菅原伝授手習鑑とは、
道真公に忠義を尽くそうとする、梅王、桜王、松王三兄弟の話です。
話が進むに連れ、三兄弟は
「梅王は筑紫へ飛び、桜丸は腹を切ります」
これが、そのまま「飛び梅伝説、枯れた桜」と対応します。
そして「松はつれなかるらん」と謡われてしまった松王。
結局、松王は、
やはり道真公の後を追って、主人である藤原時平のもとを去ります。
「おとを追う」から「追い松」。
「追う」に「老い」を掛けて、
「年取った松の木が、梅の後を追って、飛んで行った」という話に変化します。
世に言う「追(老)松伝説」です。
「追松伝説」が定着して行くのは、「天神本地」以降のようですが、
「梅のあとを追い来るによって、おひ松の神と申すは、この故なり」
と記されています。
道真公に忠義を尽くそうとする、梅王、桜王、松王三兄弟の話です。
話が進むに連れ、三兄弟は
「梅王は筑紫へ飛び、桜丸は腹を切ります」
これが、そのまま「飛び梅伝説、枯れた桜」と対応します。
そして「松はつれなかるらん」と謡われてしまった松王。
結局、松王は、
やはり道真公の後を追って、主人である藤原時平のもとを去ります。
「おとを追う」から「追い松」。
「追う」に「老い」を掛けて、
「年取った松の木が、梅の後を追って、飛んで行った」という話に変化します。
世に言う「追(老)松伝説」です。
「追松伝説」が定着して行くのは、「天神本地」以降のようですが、
「梅のあとを追い来るによって、おひ松の神と申すは、この故なり」
と記されています。
コメント、有難う御座います。
ブログで話題にしてほしい古文ネタや、「古文のこの話の面白みが全く理解できない」等、解説希望がありましたら、お寄せ下さいな。
しばらく時間がかかるかもしれませんが(ものによっては、調べ物が必要なので)ブログ等で、解説していきたいと思っています。