goo blog サービス終了のお知らせ 

毘沙門ファイターズHP管理人室

アイスホッケーチーム毘沙門ファイターズのHP管理人の独り言です

後輩おやじのがんばり

2010-11-14 22:02:21 | その他
今日は、上田小学校と河北小学校合同の全国紙飛行機選手権の地区大会が開催されました
上田小学校おやじの会が主催し全国に広めた競技会です

一昨年は、私が事務局長で競技会を開催したのですが、昨年からは後輩のおやじの会仲間に引き継いだのでした
今年は娘が卒業したので、おやじの会OBとしてお手伝いに行って来たのでした

昨年は出張があり参加できませんでしたので、後輩おやじメンバーの運営を見るのは初めてでしたが
それぞれがてきぱきと運営していてとても頼もしいものでした

これなら、おやじの会の引継ぎもばっちり安心です

追試で合格!

2010-11-01 22:34:32 | その他
今日は半休を取って、免許更新をしてきました
が、実は私、免許更新が苦手・・・

今回も、冷や冷やの更新でした
と言うのは、大型免許を持っているので適性検査に「深視力検査」があるのです

深視力検査は、「3本の棒の真ん中がだけ前後に移動する測定器を覗き、
真ん中の棒が両端と同じ位置に来たときにストップボタンを押す」という、遠近感を検査する試験です

大型バスや大型トラックを運転する際、後部の距離感を取れるかを確認するものです
横から見れば何ということはないですが、縦方向に動く棒の距離感を取るのは結構難しいのです

前回は1回目でクリアできず、追試験で合格したので、
もしかして今回も厳しいかな?と思っていましたが、
メガネをかけても右目と左目の視力に差があったようで
今回も1回目の測定では合格できませんでした

検査官の女性にあきれられながら、手動測定器に移動させられ、追試験を受けました
今度は何とかクリアでき、無事免許の更新ができました

しかし、5年前に作ったメガネはだいぶ合わなくなってきたようなので
作り直しが必要と感じました

安全のためにも、視力矯正をしようと思います

ラッキー大通店 祝開店!

2010-10-30 10:43:58 | その他
芋蔓会のたまり場・・・ラッキー本店に遂に支店が開店した!
(実は「ラッキー本店」にはこれまで支店はなかったのです)

昨日は、めでたいお披露目オープン
で、我々常連組みもご招待いただき駆けつけたわけ

支店は大通りにあり、本店の2倍ほどの広さ
本店は、カウンターと座敷だが、こちらは4名のテーブルと小上がり

1、2名または10名程度なら「本店」
4,5名なら「支店」でしょうか

更に「支店」が増えることを祈念しつつ、昨晩は飲んだのでした

秋の気配

2010-09-09 22:32:22 | その他
やっと秋の気配が感じられる気候となりました
私も今日から上着を着るようにしました

高校野球も県大会の組み合わせも決まり、いよいよ秋本番!

18日の1回戦は、娘の新人戦と重なっているので行けそうにありませんが
19日は行きますよ!

一戦一戦必勝で、東北大会出場を勝ち取ろう!

仙台って、右なの左なの?

2010-08-02 07:30:12 | その他
昨日は、娘のモダンダンスの発表会のため、家族で仙台に行ってきました
会場が駅から離れていたので、地下鉄で移動しました

実は私、仙台の地下鉄初体験でした
そこで驚いたのが、エスカレータ!

たいてい、急ぐ方のために片側を空けて皆さん乗ります
そして、場所によって空ける側が違うことは知ってました
東京は「右側」で、大阪は「左側」なので、
関東と関西ではルールが違うと思っていました

なので、仙台は当然「右側を空ける」と思っていたのです
ところが、仙台の地下鉄のエスカレータでは、皆さん「左側」を空けてました

「え、仙台は関西ルールなの?」
と思っていたら、JR仙台駅では、右を空ける人も多い

ますますわからなくなりました
地元の人は、関西ルールで、旅行に来ている人たちが関東ルールなのでしょうか?

ここは、根子教授に聞かねばなりません。根子ちゃん教えて!

システム統合の失敗は人為的ミスに起因する

2010-07-09 22:41:00 | その他
数日前、突然フィギュアスケートの高橋大輔くんが新聞の一面に出ていました!
「あらら、すんごいこと!」と、単純に見ていただけでしたが、その数日後意外な事実からその理由を知ることになりました

なんと、7月1日から「ゆうぱっく」が「ペリカン便」を吸収していたのですね
「ゆうパック遅配広がる」なるニュースを聞いて初めて事態を理解しました

企業の生き残りを掛ける合併ですから合併に問題はありませんが、
合併によるリスク(遅配、誤配、紛失等)は当然予想できる事態です
これを業務量が増大するお中元商戦の真っ只中に実施するセンスが理解できません

元コンピュータ屋の私としては、業務量の少ない閑散期に行うことが当然と考えます
しかし経営的判断としては、あえてこの時期にせざるをえないことはあります
ならば、リスク回避の手立てを打たねばなりません

十分な手を打たずに、この時期に統合を行ったリーダーの大きな判断ミスであると思います
せっかく盛り上げた統合の良いイメージが、遅配でダウンしていました

何も知らずに統合イメージCMに担ぎ出された高橋選手のイメージダウンにならなければいいのですが・・・
とんだとばっちりを受けた高橋選手がかわいそうです

岩手日報夕刊廃刊

2010-07-01 18:03:58 | その他
7月1日は、いろいろな節目であるようです
富士山、岩手山を始めとする多くの山は山開き
沖縄は違うでしょうが、海開きも多いはず

いろいろなものがスタートする一方、今日からなくなった物もあります
それは、岩手日報の夕刊です

前々から「廃刊するのでは」といううわさは耳にしていましたが
1ヶ月ほど前の「廃刊」の告知を見て、遂に来てしまったかと思ったものでした

夕刊はニュースというより、文芸や文化の香り
スポーツの記録集など、速報性の朝刊とは別媒体でした

しかし、時代の流れはいかんともし難く、経費削減の煽りを受けてしまったようです・・・

仕事がらみで言えば、夕刊配達のアルバイトをしている学生たちの収入源がなくなったことが大きな痛手です
夕刊配達は、固定収入が得られ、時間的にも授業と夕方からのアルバイトの隙間を埋める貴重なものでした
特に女子学生にとっては、またとない収入源となっていました

なら朝刊の配達に移動すればいいのでは、とも思いますが
朝刊は紙面が厚く重量もあります。早朝でもあり、防犯面での心配もありますので
どうしても、男子学生が優先になります

時代の流れとはいえ、なくなるものの影響を強く感じたニュースでした


ちなみに私が高校時代、初めてやった夏休みのアルバイトが岩手日報の夕刊印刷補助でした
輪転機から刷り上る夕刊をまとめてトラックに積み込む作業でした
灼熱の内丸本社の輪転機から刷り上る夕刊を眺めながら
「活気ある大人の社会」を覗いた気がした17歳の夏休みでした

ワールドカップ 予選突破!!

2010-06-25 06:28:26 | その他
勝ちました!さむらいニッポン!

見事!の一言

個々の能力は劣っても、チームとしての結束力で相手を凌駕する見事な試合運びでした

次はパラグアイ

南米勢は苦手とも思えますが、上り調子のまま突破しよう!

今回のさむらいニッポン、一戦一戦成長する無名校の甲子園球児の姿が重なります