Waiting Blog 【Shinokan's BAR】

「大衆娯楽ICT活用取締法違反」

水滴が綺麗だ

2018年03月30日 | 18: 農家民宿 しの389のこと
ここの所暖かい日が続いて、今日の外は夏日になるのではないかと思うほどだ。
が部屋の中は案外と寒く感じる。

暖かくなることは野菜類の生育には良いが、雨が降らないのが心配になって来た。
ほんと降ってない…

なので、定植した各葉物の野菜や、購入した松本一本ネギを植え直したり、ジョウロで水をあげた。


水滴がとても綺麗で幻想的だったので、思わずスマホで撮って、空を見上げて雨が降って欲しいとお願いした。

週間天気予報を見ると、安曇野は来週も暖かく最高気温が24度、5度が続くようで、雨マークは見当たらない…
降って欲しいなぁ〜

大きく育ってね

お風呂の薪をいただく

2018年03月29日 |  2: Weblog
お昼前に、我が家の北にあるリンゴ園のおばちゃんが、「お風呂の焚き物にどうだぃ?軽トラに積んであるでリ見てほしい」と訪ねて来た。

…んで見に行ったら、とてもGOOD!

焚き物に使います、ありがとう(^O^)/おばちゃん!
まだある様なので嬉しい

ときどき、木こりになる私。

もう何十年とボイラーの燃料を節約して石油と薪とのハイブリッドでお風呂の湯を沸かしたり、冬の温水に利用している。
春から初冬まではソーラー温水機も併用してなるので、薪の数もそんなに使わない。

昨シーズンは初めてボイラーの水道管が破裂して、ボイラー室が水浸しになって困った。が知り合いの会社の方が親切に対応してくれたので翌日に直った。それだけ冷え込んだと言う事だ。

ソーラーへの水の組み上げも今年は上手にいったし、夏場は焚かずともソーラー温水だけで十分対応できるかもしれない。

さ、今夜も暖かいお風呂に入ろう。

ジャガイモ植えたよ

2018年03月28日 | 18: 農家民宿 しの389のこと
2015年春から農家民宿を始めて今年で丸3年…
主に教育体験旅行(ひと昔までは修学旅行と言っていたかも)で中学生や高校生数人を受け入れている。

しの389安曇野(農家民宿)
facebookページ:https://www.facebook.com/shino389

毎年この時期は「今年は何を育てようか?体験させようか?」だが、ほぼ毎年植える作物はきまりつつある。
レタス、サニーレタス、小松菜、ジャガイモ、キャベツ、カボチャなどだ。

今年は春の暖かさが大体1週間くらい早まっているようでニュースでみると、東京ではほぼ満開らしい。
こっちは我が家の庭の梅の花が咲き出した程度だし、近所の桜もまだ蕾(さっき見て来た)のまま。
外に出ると流石に上着を一枚脱ぎたくなるほど日中は暖かくなっている。

そして、朝日が昇るのが早くなり、歳のせいか少し早めに眼が覚めるので、ここ2日ほど朝は、昼食を済ませると畑に出て肥料をまいたり、耕運機を動かして土いじりしたり、2月の下旬に植えたポットの苗に水をくれたりと結構楽しく動いている。



昨日はジャガイモ(品種はメークイーン)を一袋(約3キロ分)を植えた。
この後時期を見て追肥したりして気にかけていこう。
大きく育ってたくさん採れてほしいと思う。

皆さんは何か育ててますか?

コワーキングスペースで出会った方は面白い

2018年03月28日 | 17: コワーキングスペース
コワーキングと言う働き方がある事はもうご存知の通り。

私は2013年10月からパソコン教室の隣をコワーキングスペースとして予約開放している。

長野県も起業を促進するきっかけとしてコワーキングスペースの利用を勧めていて、「ときどき&おためしナガノ 2017 by 長野県」をここ数年続けている。

そんな中、先月の終わりに、安曇野を回って「道祖神が見ている360度風景とマップを作っている」との事で当コワーキングスペース Azumino Coworking(安曇野コワーキングスペース)を利用して頂いた Digroundの社長さんが、昨日とお披露目のニュースリリースが出た。
マップコレクションディグランド;https://diground.com/lp/user?fbz

その時このマップの面白さや安曇野の道祖神の話しで盛り上がって、活き活きとした話ぶりにとても興味が湧いたので私もいくつかのマップを作った。

こうやって地元の今までにある物(事)、見慣れた風景などを別の視点からネット上にしかもスマホの中(手の中で見られる)に落とし込む事は面白い。

道祖神はずっと前からここにいて行き交う人々の安心と安全を今も祈っている。
https://www.atpress.ne.jp/news/152737


現金出納帳はエクセルで…

2018年03月26日 |  3-1: これ作りたい!
年度の切り替え時期に通われる方がいます。
聞くところ、次年度より役員になったので…が圧倒的に多いです。

早くから決まっていれば準備もできて突貫での学びは少なくなり余裕を持って学べます。
また、私の知っている(今まで経験したきたPCのことを知りうる限りお話しします)

今年に入ってから通っている方もそのお一人で、全くの初心者でしたが、この約3ヶ月の間に入門からファイル管理、文字入力と進みワードでの回覧文書作成してエクセルで会計処理の帳簿の作成に取り掛かっています。

上達を具合は操作に出ますし、不安な顔つきから自信に満ち溢れてきます。
そういう態度を見ているととても嬉しいもんですね。

私のところは集合学習ではなく完全プライベート学習でマンツーマンでお伝えしているので、1日2名〜3名の予約で締め切ります。

詳しくは当教室のホームページ http://www.ne.jp/asahi/azuminoict/hp/ をご覧ください