goo blog サービス終了のお知らせ 

にらログ

いいにらとは何なのかということを日々探索するにら専業農家のブログ。

本日より復帰。

2017-02-12 23:14:45 | にら
 今日は最低-0.6℃、最高9.9℃。晴れのち曇りでまた晴れ。10時過ぎに開けたが午後から曇ってきたので14時半ごろ閉めたら15時半ごろから晴れてきた。開けないでおいたら30℃位まで上がっていた。
 今日から10日ほど休んでいた叔母さんがやっと出勤してきてくれた。



 いつもの。



 今日で泉4を切り終わる。



 泉2に入る。ここまでは予定通りに進んでいる。



 最近、午後からはいない茶々。珍しく15時のおやつの時間に帰ってきたが夕方また出ていくらしい。なぜかやたらと鳴いていく。



 あちこちにマーキング。呼ぶと返事をするのが面白い。首の後ろの方を怪我していた。どこかで戦っているのだろう。体もほっそりしてきた。がんばれオス猫。負けるんじゃない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11 筒を作る

2017-02-12 23:13:35 | にら
 今日は出荷なし。なのでゆっくり起きる。



朝の様子。積雪。



 泉4は最低3.6℃。



 泉2は最低4.3℃。積雪の時は意外と冷えない。

 午前中は泉1に薬散。午後からは泉4に2タンク灌注。それから鎌を研いで筒の作成に入る。



 コメリで雨どいパイプの135cmを買ってきて60cmの袋用なので60cmのところにマーキング。



 斜めに切るので幅8cmのところにマーキング。



 金キリ鋸で切る。とがった先端部が60cmになるように。



 この筒からは2本とれる。



 次はバーナーで炙る。回しながら筒の端の5㎜位を炙るつもりで。



 軍手をして柔らかくなった端を少しずつ広げる。炙っては広げるを繰り返す。



 久しぶりなのでざっとこんな感じ。



 整形が終わったら次はペーパーで面取りをする。まずは粗目のペーパーで。指が当たる部分を綺麗に丸くしておかないと作業中に痛い目にあう。



 持ち手の方。



 袋に入れる方。荒砥が済んだら耐水ペーパーの1000番で綺麗にする。



 これでいいかな。



 こっちもね。



 2本できた。約30分。



 持ち手の方はあまり広げない方が使いやすいと思うが、入れる作物によっては違うかも。先の方の切る角度とかはにらの場合はこれくらいがやりやすいが、固い作物だともっと鋭くてもいいかな。

 久しぶりに作ってみた。58cmサイズしかなかったからこれでやっと60cmの袋に入れやすくなるだろう。明日が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする