昨日と今日、仙台市で国体予選をかねた東北アイスホッケー高校選手権が行われました
優勝、準優勝の2県だけが国体に出場できるしくみです
今日が決勝戦で青森県と宮城県が戦い、5-3で宮城が青森の9連覇を阻止しました
(NHK総合テレビで生放送されました)
私が高校生の頃は、東北の枠は3県だったので、無条件で国体出場が決まっていましたが
今は2県となったので、岩手県はなかなか出場できなくなりました
だいぶ前から、関東の高校が北海道出身選手を入学させるようになり、
関東勢のレベルが高くなっていました
また、屋内リンクが主流となり、南の県でも選手が育つようになった関係で
南の県にも国体枠を提供する必要から、東北の枠が減らされました
しかし残念なのは、2枠の中に岩手県がまったく入れないことです
通年リンクが無いことがその理由にあげられますが、選手の底辺が広がらないことも理由です
通年リンクが無くても情熱があれば強くすることは出来るはずです
その証拠に、今から10年前、我がファイターズの青木先生が二戸で開業することを契機に
アイスホッケーのジュニアチームを作りました
最初は「出ると負け」の弱小チームでしたが、毎週毎週八戸に通って練習試合を重ねていくうちどんどん強くなり
今では盛岡よりも強いチームになっています
我々の時代は、青森はダントツで、宮城と岩手はほぼ互角。少し宮城が強かった状況でした
しかし、その後は宮城はどんどん強くなってきて、青森と互角の状況です
どうしてこうなったのか、考えながら、今日のテレビを眺めました
決勝戦 宮城 5-3 青森
3位決定戦 岩手 8-2 福島
準決勝 宮城 16-0 岩手
準決勝 青森 23-0 福島
1回戦 福島 9-0 山形
優勝、準優勝の2県だけが国体に出場できるしくみです
今日が決勝戦で青森県と宮城県が戦い、5-3で宮城が青森の9連覇を阻止しました
(NHK総合テレビで生放送されました)
私が高校生の頃は、東北の枠は3県だったので、無条件で国体出場が決まっていましたが
今は2県となったので、岩手県はなかなか出場できなくなりました
だいぶ前から、関東の高校が北海道出身選手を入学させるようになり、
関東勢のレベルが高くなっていました
また、屋内リンクが主流となり、南の県でも選手が育つようになった関係で
南の県にも国体枠を提供する必要から、東北の枠が減らされました
しかし残念なのは、2枠の中に岩手県がまったく入れないことです
通年リンクが無いことがその理由にあげられますが、選手の底辺が広がらないことも理由です
通年リンクが無くても情熱があれば強くすることは出来るはずです
その証拠に、今から10年前、我がファイターズの青木先生が二戸で開業することを契機に
アイスホッケーのジュニアチームを作りました
最初は「出ると負け」の弱小チームでしたが、毎週毎週八戸に通って練習試合を重ねていくうちどんどん強くなり
今では盛岡よりも強いチームになっています
我々の時代は、青森はダントツで、宮城と岩手はほぼ互角。少し宮城が強かった状況でした
しかし、その後は宮城はどんどん強くなってきて、青森と互角の状況です
どうしてこうなったのか、考えながら、今日のテレビを眺めました
決勝戦 宮城 5-3 青森
3位決定戦 岩手 8-2 福島
準決勝 宮城 16-0 岩手
準決勝 青森 23-0 福島
1回戦 福島 9-0 山形