もう一つ、スイカとっているの忘れていました。
冷蔵庫内で追熟されてしまってました。
こちらは、夏武輝。本来なら、大玉種ですが、65標準プランターでメロンと共存株。
よくあるマスクメロンサイズのあるいみ小玉サイズ。
前回の紅しずくは、ちょっとシャリ感がなく甘さ先行でした。
今回は、切り口からしてもシャリ感がみうけられました。
食べてみると、私の理想状態でした。シャリ感もしっかりありつつ、極度に甘くなく、超ジューシー。
途中からは、塩をかけつつ食べるという定番の食べ方で、ちょうどヨシ。
玄関前のプランターのスイカは腐らせてしまっただけに残念であったが、
完全無農薬で、プランターでこれだけ上等なものができるとは我ながら感動です。
もう一つメロン(パンナと言う品種)、これは、よくあるプリンスメロンサイズですが、マスクはしっかり入ってました。
こちらは、上記のスイカと同居していたヤツ。
こちらはとういと、「うん、メロンだ」っていう程度の味でした。メロン風味の瓜って感じかな。
来年は、もっとしっかり管理しようっと。とりあえず、肥料は、今年のタイプは大正解だった。
トヨチューのアミノ酸有機肥料 トマト~と、スイカ~のヤツは、ラベルが違うだけで、内容は全く同じだそうです。
肥料の施肥量を説明するために、ラベルを変えているだけだとのこと。
コーナンで買いましたが、時期が終わり頃になると、トマト~の方は売り切れで、スイカ~の方はやはり売れ残ってました。
処分価格ででていました。
内容物が同じという情報を持っていたので、気兼ねなくスイカ~の方の肥料を来年用として買いだめして帰りました。
肥料のやり方とかは、
かんたん!プランター菜園コツのコツ―上岡流 写真図解でわかる逸品づくり
を参考にしてやった方法で管理しました。
がばっとやってしまっても、効き過ぎた~感はなく、ほどよく効いてくれていました。
冷蔵庫内で追熟されてしまってました。
こちらは、夏武輝。本来なら、大玉種ですが、65標準プランターでメロンと共存株。
よくあるマスクメロンサイズのあるいみ小玉サイズ。
前回の紅しずくは、ちょっとシャリ感がなく甘さ先行でした。
今回は、切り口からしてもシャリ感がみうけられました。
食べてみると、私の理想状態でした。シャリ感もしっかりありつつ、極度に甘くなく、超ジューシー。
途中からは、塩をかけつつ食べるという定番の食べ方で、ちょうどヨシ。
玄関前のプランターのスイカは腐らせてしまっただけに残念であったが、
完全無農薬で、プランターでこれだけ上等なものができるとは我ながら感動です。
もう一つメロン(パンナと言う品種)、これは、よくあるプリンスメロンサイズですが、マスクはしっかり入ってました。
こちらは、上記のスイカと同居していたヤツ。
こちらはとういと、「うん、メロンだ」っていう程度の味でした。メロン風味の瓜って感じかな。
来年は、もっとしっかり管理しようっと。とりあえず、肥料は、今年のタイプは大正解だった。
トヨチューのアミノ酸有機肥料 トマト~と、スイカ~のヤツは、ラベルが違うだけで、内容は全く同じだそうです。
肥料の施肥量を説明するために、ラベルを変えているだけだとのこと。
コーナンで買いましたが、時期が終わり頃になると、トマト~の方は売り切れで、スイカ~の方はやはり売れ残ってました。
処分価格ででていました。
内容物が同じという情報を持っていたので、気兼ねなくスイカ~の方の肥料を来年用として買いだめして帰りました。
肥料のやり方とかは、
かんたん!プランター菜園コツのコツ―上岡流 写真図解でわかる逸品づくり
を参考にしてやった方法で管理しました。
がばっとやってしまっても、効き過ぎた~感はなく、ほどよく効いてくれていました。