goo blog サービス終了のお知らせ 

とどじ&ぞうじ

フォレスター乗りの私。屋上でのプランター菜園奮闘中。

ちょっと前のヒマワリの植え替え

2007-06-04 22:28:43 | 2007年 ヒマワリ
お椀程度の鉢に4本のヒマワリ。
あたりまえだが、ぎゅうぎゅうで、朝に水やっても、夕方前には、干上がるしまつ(笑)。
植え替えしないと、全滅だ~。

ということで、植え替えてみました。
左のが、付録に付いていた、鉢。みそ汁椀程度のサイズです。
それに、増し土をしました。で、2株のこした。

右のは、スリット鉢です。


で、もう一つは、ハンガープランター状態。
こんな感じ。
あ、ぶら下がっている感じがわかりませんね。
ダイソーで、ハンガー用のを売っていたので、試しに購入。
あとは、炭マルチ。先日買った粉炭で、マルチです。
効果は、不明。
けどね、雨降っても、土跳ねが無くなったから、病気予防になるかも。


で、引きの画像はこれ、
ぶら下がっているのわかりますかね?
こいつらは、自動給水チューブが配置されていないので、注意が必要ですね。




子供の教材のヒマワリ、その後。驚愕の事実が!!

2007-05-25 23:12:24 | 2007年 ヒマワリ
え~っと、あれから、ナメクジとの戦いや、コッソリ追加蒔き、コッソリ液肥とか、やって、なんとか、4本生えてきました。
しかし、用土、茶碗一杯にも満たないサイズで、いけるんか!?
と、おもいつつ、子供の教材の本を読みなおす。と、驚愕の事実が!!
「ある程度、おおきくなったら、植え替えてね。」(エヘッ(笑))
エヘッっていうは冗談だけど、結局、うえかえるんかい!!
わたしゃ、このまま、養液土耕でもやったろうかと考えてしまっていたんだが・・・。
ちょうど、ペットボトル給水プランター術も確立しつつあるんで、この時の容器をそのまま使った分と、
小プランターに植え替えた分を作ってみようかな。

って、私が、自由研究状態ではないか!?
育てることの厳しさも知ってもらうために、完全に子供管理のみのプランターもつくってみるとするか~(笑)。


娘が、教材のヒマワリを播く

2007-04-28 16:41:31 | 2007年 ヒマワリ
チャレンジ1年生の付録が、昨年は「オジギ草」で、今年も、栽培モノがついてきた。
今年は、「ヒマワリ」だそうだ。
オジギ草は、残念ながら失敗。というか、加湿すぎて芽が出なかった。
外に出していたら、突風でひっくり返ったとかで、完全に失敗。
親として、「コッソリまき直し」という手助けもしてみたが発芽温度がたりなかったのか、発芽せず。

今年は、どうだろ!?

鉢を組み立て、附属の土をいれています。
さらさら~

附属の小さいジョウロで、水をかけて土を湿らせています。


種を入れる穴をあけています。

種をいれています。
種の種類は、「ビックスマイル」と、説明書に書かれています。
アタリヤ農園の矮性ひまわりですね。
ヒマワリ=巨大というイメージが大きいんですが、ウチの娘も同様で・・・。
種袋の裏と、育て方や特徴がかかれています。

これの、タキイバージョンが、グッドスマイルになるかな?
ジフィーで作ると、miniヒマワリができるらしい。
同時、進行してみよう。


最後は、土と密着させて、終了。
このあと、雨が降りそうだったので、雨のかからない場所に移動させました。

コンパニオンプランツで、ヒマワリの相棒は何かな~と、ついでに調べたら「メロン」「スイカ」だそうだ。
コッソリと、種を一緒に入れておこうかな・・・。
教材の紹介文で、鉢に一杯播いたヤツと、1つだけのヤツの画像があったが、いっぱいまいたヤツは、
ひょろひょろ~となっていた。
娘に問いかけとして、「いっぱい、あの鉢に播こうか?カイワレみたいに、いっぱいでてくるで~(笑)」
と、いったら、当たり前だが、怒り出した。
しかし、娘よ、その鉢のサイズでは、1本であったとしても、しれているサイズしかできないんだぞ。
超肥培処理をコッソリしかけるか~!?
いや、植物の特性というのを、実体験してもらうか!?
対象区(鉢)を作ってみるか~。
野望はつきない・・・・(笑)。