goo blog サービス終了のお知らせ 

とどじ&ぞうじ

フォレスター乗りの私。屋上でのプランター菜園奮闘中。

チャレンジ2年生 ミニトマトを育てようにチャレンジ その3

2008-05-24 22:38:41 | 2008年トマトの栽培
外に出して、1週間くらいかな?
出した当初は、日光にやられぎみでしたので、1つ、なくなりました。

今は、これ

 白っぽく見えるのは、窒素ぶそく?
土表面が緑色になってしまって(水のやりすぎ)、肥料分をとられてたみたいです。
とりあえず、炭マルチをほどこして、遮光。
ちょっと、回復してきています。



と、観察していると・・・・・。

「気合い入れてやる!!」「歯(葉)をくいしばれ!!」


ナスの葉の間から飛び出してきたのは、リボルティックグレンラガン
カミナ?

はたして、ミニトマトは無事、生長するのか!?

なんて、感じで遊ばせていただきました。

フロイライン系と違って、ヤマグチのはポーズの自由度が高いですね。
楽しいです。

と、玄関前で、撮影・・・・・・。


チャレンジ2年生 ミニトマトを育てようにチャレンジ その2

2008-05-12 22:50:11 | 2008年トマトの栽培
え~っと、あれからミニトマト、いっこうに芽が出なくって、追加に播種しました。

条件がそろってきたのか、
芽が出てきました・・・・・。

6本(1本は、ひっつきすぎていたので、間引きましたので、画像では5本)

育苗ボックスの中は条件がそろっているのか、2つほど出てきたんで、外から室内にうつしたら、
こんな感じです。
10日ぐらいかかりました。って、あ、まだましなほうか。

脇芽って、どこ?

2008-04-21 21:29:00 | 2008年トマトの栽培

「ここよ、この小さいの。」(ボソボソ)
ちょっと、わかりにくいですが、主枝から葉っぱが出ているところに、ちょこんと小さい芽がでてきます。
それが、脇芽。
これ、ほっとくとどんどん大きくなって、主枝の栄養を奪っていきます。
そして、その上の方の成長を妨げます。
なので、小さいウチにむしり取ります。

取り忘れていて、ちょっと大きくなったヤツが合った場合は、
それを、掻き取った後、ズボッと、土に挿しておくと、成長してさらにトマトができます。
挿し芽ですね。



チャレンジ2年生 ミニトマトを育てようにチャレンジ

2008-04-21 01:06:37 | 2008年トマトの栽培
種蒔きシーズンで、ジュースとかにも種のオマケが最近ついているのをみるんだが、
娘のとっているチャレンジ、今年はミニトマトだと~。
去年(1年生)は、ヒマワリだった。 次は、野菜だよ、野菜。ベネッセもやるな~。
挫折者多数でそうだわ。


なんだか、完成予想写真が、通常のミニトマトの育ち方にくらべて、すごく矮性なんだけど・・・・・。

で、娘は、『やって~』と私に言ってくるが、「自分の教材だろ?」と、自分でするように、指示した。
本をふてくされながら読んで、準備していた。

ザザ~!!


日本全国共通サイズの物を近くに置いてみた

 「これね、今回の生命体は」


下の箱みたいなのは。

 これに、ちいさなときにミニトマトを入れ込みます。
そして、四角のトマトを作るようです。

けど、実際のミニトマト苗って、こんなサイズなんですけどね~。
 い、いけるのか~?

まずは、芽が出るのをまつとしよう。