今月は毎日更新を目指します。
実は写真の日付を見て頂くとわかるのですが
毎日毎日、製作できるはずもなく
前もって製作した物を
時間見つけて、写真アップして
記事書いて更新してます。
しかし、これもままならず
2日に一回程度になってます。
なので、せめて更新は毎日します。
このオフィシャルバージョンのIV号戦車は
7月から製作してますが
記事アップは今となってます。
マコトにあいすまんこって。(笑)

officialのキットの本体パーツです。
運転手と通信手のハッチ前の防弾壁。
形状がアニメと異なります。
これ、プラッツ発売のは全てこれです。
毎度、ここからして問題山積のキットです。
以前は、ここを一旦削ってプラ棒で付けました。
が、ガイド付けて貼ってもなかなか上手く行かず
仕上がりもイマイチでした。
一瞬見るだけならわからないかもですが
作った本人は、気になる、気になる。
ちなみにコレ
↓

ね?下手くそでしょ
なので、今回はズベズタの同サイズの本体を流用します。
日本橋のボークスなら安価で販売しているのです。
そして、因みに「手のコレ」は改善されてます。
↓

と、いうことは「もっと楽々作戦」と
表記されてるIV号を選択すれば
この辺りは悩まないで済みますね。
でも、アレはアレで・・・相当問題が(泣)
履帯が一体化しているので
楽そうに見えるが、履帯の全長と本体のサイズに
微妙にズレが発生しており
強引に取り付けねばならず
そうこうしているうちに
本体の凸部分が折れてしまうという・・・
多くの方のブログに発生が記載されています。
まあ、勿論、作れなくはないのですが
「楽々」とうたっているほどには「楽々」では
ありません。
このブログのカテゴリー「手のコレ」を見て頂けると
わかります。
なにはともあれ、ズベズタのを使用します。

サーフェイサーを吹いているのは
砲塔前の防弾壁が二重になっているので
アニメ通りに一重にする為、削り落としたからです。
まあ、どのキットを使用しても加工は相当量あるので
製作のスピードを維持できてテンション下がらない方向で
進めるしかないですしね。
昔、サンダーバードのFFを製作しかけ
窓開けが余りにも膨大で頓挫。
勿体なくて、エイヤ!と進めたら
人に見せられないレベルになりました。
処分したくなったけど
戒めに置いてあります。何処かに・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます