goo blog サービス終了のお知らせ 

あや乃古典教室「茜さす紫の杜」

三鷹市&武蔵野市で、大学受験専用の古文・漢文塾を開講しました。古文教師の視点から、季節のいろいろを綴ります。

仏教⑨(中国歴史書での記述②)

2014-05-22 08:19:06 | 仏教
C)魏志倭人伝

本文)
・倭人は、帯方の東南大海の中に在り・・
・景初2年6月(239年)、
大夫(たいふ)難升米(なしめ)等を遣わし・・
・宗女(そうじょ)壹与(いよ)

*キーワードだけ、書きます。
卑弥呼、邪馬台国、鬼道(シャーマニズム、呪術)、
箸墓古墳、三角縁神獣鏡、宗女=一族の女性

**この後、壹与(いよ)が、
西晋に使いを送った記録までは、中国側に残っています。

次の記録↓まで、150年近くの空白があります。

--------------------------
D)宋書倭国伝=倭王武の上表文

本文)
・興(こう)死して、弟(おとうと)武、立つ。
~~~~安東大将軍・倭国王と称す。
・順帝の昇明2年(478年)

*倭の五王=
讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)

-----------------------------
E)高句麗の好太王の碑文

本文)
辛卯(しんぼう)の年(391年)・・・

*高句麗、現在の中国吉林省丸都

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。