goo blog サービス終了のお知らせ 

毘沙門ファイターズHP管理人室

アイスホッケーチーム毘沙門ファイターズのHP管理人の独り言です

カトマンズの深刻な排ガス公害

2013-05-04 11:43:29 | その他
先週、1年ぶりでカトマンズを訪問したが、市内の排ガスの凄さには驚かされた
鉄道等の公共交通機関がないから、バイク、小型自動車での移動を余儀なくされるが
道路そのものが十分整備さていないので、どこも慢性渋滞
しかも、交通ルールもあったもんじゃないから、余計に渋滞が加速する

渋滞して走り出し、また渋滞で止まるので、排ガスも余計増加する
ガソリンの質も良くないみたいなのでさらに汚染度が増している
しかもカトマンズは盆地なので汚染された空気が淀みやすいときている

こういう街こそ、電気自動車のようなものを導入すべきなのだが
経済的には実現不可能か・・・

なんとかならないのだろうか

ファイト!

2013-01-16 17:43:43 | その他
私が最近気に入ってるCMかある。それはカロリーメイトのCM

満島ひかりが中島みゆきの「ファイト」を熱唱する
受験間近の受験生の応援か?とも思えるが、
歌の熱唱度からすると低迷する社会の底辺でがんばっている人々への応援のように聞こえる

ファイト!闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ


魂を揺さぶられる唄だ

中島みゆきの歌は壁にぶつかったときこそ心に響く
彼女はなんでこんな詩が書けるのだろうか

そして、熱唱する満島ひかりもいい
こんな娘に「ファイト!」って言われたら 父さんがんばるよ

ところ変われば・・・

2012-05-23 20:52:28 | その他
日本列島が日食フィーバーで沸いた今週、我が家ではテレビで観賞しました・・・(専用グラスがなかったので)

さて、そんな状況を先日訪問したネパールの方に知らせたところ意外な反応に驚きました
彼女いわく、「ネパールでは日食は不吉なものなので、みんな見ませんし、家でおとなしくします」とか

なるほど、そういう見方もありますね
確かにすべてのエネルギーの源である「太陽が食われる」わけだから確かに不吉!
確かに日食中は、薄暗いし、肌寒かった

同じ事象でも、ところが変われば違ったとらえ方をすることを改めて思い知らされました

成人の日

2012-01-09 11:51:57 | その他
今日は成人の日。(と言っても1月15日固定だった我々にはいまいちピンと来ないが・・・)
盛岡市は昨日行われた

例年荒れた成人式のTVニュースで報道されるが、今年は震災の影響でしっかりしたコメントをする成人の姿が多い

もちろんどこかの町では相変わらず荒れた成人式もあったかもしれないが、
多くの成人は気持ちを新たに迎えた成人式であったに違いない

今朝の新聞にもあったが、被災地の成人式では同級生の遺影を抱え出席した新成人の姿があった
この子たちはきっと不慮の死を迎えた友人の意志を継いで、しっかりとした人生を歩んでいくことと思う

日本の若者も頼もしくなってきた

盛岡で大草原の息吹を感じる

2011-09-18 16:41:11 | その他
昨晩は、「チンギスハーンの黒馬」というコンサートを聴いてきました
東日本大震災のチャリティーということで、盛岡にも来ていただいたようです
在校するモンゴル留学生から話を聞いて、行ってみることにしました

内容は、馬頭琴(モンゴルの伝統弦楽器)と笛、琴によるモンゴル伝統音楽の演奏
モンゴルの歌、モンゴル舞踊、曲芸がテンポ良く展開されました

草原で奏でる音楽と舞踊なので、内容は良くわかりませんが、モンゴルの大草原の息吹を感じるものでした
驚いたのは、ホーミーなる歌唱方
喉から絞るように?、笛を吹くように?、詳しいことはわからないが1人で複数の音(高い音と低い音)を出す歌唱方のようです
これが非常に心地よい響きをしていました

盛岡の地で大草原の息吹を感じた1時間半でした
残念だったのは、マスコミに報道されていないので観客が少なかったこと
留学生が手売りして広めたのかな・・・

ちなみに、9/20にも講演がありますので、興味のある方は是非どうぞ
場所は盛岡劇場。当日券もあります(当日券\3,000) 
なお、コンサートの収益は震災被害に遭った学生のために使われるそうです

被災地訪問 一本松に復興を願う

2011-08-21 20:02:42 | その他
3.11以来、行こう行こうと思いながら実現していなかった被災地の訪問をしてきた
陸前高田で亡くなった友人の焼香が目的だった

ご主人と義父母の3人を一気に亡くした奥さんの、「仕事があるだけまし」、
「向こうに行ったときに、よく頑張ったな!と誉められるように生きていきます」
という言葉に、かける言葉が無かった

震災の傷が簡単に癒えることはないが、ゆっくり、ゆっくり癒えることを心から願った