの織田信長の娘・永姫と婚姻したあたり、将来を期待されていたのです。
利家の死後に家督と所領を継きましたが、徳川家康から「ワシを暗殺しようとした!」とケンカを吹っかけられます。
これに対しては、母の芳春院(まつ)を人質として江戸に送り、難局を切り抜けました。
関ヶ原の戦役では、西軍に属した加賀南部の城を落としました。
丹羽長重(長秀の子)との浅井畷の戦いでは苦戦しながらも勝利。
戦後に加賀、能登、越中、あわせて120万石もの所領を得ました。
利長には男子がなく、弟の利常を養子として家督を継がせ、自身は越中富山(のち高岡)で隠居しました。
高岡城が完成ののち死去。
それにしても水の豊かな城です。

しかし風雪が止む気配がありません。
高岡城の散策は早々に切り上げて、100名城スタンプのある博物館へ急ぎました。

33番、高岡城!
そして中の展示物をじっくりと拝見…するわけでもなく、ソファのある部屋でリラックス。
その部屋には、この博物館最強の展示物ともいえる『ドラえもん』全巻がありました。
私はしばし読みふけってしまいます。
ドラ「きみはじつにばかだな」
野比「しかし機械で友だちを作るなんて、かわいそうだね」
静香「あんたはクラスでも有名なへたくそなのよ」
剛田「買ったばかりのバットの殴り具合を試させろ」
骨川「よう、どこ行くんだウスラデブ」
作者の藤子・F・不二雄は高岡出身なのです。
雪が弱まったところを見計らって、博物館を出ました。
博物館から近い大手口へ。

大手口には、高山城築城を指揮した高山右近像が立っています。
高山重友(右近)は、もともと摂津高槻の大名でした。
織田信長が近畿に勢力を伸ばすと荒木村重とともに信長につき、村重の有力与力となる。
村重が信長に謀反を起こしたときはその関係から同調することとなりますが、真っ先に信長に降伏します。
本能寺の変後は、羽柴秀吉に与します。
右近は茶道の名手であり、「利休七哲」(千利休の高名な七人の弟子)のひとりとされています。
(ちなみに荒木村重も「利休七哲」のひとりとされています)
また右近は築城の名手であり、近畿の先進的な築城法をもって金沢城の改築や高岡城の築城に携わりました。
そして敬虔なキリシタンとして有名です。
荒木村重の謀反の時は、信長に「おまえのトコのキリシタンを皆殺しにするぞ」と脅され、村重に預けた家族(人質)との板挟みとなって、結局身一つで城を退出しました。
(このとき右近の父・友照は城に残り、人質が殺されないようにしました)
そして豊臣秀吉がキリスト教禁止を発布した時は、あくまでキリスト教を放棄せず、領地を没収されてしまいました。
このとき、右近の才を惜しんだ前田利家が家臣に招いています。
子の利長も右近を相談役として重用しました。
そして江戸幕府もキリシタン追放令を発布します。
右近はみずから加賀を去り、マニラへ向かう船に乗り込んだといいます。
船旅と慣れぬ気候のため、ほどなくマニラで亡くなりました。
高岡城はあまり見られなかったけど…まぁ、いいか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます