goo blog サービス終了のお知らせ 

毘沙門ファイターズHP管理人室

アイスホッケーチーム毘沙門ファイターズのHP管理人の独り言です

リーグ戦 vs deco

2011-01-26 22:00:37 | アイスホッケー
今日はリーグ戦。対deco戦でした

こちらは珍しくキッチリ2セットありましたが、向こうは7人で交代が1人しかいませんでした
2セット同士なら厳しいですが、この人数なら勝算大でした

1ピリは、相手の体が暖まっていないこともあり、意外にも一方的なファイターズペースでしたが
2ピリは、相手にいいように攻められ防戦一方でした
3ピリは、逆に相手の疲れが出て、再びファイターズペースというシーソー状態の試合展開でしたが
メンバー豊富なファイターズが、5-3からの4連続ゴールで逃げ切り、勝利をおさめました

           5-1
ファイターズ 9 1-2 3 deco
           3-0

駒大苫小牧が優勝 アイスホッケーインターハイ

2011-01-23 13:13:44 | アイスホッケー
昨日も書きましたが、アイスホッケーインターハイ決勝が本日行われ、
駒大苫小牧が清水高校を4-0で破り優勝しました
北海道大会を制した駒大苫小牧が有利とは思いましたが、
激戦を制し勝ち上がった清水高校の勢いも届きませんでした

しかし、埼玉栄、白樺学園を破った清水高校の健闘は賞賛に値するでしょう
特に昨日の午前に準々決勝で白樺学園を延長の末引き分けGWSで勝利し、
午後の日光明峰戦では0-3からの逆転勝利は見事!

もしかするとさすがの選手達にも、今日戦う体力は残っていなかったのかもしれません
駒大苫小牧の選手は3年ぶり優勝おめでとう。
そして、清水高校の選手のがんばりに感動しました。ありがとう

このすばらしい試合を生で見ることが出来たらどんなに興奮しただろうかと思うと残念です


今週末から選手達は国体で八戸に来ますが、試合を見に行きたいですね

インターハイ アイスホッケー大会

2011-01-22 22:01:52 | アイスホッケー
1/20から長野で行われているインターハイアイスホッケー大会は、今日で決勝進出チームが決まりました
結果は、日光明峰を破った清水と八工大一を破った駒大苫小牧の対戦となりました

実はインターハイの3日目は必ずダブルヘッダー(準々決勝・準決勝)なので、相当な体力がないと決勝進出は出来ません
さすがの高校生も、今日は相当疲れたのではないでしょうか

3年ぶりの優勝を狙う駒大苫小牧がやや優勢と思われますが、
午前の準々決勝で2連覇中の白樺学園をGWS(サッカーのPK戦のようなもの)で破り、
午後の準決勝では0-3から逆転した清水高校の勢いは侮れません

明日はいい試合になりそうです

リーグ戦 vs内丸病院

2011-01-19 22:07:39 | アイスホッケー
今日のリーグ戦は、先日の選手権で対戦した内丸病院
前回は9-1で快勝しましたが、今日はどうでしょうか

結果は、今回はFWメンバーがそろわず、苦しい展開でしたが、僅差をものにして勝利しました

           2-1
ファイターズ 6 3-2 4 内丸病院
           1-1

実は、第3ピリオド途中からおなかが痛くなって困りました
何しろ、人間ドックでバリウム飲んだので、下剤を飲んでいましたから・・・
終了間際はもう、悶絶の苦しみでした・・・

試合終了後、急いでトイレに駆け込み、事なきを得ましたが
勝った喜びより、トイレに間に合った喜びの方が大きかった試合でした

県選手権決勝

2011-01-16 18:53:32 | アイスホッケー
一昨日の決勝戦は中央高校OBvs中央高校の兄弟対決となりました

結果は8-6で兄貴格のOBチームが勝利し優勝しました(トーナメント表はこちら)が、
中央高校にとっては来週からのインターハイの良い練習相手となったことでしょう

ただこの試合、中央高校には目先の勝利ではなく
インターハイを見据えた試合展開を期待していましたがどうだったでしょうか?
得点経過から言うと、立ち上がりの失点が多いのが気になります(0-4、3-2、3-2)

準決勝の中央高校と岩手高校OBの試合を観戦しましたが、
インターハイで勝つにはまだまだ改善点が多いように思いました

1 無駄な反則が多い
2 攻撃に対する意識は高いが守備意識が低い

県内での試合は、攻撃重視でよいでしょうが、
インターハイなど全国レベルの試合では守備の時間が多くなります
全国レベルの試合では、いかに失点を抑えるかがポイントになります
それを普段から意識しておく必要があるでしょう

「しっかり守り、反転攻勢で得点する」これこそが、全国で勝てる秘訣です
来週からのインターハイでは、この精神で1回戦を突破して欲しいと思います


1回戦の相手は、水戸短大附属。1/20にフェイスオフです

組み合わせはこちら

これはいい!

2011-01-07 13:28:41 | アイスホッケー
ここ2試合、私は好調を維持しています

実は、好調の理由はコレではないかと思っています

「コンプレッション靴下!」
サポート力の高い繊維と編み方で、高い圧力で足の血流をアシストする靴下です

12月の試合中に太股の肉離れとあわせて、脹脛も痛めました
そこで、何とかならないかとスポーツ店を眺めて見つけました

結構なお値段(\3000強)だったので、しばし悩みましたが思い切って購入して良かった!

肉離れ防止にもなりますが、血流が良くなるのか足が軽くなった気がします
結果、足がスムーズに動くので失点が少なくなりました

もしかすると、スポーツだけでなく、通勤等に使用しても良いかもしれません
足腰が弱ってきた中高年のリハビリ効果も期待できそうなスーパーアイテムです!

お試しあれ!

新年初勝利!

2011-01-06 22:39:30 | アイスホッケー
今日は、県選手権で1回戦負けした同士の順位戦(1回戦負けは我々だけですが・・・)でした

相手は内丸病院。Bリーグのライバルチームです
最近は僅差の試合が続いていますので、油断は禁物と試合に臨みました

しかし、今日の盛岡は真冬日ですから寒いのなんの!
何しろ、屋外の県営スケート場での試合ですから・・・
ピリオドの合間に飲もうと置いていたペットボトルの中身が半分凍ってました!


さて試合は、1ピリ立ち上がりから相手の怒涛の攻めを受けましたが、
なぜか絶好調だった私が、「ギリギリのファインセーブでピンチを凌ぐと逆襲で得点する」というパターンで
1ピリを3-0で終わると、後は疲れの見えた相手チームの足が止まり、快勝しました

          3-0
ファイターズ 9 4-1 1 内丸病院
          2-0

新年初試合

2011-01-03 11:54:48 | アイスホッケー
本日の岩手県選手権大会の1回戦を戦ってきました!

相手は岩手高校

県選手権は唯一のオープン大会なので
普段対戦しないAリーグや高校生との対戦がありますので
結構楽しみな大会です


さて、県高校選抜選手3名を有する岩手高校なので
若さに対抗できないかと思いましたが、結構健闘しました

初売りで参加できなかったメンバーが揃っていれば、まさかの勝利も狙えました・・・残念


          0-3
ファイターズ 4 3-2 7 岩手高校
          1-2

どうしてアイスホッケーなの?

2010-12-29 10:04:06 | アイスホッケー
先日のトークセッションを聴講して自問自答してみた
「どうしてアイスホッケー始めたんだろう?」って

私がホッケーと出会ったのは、高校1年生。入学式直後の新入部員勧誘週間だった

中2まで野球部だったがレギュラーにはなれず退部した・・・
でも、スポーツには自信があったので、高校では何かスポーツをやりたかった
野球の借りを返したかったのだろう


そんな私に中学の先輩が声をかけてきた

先輩「ホッケー部に入らないか?おもしろいよ」
私 「でも、スケートできませんよ」
先輩「あ、大丈夫、大丈夫。俺もそうだから。誰でも1シーズンやればうまくなるから」
私 「そうなんですかー?(半信半疑)」
先輩「あ、そうそう、1年やれば国体にも出られるぞ!」
私 「え”-、本当ですか!やります!(キッパリ)」

「国体」というそれまで想像すらしなかったものが現実のものになった瞬間だった


トークセッションで中高生アスリートを見ながら、過去の自分を思い出した

東北中学アイスホッケー大会

2010-12-26 11:22:16 | アイスホッケー
一昨日から東北中学アイスホッケー大会が八戸市で開催されました
岩手県チームは、我がチームのユッキーが引率教員で生徒を引き連れました

岩手県選抜の結果は、

1回戦
            4-0
 岩手県選抜 18 6-0 0 蔵王
            8-0

準決勝
           1-1
 岩手県選抜 1 0-1 3 三沢合同
           0-1

3位決定戦(全国大会代表決定戦)
           1-1
 岩手県選抜 3 0-0 1 宮城県選抜
           2-0

以上のように、宮城県選抜に勝利し10大会ぶりの全国大会への進出を決めました!!

やったぁー!

なお、全国大会は来年2月3日から釧路市で開催されます

スコアを見ても、上位4チーム(福島も入れれば5チーム)の力は大変接近していますね
昨年の結果を見ていないのでわかりませんが、中学時代は差が無くても
高校で差が広がってしまうのではまずいですね

先々週くらいに見た高校の東北大会は実力差がかなりありましたから心配です
(青森=宮城>岩手>福島)

陸上、ホッケーもそうでしたが、今年の岩手県中学生の活躍には驚かされます
そういう意味では、2016年の岩手国体に向けて、強化が実っているのかもしれません
がんばれ!中学生!