御神崎迷路 2010.7.11船上は早くもオリオン
モードになりつつあったお昼過ぎ
ちょっと
いや早すぎる3本目のダイビングは、
ナポレオンとクラカケチョウチョウウオ狙いで
御神崎に遊びに行って来たよ
見かけた生物はコチラ
イロブダイの幼魚
単独でサンゴ礁をゆらゆら泳いでいる姿を
成魚とはまったく違うボディ配色で、よく目立ちカワイイ
ハナヒゲウツボの若魚
ハナヒゲは幼魚カラーが黒
成魚のオスがブルー
成魚の雌が黄色
と性転換を起こすが、なかなか黄色の雌はお目にかかれない

やっとのこと、黒いボディのどこに眼があるのかを確認できました
キンチャクガ二
サンゴ瓦礫の裏に生息していたチビチビのキンチャクガニ
この子の特徴であるハサミ脚にあるイソギンチャクも
まだまだ未発達でこれからの成長が楽しみ
底砂の砂粒と同じ位の大きさで甲幅5mm未満でしたよ
ベニハゼ属の1種
頭部は青色、体は赤色で、現在分類学的研究がされてるらしい
変わったベニハゼを見つけたので何気に
パシャリ
クラカケチョウチョウウオ
英名 Panda butterflyfish 英名の通りパンダを連想させる
黒いアイパッチがあるのが特徴で、国内での個体数は少ないらしい
昨年、この海域で見られる情報は耳に入っていたものの、
なかなか見られず、やっと見ることができました
この日、最後の最後に突き出た頭部が特徴の成熟した
オスのメーター級のナポレオンをサンゴ礁の浅瀬で目撃
なんと、カスミアジを引き連れて
思わず見とれてしまい、気付いた時には泳ぎ去って行ったあと
撮影
忘れてしまいました。機会があったらリベンジです

ちょっと

ナポレオンとクラカケチョウチョウウオ狙いで
御神崎に遊びに行って来たよ




単独でサンゴ礁をゆらゆら泳いでいる姿を

成魚とはまったく違うボディ配色で、よく目立ちカワイイ



ハナヒゲは幼魚カラーが黒


と性転換を起こすが、なかなか黄色の雌はお目にかかれない


やっとのこと、黒いボディのどこに眼があるのかを確認できました



サンゴ瓦礫の裏に生息していたチビチビのキンチャクガニ

この子の特徴であるハサミ脚にあるイソギンチャクも
まだまだ未発達でこれからの成長が楽しみ

底砂の砂粒と同じ位の大きさで甲幅5mm未満でしたよ



頭部は青色、体は赤色で、現在分類学的研究がされてるらしい

変わったベニハゼを見つけたので何気に



英名 Panda butterflyfish 英名の通りパンダを連想させる
黒いアイパッチがあるのが特徴で、国内での個体数は少ないらしい

昨年、この海域で見られる情報は耳に入っていたものの、
なかなか見られず、やっと見ることができました


オスのメーター級のナポレオンをサンゴ礁の浅瀬で目撃

なんと、カスミアジを引き連れて

思わず見とれてしまい、気付いた時には泳ぎ去って行ったあと

撮影


崎枝アーチ 2010.7.11アーチの中に入る途中、青色と黄色の2色の魚を発見
もしかして
も、も、もしかし...て
とその場で粘ること数十分
居ました
居ました
大崎で見られるのと別バージョンの
スミレヤッコが岩穴を出たり入ったり
イェ~イ、イェ~イ
スミレヤッコ
岩穴や割れ目などに生息する小型ヤッコの仲間で、
岩穴の天井や入り口周辺を逆さまに泳ぐことが多いよ
非常に神経質で臆病な性格で、ダイバーや外敵の気配を感じただけで
岩の亀裂やくぼみに隠れてしまうほど、警戒心が強い


今回は、ゆっくりとした呼吸で粘りに粘って
パシャリ
青色と黄色が染め分けられた体色とキラキラ光るウロコがキレイ
ニシキヤッコの子供
スミレヤッコを撮影中にレンズの前を行ったり来たり
この子も神経質な性格のはずなんですが...好奇心たっぷり
くっきりとした縞模様と配色がこちらもキレイです
最近、八重山の海水温が高くなり、ダイコンの表示も30℃に...
とうとうサンゴの白化が始まったみたい
海水温だけが原因ではなく、紫外線の影響もあるみたいだが、
広範囲に酷くならないように祈るばかり....です。

もしかして


居ました


スミレヤッコが岩穴を出たり入ったり



岩穴や割れ目などに生息する小型ヤッコの仲間で、
岩穴の天井や入り口周辺を逆さまに泳ぐことが多いよ

非常に神経質で臆病な性格で、ダイバーや外敵の気配を感じただけで
岩の亀裂やくぼみに隠れてしまうほど、警戒心が強い



今回は、ゆっくりとした呼吸で粘りに粘って

青色と黄色が染め分けられた体色とキラキラ光るウロコがキレイ



スミレヤッコを撮影中にレンズの前を行ったり来たり

この子も神経質な性格のはずなんですが...好奇心たっぷり
くっきりとした縞模様と配色がこちらもキレイです

最近、八重山の海水温が高くなり、ダイコンの表示も30℃に...
とうとうサンゴの白化が始まったみたい

海水温だけが原因ではなく、紫外線の影響もあるみたいだが、
広範囲に酷くならないように祈るばかり....です。