「笛を吹く」というのは、
平安貴族の楽しみであり、遊びであり、嗜みであり、教養だったようで、
王朝文学に出てくる男性は、しょっちゅう笛(横笛)を吹いています。
肺活量の関係からか、
女性には<無理>な楽器だと思われていたようで、女性は吹かなかったようです。
例えば、男女を取り替えられて育てられた「とりかへばや物語」の、
(見かけ)「男性」(本来、女性)が、女性に戻るときに、
「笛が吹けなくなる」と、嘆く場面があります。
「笛を吹く」その行為や、戦場にまで笛を持って行った愛着や優雅さが、
戦乱もない穏やかな時代の続いた摂関家時代と、
またそれが戦場であったがために、その時代の終焉をも感じさせ、
平家物語をして
「あな優し 平家の公達」と言わしめた所以かと思います。
<マンガ情報>
Flowers というマンガ雑誌で、「とりかへばや物語」のマンガ版が、
連載中です。原文と照合していないので断言できませんが、
おそらく(多分。。。)今のところ、
原文に忠実にマンガに起こしてあるような気がします。
興味のある方は、本屋さんでご確認下さいね。
平安貴族の楽しみであり、遊びであり、嗜みであり、教養だったようで、
王朝文学に出てくる男性は、しょっちゅう笛(横笛)を吹いています。
肺活量の関係からか、
女性には<無理>な楽器だと思われていたようで、女性は吹かなかったようです。
例えば、男女を取り替えられて育てられた「とりかへばや物語」の、
(見かけ)「男性」(本来、女性)が、女性に戻るときに、
「笛が吹けなくなる」と、嘆く場面があります。
「笛を吹く」その行為や、戦場にまで笛を持って行った愛着や優雅さが、
戦乱もない穏やかな時代の続いた摂関家時代と、
またそれが戦場であったがために、その時代の終焉をも感じさせ、
平家物語をして
「あな優し 平家の公達」と言わしめた所以かと思います。
<マンガ情報>
Flowers というマンガ雑誌で、「とりかへばや物語」のマンガ版が、
連載中です。原文と照合していないので断言できませんが、
おそらく(多分。。。)今のところ、
原文に忠実にマンガに起こしてあるような気がします。
興味のある方は、本屋さんでご確認下さいね。