goo blog サービス終了のお知らせ 

あや乃古典教室「茜さす紫の杜」

三鷹市&武蔵野市で、大学受験専用の古文・漢文塾を開講しました。古文教師の視点から、季節のいろいろを綴ります。

想夫恋30

2014-02-11 17:04:52 | 想夫恋
パロディ文化絡みで言えば、

コミケは、
「日本人が以下にパロディ文化の中に生き、
泡沫的なものも多数ありながらも、
本家を自在に取り込みつつ、何かを作ろうとしていくか」という、
現在日本人に息づく、パロディ文化の証でもあり、
現在進行形の、壮大な実験の場でもあろうかと思っていますし。

戦国鍋は、史実を下にしたパロディの極みだろうと思います。

「この人たち、真面目に何、やっているんですか。。。。」と、
学生さんが、呆れ果ててましたが(<戦国鍋)
真面目にバカやってこそ、成り立つのが、
パロディ文化なのかもしれないなぁ~とも思います。

「パロディ文化」という観点から見てみると、
日本文化の諸相には、いろいろと面白い発見も多いのではないだろうか?

センターや模試で、擬古物語が出て来た暁には、
学生さんには逃げ回ってばかりいないで、
「あさきゆめみし」のあらゆる場面を思い出して、踏みとどまりつつ、
そんなこと(日本はパロディ文化である)も、
ふと思い出してほしいなぁ~と思ったりします。

想夫恋29

2014-02-11 17:03:44 | 想夫恋
日本は「パロディ文化」だと言われます。

諸外国(特に西洋諸国)では、
パロディというのは、
「二番煎じの格落ちで、見るべきものがない」ものとされ、
論評の対象にすら値しないものという位置付けですが、

日本文化におけるパロディとは、
本家の諸要素を内包しつつも、
時として、その本家をも凌ぐ
精神性・芸術性・文化性・完成度を示す、
独特の輝きを放つこともあります。

パロディでありながら、
本家はあくまでも、素材でしかなく、
本家をも凌駕しつつ、それ自体で高い完成度と文化性を誇る。
そこに、日本における、
パロディ文化の独自性があるとも、言われます。

どこまでパロディを生み出せるかは、
素材たる本家の力量(<文化的な完成度)と、
パロディ作者の力量の双方に拠りますが、
その点、
これほど多くのパロディ(=擬古物語)を生み出した源氏物語は、
後世の物語文学に与えた影響という意味では、
抜きん出たものがあったと言えるのではないでしょうか。

想夫恋28

2014-02-11 17:02:54 | 想夫恋
そんな視点から、あさきゆめみしを読んでいると、
またしても面白い発見がありました。

やはり、「擬古系は、源氏が下敷き」。
よって、「あさきゆめみしを読め!」
という私の持論は正しいように思いますよ。

そもそも、
2010年センター本試の「恋路ゆかしき大将」は、
「野分の翌朝、姫宮を見た!」場面から、
センター本文は、始まっていますが、

それ(野分の翌朝、女性を見た!)は、
源氏で、「夕霧が、野分の朝に紫の上を見た」のを、
大枠としているかと思いますし、
(ターゲット女性の、年齢設定が違いますが)

また、同じく、
2010年センター本試の「恋路ゆかしき大将」は、
垣間見た姫宮を恋慕し、
最終的には、お上から御降嫁のお許しを得ていますが、
その辺りは、
源氏で、薫が女二の宮を、お上から賜る場面と、
重なります。

ここまで、物語の設定枠がたどれる以上、
擬古=源氏下敷きで、間違いないだろうと思います。

想夫恋27

2014-01-26 23:53:12 | 想夫恋
以上のことから、より正確には、

去年のセンター本文=
源氏の明石+空蝉+小督

という物語の枠組みがあるのではなかろうか?
と、考えて、

その物語の枠組みで知っている事を、
総動員しながら、物語を読み進めて、問題に当たれ!
というのが、

「擬古攻略の為に、あさきゆめみしを叩き込め」
という言葉の、真意です。

源氏のあらすじを確認するためだけに、
使用するのは、勿体無いです。

やるからには、物事は徹底的に!
転んでも、タダで起きてはいけないと思います。

参考に使うモノは
(参考書でも問題集でも、漫画でもドラマでも何でも!)
最大限に使い倒し、情報を抽出して、
少しでも、楽に点数を稼いで頂きたいものだなと、
思っています。

想夫恋26

2014-01-22 10:03:37 | 想夫恋
擬古では、
元々ある物語(源氏)に、手を加えていくわけです。

この辺りが、パロディと言われる所以でもあり、
その「手の加え方」に、作者のオリジナル性が、
ありもするのだろうと思っています。

例えば、去年のセンター本文は、
地方国司の娘&浦風(<海が近い)、都から来た貴公子
という設定で、明石と源氏の出会いが彷彿とされます。

が、対応する楽器が違います。
源氏では、明石の君の楽器のイメージは、琵琶で、
琵琶の名手として、人物設定されています。
(源氏と会った時には、お琴を弾いています)

明石の君対応の女君に、
琵琶ではなく、お琴を持ってきて、
想夫恋=小督のイメージを重ねた。
その作者のオリジナル性があるのかな?と、
去年、センター本文を見て思いました。

更に言えば、去年のセンター本文には、
明石+空蝉的要素もあるのかな?と思います。

地方国守の娘、浦風等々から考えるに、
設定上は、明石の色が濃いようにも思いますが、
弟君が出て来て、
使い走りさせられてる辺りが、空蝉です。

浮き舟でも、弟君がお使いさせられてますが、
空蝉での弟君のような活躍?は、してません。

想夫恋25

2014-01-20 12:30:23 | 想夫恋
想夫恋や擬古系に、話を戻しますが、
さらに書けば、
「擬古系は、源氏を型として書かれて」います。
だって、言わばパロディですから。

擬古系を攻略したかったら、
とにかく、徹底的に!!!!!!!!!
>>>>あさきゆめみしを、読め!!!!<<<<
と、私は言って歩いています。

今回のセンターで、、
「あさきゆめみしを、叩き込んでおくと、受験が楽よ」というのが、
図らずも、立証されたようなものですね。

徹底的に!!!!!!!!
というのが、「どの程度?」かと言えば、

本文説明や、本文のいくつかの舞台設定を見て、

・「源氏のあの辺りの場面が、元ネタだ」と見当が付き、
・その場面前後の一切の、
・登場人物、登場人物の配置、台詞、行動、動作一切が、
・漫画のコマ割と共に、
・細大漏らさず、即座に記憶で復元できるまで、読み込む

ことを称して、
「あさきゆめみしを、徹底的に読み込む」と、
私は言っています。

それぐらい読み込むと、
大学受験にあたり、非常に<武器になる>漫画です。

これからの受験の方は、お試しあれ!

****
ちなみに、あさきゆめみし(漫画)は、
現在、一番、入手しやすいのは文庫バージョンですが、
本屋さんによっては、
「漫画本コーナーではなく、古文の参考書コーナー」に、
一式置いてあったりします。

想夫恋24

2014-01-20 12:29:29 | 想夫恋
数日ぶりに、皆さん、こんにちは。
センター試験、終わりましたね。

受験生の皆さん、如何でしたでしょうか?

私は、
年末駆け込みの受験生に、
(というか、お初で会ったのは1月7日)
張り付きで、ここ10日ほどを過ごしました。

彼女の私立本願まで、残り2週間。
頑張ります。。。。

ところで、今年のセンター古文。

まともに、源氏が出たのには、びっくり!ですが、
「あさきゆめみしを読め!読め!」
と、あちこちで言われる理由の一端も、
わかっていただけたのではないかと思います。

最近は、私大古文で源氏を使う大学でも、
「あさきゆめみし」では、
場面も台詞も確認できるけど、
「しっとりとした情感にあふれて、
しみじみとした場面で、さらぁ~と読み流してしまい、
あまり印象に残らない」箇所というのが、
集中的に狙われているように思いますが、

今回、センター出題の箇所は、
もろに、「あさきゆめみし」で、確認できますし、
印象に残る場面だろうになぁ~とも、思います。

どこかで書いたような気もしますが、
(受験用のブログの方かな?)

あさきゆめみしは、現在、
・漫画版
・ライトノベルズ版
と、2つあります。

受験用には、漫画バージョンで!!!!!!!!!!!

ノベルズ版は、宇治十帖が入っていませんので、
受験には不向きです。
ノベルズ版の方は、買いなおして下さいね。

想夫恋23

2014-01-16 00:20:47 | 想夫恋
去年のセンター本文に話を戻しますが、
想夫恋絡みの、去年のセンターでは、

月のキレイな夜、
あるいは、浦風が吹きすさぶ夜、
女性がお琴を弾き(想夫恋)、
男性が、笛を吹き吹き、
そのお琴の音を頼りに女性を訪ねてくる。

という「謡曲 小督」を、
なぞるような舞台設定となっています。

この段階で、しかも想夫恋ですから、
「男女の仲は、うまく行くはずだ」と、
大まかな見当は、付くわけです。

想夫恋22

2014-01-15 00:42:53 | 想夫恋
昨日の記事への注です。

注1)
上記の、既刊&未刊の別は、笠間のHP情報です。
最新状況を問い合わせる時間がありませんでしたので、
未刊→既刊になっている可能性も、あります。

注2)
センター古文出題には、
・過去にセンター利用がなく
・そうそう、手に入らないもの
という原理原則があります。

それを考えると、
ーーーーーーーーーーーーーー
5巻:岩清水

17&18巻:夢の通い路
22巻:藤の衣物語
ーーーーーーーーーーーーーー
あたりが、次に狙われるかな?とも思います。
まあ、出版と利用と、
どちらが先か!?という問題もありますが。。。
あとは、別巻に何が収録されるか?ですね。

岩清水を利用するほど、
大学入試センターも狂ってないと思いますので、
(↑理由は、Wikiを御覧下さい。
さすがに、転記が憚られます、、、、)
残りは、2択でしょうか?

でも、今頃の入試古文を読んでいると、
素っ頓狂な出題も、結構、多いんですよね。。。

恋路ゆかしき大将の時も、
「ロリコン!!!!!!!!!!!!!」という、
悲鳴にも似た叫びが、ネットにあふれてましたし。。。

去年の駆け込みの学生さんと、読んでた古文でも、
お寺のご住職が、仏像を作ろうと思って、
仏師(<集団)をお寺に呼んだ。
そしたら、住職の奥さんが、仏師の棟梁と駆け落ち。
それを知らない住職は、町まで探しに行ったけど、心労で死亡。
という、出だしで始まっているものがあり、

つまり、開始3行で、

奥さん駆け落ち!住職死亡!

思わず、お茶吹き、我が目を疑いました。。。
何か、大きく読み間違えているのではなかろうかと、
ものすごーく、心配になったりもしました。。。

まあ、話の主眼は、そこにはないにしても
(開始3行で、奥さん駆け落ち&住職死亡)

・出題者の倫理基準って、どうなってるの?
・こんなの、入試の古文で使って良いの?
・もう少し、選びようも、あるだろうに。。。
とも思ったものです。。。

注3)
「過去の出題の利用、OK 」に変更という、
お達し(通達)が出ていますので、
・過去のセンター利用分や
・過去の他大学出題分
を、利用してくる可能性も、これからはあります。

これはまた、いろいろ考えられて
・同一出典&同一箇所からの出題で、設問を変えてくる
・同一出典だけど、出題箇所が違う
等、あると思います。

出題箇所が違えば、まるで別物ですしね。

想夫恋21

2014-01-14 00:05:46 | 想夫恋
ふと気になったので、
上記の笠間書院の、
中世王朝物語全集全23巻収録中の物語と、
過去のセンター出題状況を、書き出してみました。

2年連続で、擬古もないだろう~とも思っているのですが、
必要な方は、どうぞ参考にして下さい。
ーーーーーーーーーーーーー
第1巻(既刊)
・あさぎり
→私大で利用あり
・浅茅が露

第2巻(既刊)
・海人の刈藻

第3巻(未刊)
・有明の別
→現代語で読みやすいもの、あり
<現代語>
・有明の別れからある男装の姫君の物語(創英社)
・小説「有明の別れ」(講談社文庫)

第4巻(未刊)
いはでしのぶ
→センター追試、利用有り

第5巻(未刊)
岩清水物語

第6巻(既刊)
・木幡の時雨
・風につれなき
→センター追試、利用有り

第7巻(既刊)
苔の衣
→河合と駿台で模試利用有り(黒本&青本収録)

第8巻(既刊)
・恋路ゆかしき大将
→センター利用有り

・山路の露

第9巻(既刊)
小夜衣

第10巻(既刊)
・しのびね
・しら露
→センター追試、利用あり

第11巻(既刊)
・雫ににごる
・住吉物語
→センター追試、利用有り

第12巻(既刊)
とりかへばや
→手に入りやすい、センター利用あり

第13巻(未刊)
・兵部卿物語
→センター利用有り
・ハ重葎
→国立大学、利用有り
・別本八重葎
→去年の河合のマーク模試で、利用有り

第14巻(未刊)
・松浦宮物語
→センター利用有り<1997年
・雲隠六帖
→センター追試、利用有り

第15巻(既刊)
・風に紅葉
・むぐら

第16巻(既刊)
・松陰中納言物語
→去年のセンター

第17巻&第18巻(未刊)
夢の通い路物語

第19巻(既刊)
夜寝覚物語

第20巻&第21巻(既刊)
我が身にたどる姫君
→私大&国立利用有り

第22巻(未刊)
藤の衣物語絵巻
→これもほぼ手に入らない

第23巻-別巻(未刊)

想夫恋⑳

2014-01-13 01:41:21 | 想夫恋
センター出題の擬古に関しては、
「続きが気になる」という声が、
学生さんから、結構、出るので、

笠間の全集がないと、
「仕事にならん!」というのもありますが、
個人で、こんなの揃えるのも、
私ぐらいだろうなぁ~と、しみじみ思います。

これだけ、「笠間、笠間」連呼してるわけで、
個人の資金力の問題もあるので!
一式、進呈してくれないものだろうか>笠間書院
と、思ってみたりもしています。。。
(ダメもとで、書くだけ書いてみます。。。)

おそらく、
河合、駿台、Z会の教務は、持ってますね。

どういうわけか、
河合と駿台は、お互いに「苔の衣」から模試を作ってますし、
去年の「松陰中納言物語」の該当箇所を、
Z会が使っていたと、もっぱらの噂でした。
(設問の作り方は、全く違ったらしいですが)

想夫恋⑲

2014-01-12 01:02:12 | 想夫恋
ちなみに、
2007年センター本試験の兵部卿物語を、
一昨年、学生さんと読んでいて
「続きが気になる」と言うので、
全文を入手しようとしたところ、

慶応大学の図書館に行く、あるいは
実践女子大の図書館に行く、あるいは
それが嫌なら
(↑上記は、ホントの原本で、~写本と言われるモノ)
続々群書類従にのみ、全文収録されているという、
すさまじい事態に発展し。

近隣図書館の蔵書を調べたところ、
三鷹市の図書館本館の禁帯コーナーにのみ、
続々群書類従の所蔵が確認され。

5時閉館のところを、4時40分に駆け込み、
2階に常駐している司書さんと一緒に、
「ぞくぞく」「ぞくぞく」言いながら、
禁帯コーナーを、駆けずり回る羽目になりました。

ここまで徹底しているのも、
どうにかしてほしい>大学入試センター
と、思いましたので、
笠間書院から出るのは、有り難いです。

ーーーーーーーーーーーーーー
センターでの利用後、
どこかの塾の先生が、
おそらくは、同じく続々群書類従から原文を入手。
もう少し、読みやすい原文に打ち直したものを、
電子書籍で売ってらっしゃるのは、存在するんですが、
700円だか、900円だか出すのが癪で、
自力調達しようとしたら、この有様でした。。。

想夫恋⑰

2014-01-10 10:52:20 | 想夫恋
で、暫定的な結論!

本文中に「想夫恋」と出てきたら、
「とりあえず、男女の仲は、上手く行っている!」と思いましょう。

何しろ、
「夫を想いて恋うるという名の」想夫恋です。
大喧嘩の真っ最中だったら、こんなもの、弾きません。

書き手だって、弾かせません。

なぜ、暫定的かと言いますと、
結論出すには、手持ちデータが少なすぎるからです。

今年は、
笠間書院から出ている、中世王朝物語全集を揃えて、
http://kasamashoin.jp/
「想夫恋」が出てくる前後のシチュエーションで、
(↑最終的に、その男女の仲がどうなるかは、問わない)
統計を取って、

本文中に「想夫恋」と出てきたら、
「とりあえず、男女の仲は、上手く行っている!」
というのが、「どこまで裏付けられるのか?」というのを、
統計化し、データ処理してみたいと思っています。

なので、あくまでも<暫定的な結論!>というか、私見です。
大幅に外れたら、ゴメンなさい。

想夫恋⑯

2014-01-09 02:01:45 | 想夫恋
今回、新たに検索をかけたら、
宝塚が、小督を舞台化していて、
ホント、ビックリです!
http://kageki.hankyu.co.jp/revue/05/06moon/
(黒田節までは、知ってました)

あらすじを見る限り、
平家物語からの系譜の「小督」とは、
だいぶ、趣を異にしているようですが、
ひとまず、こちらも「小督&想夫恋」です。

ポスターの正面の彼(?)が持ってるのは、
映像で見る限り、竜笛に見えますね。

平家で、仲国が取り出して吹く笛も
「横笛(おうてき)」と、記述がありますので、
竜笛だったろうと思われます。

宝塚ファンで、「舞台を見た!」方からに、
詳細をお伺いしたいものです。

想夫恋⑮

2014-01-08 00:18:33 | 想夫恋
更に、この系譜は、
黒田節にまで引き継がれます。
2番の歌詞に、ご注目下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=QOKA39Estlo

ーーーーーーーーーーーー
黒田節
酒は飲め飲め 飲むならば 日ノ本一のこの槍を 
飲み取るほどに飲むならば
これぞ真の黒田武士

峰の嵐か松風か 尋ねる人の琴の音か 
駒引き止めて立ち寄れば 爪音高き想夫蓮

古き都に来て見れば 浅茅が原とぞなりにける
月の光はくまなきて 秋風のみぞ身には染む

花より明るく 三芳野の 春のあけぼの見渡せば
唐人も 高麗人も 大和心になりぬべし

春の弥生のあけぼのの 四方の山辺を見渡せば
花盛りかも 白雲の かからぬ峰こそ なかりけれ

花橘も匂うなり 軒の菖蒲も薫るなり
夕暮れさまの五月雨に 山ほととぎす名乗るなり

秋の初めになりぬれば 今年も半ばは過ぎにけり
わが世更け行く月影の かたぶく見るこそ あわれなれ

冬の夜寒の朝ぼらけ ちぎりし山路は雪深し
心のあとはつかねども 思いやるこそあわれなれ

君の晴れ着の御姿を 寿祝う鶴と亀 
松竹梅のよろこびを 幾千代までも祈るらん

皇御国の武士は いかなる事をか勤むべし
ただ身に持てる真心を 君と親とに尽くすまで

飲めと注ぎ足す大盃に 干さねば名折れ意地がある
殿には背くことなれど 見事重ねよ 黒田武士

武士に二言は無きものと 手に取る名槍日本号
酔足固く踏締めて 舞うか一節 黒田武士

槍は一筋肩に掛け 馬上に豊か母里太平衛
駒引き帰る武士は 誉名も高き 黒田武士