
千姫ゆかりの西の丸から望む天守。
いよいよ、その天守に向けて足を運ぶとしましょう!
天守をめざすルートは複数あります。
まずは正攻法のルート・・・ではなく、「下道」とよばれる、いわば裏道ともいうべきルートから進んでいきます。
西の丸を出て、二の丸へ戻りました。

まずは小さくぽっかり開いた通り道、るの門【国指定重要文化財】です。

この門は

るの門の前にある石垣。
よく見ると断層のように切れ目が走っています。
右側の石垣が古く、羽柴秀吉の時代に築かれたものです。
その石垣が、池田輝政の代にて増築されました。
るの門を通過。

三国濠から眺めているのは天守ではなく、先ほどまでいた西の丸。
化粧櫓【国指定重要文化財】、ヌの隅櫓【国指定重要文化財】、ワの渡櫓【国指定重要文化財】へと続く百間廊下が見えます。

ちょっとだけ出っ張った石垣は、をの門跡。

すぐ先にある櫓門・ぬの門【国指定重要文化財】。
かつては、これらの2門で枡形虎口を形成していました。


ぬの門そばにある扇の勾配は、姫路城でも一二を争う見事な石垣です。

ぬの門を通過。
門からはリの一渡櫓【国指定重要文化財】が続き、

リの二渡櫓【国指定重要文化財】、チの隅櫓【国指定重要文化財】、太鼓櫓南方土塀【国指定重要文化財】に囲まれる上山里曲輪とよばれる空間に入りました。

大山里にはお菊井戸とよばれる井戸があります。
怪談「番町皿屋敷」にまつわる井戸なのだとか。


このあたりはちょうど天守の下。
大天守【国宝】と西小天守【国宝】がよく見えます。

太鼓櫓【国指定重要文化財】を従えるりの門【国指定重要文化財】をくぐれば、天守まではもうすぐなのですが・・・

ここまでか・・・。
上山里を経由しての下道からの登城は断念。
いったん二の丸に戻りました。

ろの門【国指定重要文化財】から、正攻法のルートで天守へ。

通称「将軍坂」を上ります。
坂の上には目指すべき天守がそびえ立ちます。

「将軍坂」の先に構えるはの門【国指定重要文化財】。

はの門をくぐって振り返ると、こんな感じ。
さて・・・い、ろ、は、と来たから、次はにの門だったか・・・。
にの門はなかなかの難所だったはず。

この道の突き当りを左に折れ曲がったところにあったはず・・・

ここで通行止めかよ~!!
前回の登城の時よりも天守に近付けていないではないか!!
こうして、午後の時間めいっぱいを費やして登城する予定であった姫路城を、失意のうちにあっさりと退去するしかなかったのでした。
ああ、あと3日、あと3日遅かったならば・・・。