goo blog サービス終了のお知らせ 

とどじ&ぞうじ

フォレスター乗りの私。屋上でのプランター菜園奮闘中。

プランターの雑草がハンパないほどに成長 雑草取り

2011-06-26 22:52:49 | 屋上プランター菜園全般
玄関前に設置したプランター菜園。
再生ごちゃ混ぜ土を利用しているために雑草がはえてきているのはわかっていたが、10~20cmくらいまで成長してしまった。
芝生見たい土の部分が全く見えなくなった~。
こりゃまずい、野菜の株の成長がおくれる~。

ということで、雑草とりたいけど、日中は死ぬ~。

なので、日が暮れてから、20時くらいから開始。
ほぼ、不審者。


各々の雑草が、10cmくらいびっしりと、プランターを覆い尽くした。
再生土なので、どうしても雑草の種は紛れ込んでいて、ここのところの雨天で、一気に芽吹き、雑草の生命力で一気に成長。

上だけ引っ張ると、根が残るのも多くなるので、道具を併用します。

うちの雑草抜きの主力選手は、2つ。

清水製作所のモンブラン 「草取りヅメ 195mm」と「草取り一番 215mm
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B003EIGAXQ&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B003EILIN8&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

もう一つ、「草取りフォーク 210mm」もあるんですが、こっちは、幅が広いから一気にいけるか!?と期待して購入したんですが
ちょっと根が張っている相手だと抜けませんね。失敗でした。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B001Y52292&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

上の二つは、広範囲だと、大変ですが、プランターだとちょうど良いサイズ。
すでに野菜が植えられていても、手前と奥の両サイドの雑草も難なく掻き取ることができます。(草取りヅメ)
「草取り一番」の方も、雑草の種類によっては、表層よりも、すぐに下方向に伸びていくタイプや、地下茎を形成するタイプにももってこい。
先細だから、奥まで難なく突き刺さり、他社の安いやつとは全く違った多くの爪で根を引っかけてくれます。

ホームセンターとかで、いろいろと、似たものがうられていて、モンブランのはちょっと高く感じるかもしれません。
しかし、いろいろと、モンブランの雑草取りシリーズはあり、研究されているのか、草の引っかかりが良いです。
まあ、ひごろから、こまめに雑草抜きしていればいいんですが、いざ抜こうとなると大変です。

あと、雑草を抜いていくコツは、一度に8~10本とかまとめて握って抜こうとしないこと。
3~5本程度で少ないほど抜きやすいです。

ちょっと変わったのも、あります。
「草抜い太郎」
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B004WYZBTK&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
よくある、棒が3本でてねじって根を絡めてとるヤツですが、これはなんとドリルドライバーとかを使ってねじってとるタイプ。

ちょっと気になるのは、
草取り一番 スーパーハード
清水製作所のHPでは、廃版?なのか、表記されていない。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B003EIN8TK&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
私の好きな、「通常の3倍」という、強度をもっているらしい。
刃の部分の幅がちょっとあるのが気になる。

一方清水製作所のHPいくと、売り出していきたいのは、こっち
草取り一番 百発百中
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B001Y4Z8RG&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
さっきの、草取り一番 215mmと同じじゃん。とおもう方も多いはず。
何が違うとかというと、刃先の方の爪の密度。
密になってますよね。
これで、小さい芽も引っかけやすいように改良された見たいです。


むりに、AMAZONとかで買わなくても、ホームセンターでもお目にかかれる品だとはおもいます。
安いタイプもいろいろあるとおもいますが、できれば、モンブランのがおすすめ
根を引っかける爪のつくりが、丁寧です。作業が絶対はかどります。

では、みなさんのプランター菜園の成功を祈りたいと思います。



プランター菜園での私の方法

2011-06-02 00:25:18 | 屋上プランター菜園全般
家庭菜園の紹介は数多くあれど、露地植えの方法だったりすることも多いんですが、「パッとまいて、さっとできて、まあ簡単」的な感じですかね。

私の場合は、1年目がそんな感じで、おもいっきり失敗しました。

土?、これくらいでいいんじゃない? 65センチ標準プランターに適当に土入れて、ミニトマトとかナスの苗買ってきて欲張って3株植え。

管理がすごくしっかりしていたら、3株でもできなくは無いけど、普通の人は絶対無理!!

土の入れ方も、初めての頃は、袋からドサドサといれて、そのまま苗を定植。
水をまき、しばらくの時期がすぎると土は半分くらいに!?すぐに根詰まり状態に。


現在はそのときの失敗をいかして、何シーズン目だろ? 

65センチ標準プランター(底にネット付きのタイプ)だとして

初めての人がよくつかう鉢底石→いらない(底のネットがその役目をはたしているから)
土は、はじめはすり切りいっぱいまで入れ込む。ウォータースペース?その線にあわせる必要なし。
そして、ドンドンと10cmくらいプランターを持ち上げては地面に落として10回くらい軽くたたきつける。
そうすると、少し土が詰まってウォータースペースみたいに1cmくらい沈みこむ。
そこに植え付ける。
株は1株~2株。1株だと、右か左どちらかに寄せて、中央には決して植えない。(根が生えて行き着くスペースが長くできる)
肥料のまきかたは、書籍『かんたん!プランター菜園コツのコツ』を参考にして、プランターの縁に溝をつくって肥料をまいている。

この書籍は、まさにバイブルといえるくらいです。
長年タキイの通販のカタログとかにも掲載されていたんで、それが1冊になってくれて重宝しています。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4540050958&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

水やりは、灌水タイマーつかって屋上から、屋上の分と玄関前のプランターを管理しています。
ただ、水分センサーが当時はなかったので、雨の日でも水をまいている・・・・・。
夏場は、朝とおやつ時の2回やってます。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000FMLKIO&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
こっちに買い換えたいところ・・・・。


プランター菜園に、害虫くるまえに、無農薬粘着トラップ

2011-06-01 11:51:09 | 屋上プランター菜園全般
プランター菜園に、ナスとか植えたわけですが、ヤツらはどこからかやってきて
葉裏や新芽にあっという間にわいてしまいます。

好きな色みたいなのがあるみたいで、アブラムシ類は黄色。アザミウマ類は青色。

で、市販で売られている、粘着テープを毎度のことぶら下げた。



ネットの付いた黄色いヤツ。1日前につけたのにすでにいくつかの虫がついています。
ネット無しのもあるんですが、それだと、益虫のハチとかも付いてしまうし、作業してる自分にも最悪ついてしまいます。
ネットつくことで、ネットの編み目より小さいヤツが付いてくれます。

園芸というよりか、農業用資材なんで、枚数も15枚と多いですが、腐るものでもなし、
アブラムシの影響がゼロにはなりませんが、かなり減りますよ。

「ピタットトルシー ネット付き」
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zouji-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B001EFU0UU&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>