玄関前には、プランターがいくつか並んでいる。
これも最近放置状態だったんで、雑草まみれ。
これの掃除を行った。
桜の鉢があるんだが、今年も花は咲かなかった。昨シーズンにコガネ幼虫の大打撃をうけているのを発見して、取り除いて
ほとんど根の無い状態であった。で、とりあえず鉢の土替えをおこなったんだが、復帰しなかった。
葉はでているんで、幾分かはいけるようで、本日また引っこ抜いてみた・・・。
まさに、
orz・・・・。
コガネ幼虫がまたいっぱい・・・。ちょっと種類の違う小さいヤツも大量生産。
根はまたもや皆無。
そら、花咲かないわ。
ごめんね~。
サクランボ「あいこ」も、結実しないんで、チェックしたが、こちらは栄養不足だったのかな。虫らしい虫はあまりいなかった。
これも最近放置状態だったんで、雑草まみれ。
これの掃除を行った。
桜の鉢があるんだが、今年も花は咲かなかった。昨シーズンにコガネ幼虫の大打撃をうけているのを発見して、取り除いて
ほとんど根の無い状態であった。で、とりあえず鉢の土替えをおこなったんだが、復帰しなかった。
葉はでているんで、幾分かはいけるようで、本日また引っこ抜いてみた・・・。
まさに、
orz・・・・。
コガネ幼虫がまたいっぱい・・・。ちょっと種類の違う小さいヤツも大量生産。
根はまたもや皆無。
そら、花咲かないわ。
ごめんね~。
サクランボ「あいこ」も、結実しないんで、チェックしたが、こちらは栄養不足だったのかな。虫らしい虫はあまりいなかった。
プランターや、家庭菜園情報めあてで来た人が、少し多くなってきた感じ。
しかし、内容の違いに引くだろうな~。
全くやってないもんな~。
今年は、家のモノの意向を聞いて、植え付けを行いたいと思います。
が、
屋上、全く手入れしていません。
雑草がおおい茂って、近づけません・・・。
え~っと、予定は、ミニトマト、なす、キュウリ、だったかな。
ピーマンと、シシトウは作らないと。
あ、あと、ジョロキアと、ハバネロも。
スイカ、また挑戦するか~。
しかし、内容の違いに引くだろうな~。
全くやってないもんな~。
今年は、家のモノの意向を聞いて、植え付けを行いたいと思います。
が、
屋上、全く手入れしていません。
雑草がおおい茂って、近づけません・・・。
え~っと、予定は、ミニトマト、なす、キュウリ、だったかな。
ピーマンと、シシトウは作らないと。
あ、あと、ジョロキアと、ハバネロも。
スイカ、また挑戦するか~。
屋上のプランター、ナメクジがみられるな~とおもって、ナメトリン(ナメトック同等品ですが、安いし大量)を
1プランターあたり、2~3カ所づつまいた。
早速、夜になり、屋上に上がってみると、
いや~、どこにいたんだが、すごい量のナメクジ祭り。
新芽とか、生長点や、花芽を容赦なく食べるんで、駆除にこしたことはない。
ピンクのつぶつぶが、大量殺戮トラップとなってくれています。
1プランターあたり、2~3カ所づつまいた。
早速、夜になり、屋上に上がってみると、
いや~、どこにいたんだが、すごい量のナメクジ祭り。
新芽とか、生長点や、花芽を容赦なく食べるんで、駆除にこしたことはない。
ピンクのつぶつぶが、大量殺戮トラップとなってくれています。
屋上の自動潅水チューブは、先日のプランター超除草祭りの時以来、適当にとりまわしていた。
なので、ちょっと枯れかけとか、水行き過ぎ~、とかでてきてしまっている。
あと、プランターによっては、潅水中に排水しまくっているのもある。
ちょっともったいないので、今年は、半分数のプランターにおちついているので、プランター重ねて、
排水分を次のプランターにまわすという方法をとってみようと調整した。
鉢も、野菜プランターの上にわざとおいて、排水がプランターにも回るように調整。
ただ、このままでは、根がプランターにまわってしまうんで、
透水遮根シートを引いて、その上にのせる。
苺プランターが1基あるが、色づいてきたんで、ブルーベリー区画の防鳥網区画へ移動。
ただ、ここの何点は、ナメクジが出る可能性があること。
夜間のみまわりと、ナメトリンの能力に期待をよせつつ、設置した。
雨が降ってもしばらくいけるように、ナメトリンの上に、苗を取り出した後のポリポットを軽くかぶせた。
ナメクジなら、少し隙間をあけておけば無理矢理はいってくる。
昨シーズンは、ナメクジに新芽はおろか、種までもやられたからな~。
玄関前のチェック。
サクランボの木の葉がヤケにテカテカ光っている。
ナメクジの通った後ではなく、全体が光っている。なにかの分泌物ではあるが、アブラムシの排泄物の感じ。
とおもって、周囲をみると、横の梅の木が!!
あ~、アブラムシまみれでした。
そういえば、こいつだけオルトランまいてなかった。
なので、オルトランまいて、効果をみようと思う。
なので、ちょっと枯れかけとか、水行き過ぎ~、とかでてきてしまっている。
あと、プランターによっては、潅水中に排水しまくっているのもある。
ちょっともったいないので、今年は、半分数のプランターにおちついているので、プランター重ねて、
排水分を次のプランターにまわすという方法をとってみようと調整した。
鉢も、野菜プランターの上にわざとおいて、排水がプランターにも回るように調整。
ただ、このままでは、根がプランターにまわってしまうんで、
透水遮根シートを引いて、その上にのせる。
苺プランターが1基あるが、色づいてきたんで、ブルーベリー区画の防鳥網区画へ移動。
ただ、ここの何点は、ナメクジが出る可能性があること。
夜間のみまわりと、ナメトリンの能力に期待をよせつつ、設置した。
雨が降ってもしばらくいけるように、ナメトリンの上に、苗を取り出した後のポリポットを軽くかぶせた。
ナメクジなら、少し隙間をあけておけば無理矢理はいってくる。
昨シーズンは、ナメクジに新芽はおろか、種までもやられたからな~。
玄関前のチェック。
サクランボの木の葉がヤケにテカテカ光っている。
ナメクジの通った後ではなく、全体が光っている。なにかの分泌物ではあるが、アブラムシの排泄物の感じ。
とおもって、周囲をみると、横の梅の木が!!
あ~、アブラムシまみれでした。
そういえば、こいつだけオルトランまいてなかった。
なので、オルトランまいて、効果をみようと思う。