これほど暑いのに未だセミの初鳴きを聞いていないおあずけデス
( ̄▽ ̄)
(もうそろそろかなぁ)

さて。
30年に及ぶ僕のバイクブランクを埋めるべく奈良県は五條にありますライダーズカフェまでフカズさんがツーリングに誘ってくださいまして。
出発直前になって前後左右全てのウィンカーが突如点かなくなり肝を冷やしましたが単にハザードスイッチをオンにしたままだったのはご愛嬌という事で。危うく道中全て手信号でツーリングに行かされるところでしたわ(汗)

バイクでの移動につき走行中の画像は一切撮れてませんので悪しからず
(^^;)ゞ

今回大阪から奈良側へ抜けるのにフカズさんがチョイスされた道が310号線なのですが…
まだまだ運転に慣れてない僕は下りカーブにヒーヒー言わされましたワ…
(´×ω×`)

そんなこんなで168号線沿いにありますフカズさん行きつけのライダーズカフェ『Moto DINER』さんへ無事に到着♪

僕はハンバーグ&エビフライにしましたがフカズさんのカツカレーも美味しそうでしたよ〜♡
Ψ(๑´∀`๑)Ψ

食後のコーヒーを飲みながら
フカズさん『もうちょっと走って谷瀬の吊り橋まで行く?』
( ̄▽ ̄)
僕『いやぁもう今日はココまでで折り返しましょうよ〜』
(¯∇¯٥)
…なんて泣き言をボヤいていると…隣のテーブルから突然声をかけてくれたのが一緒にソフトボールをやってた同業のT君でしたw(何たる偶然!)

…てな具合でこの後は僕の技量不足を鑑みて無理をせず、フルーツロード〜吉野〜水越なんかを経由しながら6月末とは思えない抜けるような青空のもと、楽しく走って来ましたとさ〜♪
(ง`▽´)ง
(フカズさん有難うございました♪)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

さてさて。ここからは難易度が高くて後回しにしていた右サイドカバーの製作報告をば。
純正のカバーのモッコリ加減がどうにも僕の美的センスにそぐわなかったので

オクで落としたGN125のカバーのダボ位置を左サイドカバーの時と同じ手法で移設し

寸足らずとなるカバー下部を延長工作致します
底面のダボ位置とかを考慮しながら新たに建造するアウトラインをプラ板等でテキトーに作り

振動で繋ぎ目がヒビ割れてこないようガラス繊維をあてながらアクリルパウダーで固着させ

念の為さらにファイバーパテで表裏を固めていきます

乾いたらこんな感じ
( ̄▽ ̄)b

そういえば昔、食器棚を作った際にオービタルサンダー買ってたよな!?…と物置を物色したら無事に動くサンダーが出てきたのでコレでガシガシと整面していき

更に滑らかな面にするべく厚塗りのポリパテを盛っては削り、塗っては削りを繰り返していきますと

まぁまぁ納得のいくカタチに仕上がったのでいよいよ塗装の工程へと移るのですが今回塗装に使うウレタン塗料はラッカー塗料よりお高いうえに一旦2液を反応させると時間内に使い切らなければならない(つまり残った塗料は後日使えなくなる)ので

高価な塗料を余らせてしまっても勿体無いので錆が気になってた表示灯カバーもついでに塗装してみようと思い

カバーを外し、表示灯やメーター類を取り外してから

ヤスリをかけまくって下地処理終了

金属やABS、ポリパテへの塗装の食い付きを良くする為にミッチャクロンを吹き、それからマットブラックのウレタン塗料を吹いていきます。
本当はグレーのサフを吹いて細かな凹凸を均したかったのですがラッカー系のサフだとABSが割れて(模型造りで何度もABS割ってるトラウマ有り)しまいやしないか怖くなったのでサフによる最終チェックの工程は割愛しました。まぁ模型のコンテストでも無いですしバイクのパーツなんてのは使用に際して追々傷もついていくでしょうから今回はそこまでのクオリティーは求めんとこかなと。
∠( ̄◇ ̄)

という訳で先ずはミッチャクロンから。
透明なのでイマイチ吹き加減が判りません(汗)
乾かしてる間にウレタン塗料の2液を混合させ、撹拌と静置を繰り返してから

いよいよドキドキのウレタン初塗装です
最初から厚塗りはせず少し離れた位置より砂吹きしていきます

砂吹きから5分毎に少しずつ重ねながら塗り厚を増していき

思ってたよりも塗料が余りそうなので何度も厚塗りを重ねていったのですが…ここに来て順調のように思えていた工程にアクシデントが発生

光をあてて見ると1か所(カバー右上部分)、塗装面に縮みが(汗)
(@_@;)
アレ…ココだけミッチャクロン吹けて無かったのかしら?とか、そもそも古い塗装面を剥がしきって無かったのが縮みの原因だったのか?とか現状では確たる原因が判らず『もしかして翌朝になったら他の塗装面も縮みまくってるんちゃうん!?』
(( ;゚Д゚))
…と、不安にかられながら床につき翌朝チェックしてみると〜

縮みが生じた部分はどうやら昨夜の1か所だけだったみたいで、むしろ完全に乾燥すると昨夜より縮みは目立ちにくくなったような…まぁジックリ見られなければ気にならないレベルだと思うのでコレでヨシと致します♪
(ง`▽´)ง

組み付ける際に新たに取り寄せていたレンズや、電球をLEDに交換したおかげで輝度も上がりニュートラルの表示も視認しやすくなりました♪

表示灯カバーが新品のように甦ったのは良いのですが、そのせいで却ってステアリングステムの塗装剥がれが目立っちゃうという副作用も出て来ちゃいました(汗)
(¯∇¯٥)ゞ
(いつかハンドル周りも綺麗に塗り直さなあきませんかねぇ)

さぁお次はサイドカバーの取り付けです
経年劣化していたグロメットも新しい物に交換

オオオ…
素晴らすぃ♡
( ゚∀゚)
純正と同じダボ位置で保持できてるので強度的にも問題無しですね!

真上から見比べると純正(左)との厚みの差が歴然ですね♪
( ゚∀゚)

左サイドカバーにもグロメットを取り付け

バッチリとハマりました♪

シュッとしましたね〜♪狙い通りの仕上がりに大満足です!
(ง`▽´)ง

連日の作業で身体が筋肉痛でバキバキになったので友達の整骨院へ揉んでもらいに行きがてら、ガソリンを入れるついでに古いエンジン内部のカーボンを除去してくれると巷で評判の添加剤(AZ のFCR-062)を入れてみたいと思います

(整骨院の帰り、ガソリン給油時に添加剤投入)
それにしても暑い…(汗)
(´Д`;Λ)
ほんの少し走っただけでも半袖から出てた腕がエグいくらいに日焼けするなど今夏の暑さは昨年以上ですねぇ…用事が無ければ屋外に出るのはヤメといたほうが賢明かと
(´Д`;Λ)
アヂーヨー

そんな折、たまたまスーパーで中華ウナギが安かったので暑さに負けないスタミナをつけようと買って来まして〜♪
(ง`▽´)ง

水でタレを洗い落とし、グリルで焼き直します♪

充分焼き上がったら、あらためてタレをかけて更に香ばしく焼き上げ

少量のご飯でまるごと1匹ぶんの鰻丼を美味しく頂きましたとさ〜♡
乙!
Ψ( ゚∀゚)Ψ
ンメェェェ〜♡
PS.息子Rが研修先の寮から本住まい先へと引越しするのですが…僕のブログ引越しに関しては未だ荷造りすら始めておりませんぬ(汗)
(;´Д`)
( ̄▽ ̄)
(もうそろそろかなぁ)

さて。
30年に及ぶ僕のバイクブランクを埋めるべく奈良県は五條にありますライダーズカフェまでフカズさんがツーリングに誘ってくださいまして。
出発直前になって前後左右全てのウィンカーが突如点かなくなり肝を冷やしましたが単にハザードスイッチをオンにしたままだったのはご愛嬌という事で。危うく道中全て手信号でツーリングに行かされるところでしたわ(汗)

バイクでの移動につき走行中の画像は一切撮れてませんので悪しからず
(^^;)ゞ

今回大阪から奈良側へ抜けるのにフカズさんがチョイスされた道が310号線なのですが…
まだまだ運転に慣れてない僕は下りカーブにヒーヒー言わされましたワ…
(´×ω×`)

そんなこんなで168号線沿いにありますフカズさん行きつけのライダーズカフェ『Moto DINER』さんへ無事に到着♪

僕はハンバーグ&エビフライにしましたがフカズさんのカツカレーも美味しそうでしたよ〜♡
Ψ(๑´∀`๑)Ψ

食後のコーヒーを飲みながら
フカズさん『もうちょっと走って谷瀬の吊り橋まで行く?』
( ̄▽ ̄)
僕『いやぁもう今日はココまでで折り返しましょうよ〜』
(¯∇¯٥)
…なんて泣き言をボヤいていると…隣のテーブルから突然声をかけてくれたのが一緒にソフトボールをやってた同業のT君でしたw(何たる偶然!)

…てな具合でこの後は僕の技量不足を鑑みて無理をせず、フルーツロード〜吉野〜水越なんかを経由しながら6月末とは思えない抜けるような青空のもと、楽しく走って来ましたとさ〜♪
(ง`▽´)ง
(フカズさん有難うございました♪)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

さてさて。ここからは難易度が高くて後回しにしていた右サイドカバーの製作報告をば。
純正のカバーのモッコリ加減がどうにも僕の美的センスにそぐわなかったので

オクで落としたGN125のカバーのダボ位置を左サイドカバーの時と同じ手法で移設し

寸足らずとなるカバー下部を延長工作致します
底面のダボ位置とかを考慮しながら新たに建造するアウトラインをプラ板等でテキトーに作り

振動で繋ぎ目がヒビ割れてこないようガラス繊維をあてながらアクリルパウダーで固着させ

念の為さらにファイバーパテで表裏を固めていきます

乾いたらこんな感じ
( ̄▽ ̄)b

そういえば昔、食器棚を作った際にオービタルサンダー買ってたよな!?…と物置を物色したら無事に動くサンダーが出てきたのでコレでガシガシと整面していき

更に滑らかな面にするべく厚塗りのポリパテを盛っては削り、塗っては削りを繰り返していきますと

まぁまぁ納得のいくカタチに仕上がったのでいよいよ塗装の工程へと移るのですが今回塗装に使うウレタン塗料はラッカー塗料よりお高いうえに一旦2液を反応させると時間内に使い切らなければならない(つまり残った塗料は後日使えなくなる)ので

高価な塗料を余らせてしまっても勿体無いので錆が気になってた表示灯カバーもついでに塗装してみようと思い

カバーを外し、表示灯やメーター類を取り外してから

ヤスリをかけまくって下地処理終了

金属やABS、ポリパテへの塗装の食い付きを良くする為にミッチャクロンを吹き、それからマットブラックのウレタン塗料を吹いていきます。
本当はグレーのサフを吹いて細かな凹凸を均したかったのですがラッカー系のサフだとABSが割れて(模型造りで何度もABS割ってるトラウマ有り)しまいやしないか怖くなったのでサフによる最終チェックの工程は割愛しました。まぁ模型のコンテストでも無いですしバイクのパーツなんてのは使用に際して追々傷もついていくでしょうから今回はそこまでのクオリティーは求めんとこかなと。
∠( ̄◇ ̄)

という訳で先ずはミッチャクロンから。
透明なのでイマイチ吹き加減が判りません(汗)
乾かしてる間にウレタン塗料の2液を混合させ、撹拌と静置を繰り返してから

いよいよドキドキのウレタン初塗装です
最初から厚塗りはせず少し離れた位置より砂吹きしていきます

砂吹きから5分毎に少しずつ重ねながら塗り厚を増していき

思ってたよりも塗料が余りそうなので何度も厚塗りを重ねていったのですが…ここに来て順調のように思えていた工程にアクシデントが発生

光をあてて見ると1か所(カバー右上部分)、塗装面に縮みが(汗)
(@_@;)
アレ…ココだけミッチャクロン吹けて無かったのかしら?とか、そもそも古い塗装面を剥がしきって無かったのが縮みの原因だったのか?とか現状では確たる原因が判らず『もしかして翌朝になったら他の塗装面も縮みまくってるんちゃうん!?』
(( ;゚Д゚))
…と、不安にかられながら床につき翌朝チェックしてみると〜

縮みが生じた部分はどうやら昨夜の1か所だけだったみたいで、むしろ完全に乾燥すると昨夜より縮みは目立ちにくくなったような…まぁジックリ見られなければ気にならないレベルだと思うのでコレでヨシと致します♪
(ง`▽´)ง

組み付ける際に新たに取り寄せていたレンズや、電球をLEDに交換したおかげで輝度も上がりニュートラルの表示も視認しやすくなりました♪

表示灯カバーが新品のように甦ったのは良いのですが、そのせいで却ってステアリングステムの塗装剥がれが目立っちゃうという副作用も出て来ちゃいました(汗)
(¯∇¯٥)ゞ
(いつかハンドル周りも綺麗に塗り直さなあきませんかねぇ)

さぁお次はサイドカバーの取り付けです
経年劣化していたグロメットも新しい物に交換

オオオ…
素晴らすぃ♡
( ゚∀゚)
純正と同じダボ位置で保持できてるので強度的にも問題無しですね!

真上から見比べると純正(左)との厚みの差が歴然ですね♪
( ゚∀゚)

左サイドカバーにもグロメットを取り付け

バッチリとハマりました♪

シュッとしましたね〜♪狙い通りの仕上がりに大満足です!
(ง`▽´)ง

連日の作業で身体が筋肉痛でバキバキになったので友達の整骨院へ揉んでもらいに行きがてら、ガソリンを入れるついでに古いエンジン内部のカーボンを除去してくれると巷で評判の添加剤(AZ のFCR-062)を入れてみたいと思います

(整骨院の帰り、ガソリン給油時に添加剤投入)
それにしても暑い…(汗)
(´Д`;Λ)
ほんの少し走っただけでも半袖から出てた腕がエグいくらいに日焼けするなど今夏の暑さは昨年以上ですねぇ…用事が無ければ屋外に出るのはヤメといたほうが賢明かと
(´Д`;Λ)
アヂーヨー

そんな折、たまたまスーパーで中華ウナギが安かったので暑さに負けないスタミナをつけようと買って来まして〜♪
(ง`▽´)ง

水でタレを洗い落とし、グリルで焼き直します♪

充分焼き上がったら、あらためてタレをかけて更に香ばしく焼き上げ

少量のご飯でまるごと1匹ぶんの鰻丼を美味しく頂きましたとさ〜♡
乙!
Ψ( ゚∀゚)Ψ
ンメェェェ〜♡
PS.息子Rが研修先の寮から本住まい先へと引越しするのですが…僕のブログ引越しに関しては未だ荷造りすら始めておりませんぬ(汗)
(;´Д`)