島の定番
2019.11
11月に入りました。
あと2ヵ月で2019年も終わりだなんて早いですね~
そろそろ天気も安定して欲しいのですが、
またもや奴らが発生しそう
北風が続いていますね~
なかなか狙っているポイントに行けずちょい諦めモード
これから水温が下がる冬シーズンに突入
昨シーズンミスった深場の

今年こそは
冬限定のポイントも楽しみなんですけどね~
今回は石垣で見られる定番のハゼさんかわいんだわ
ヤシャハゼのペア
4~5cmのちょい小さめの個体
いやいやいや~ゆっくりゆっくり近ずいて1m圏内に
通常なら近づき過ぎるとすぐに巣穴にインですけど
この子たちは頑張ってホバリングしてくれました
オグロクロユリハゼのペア
この子たちは超敏感
目が合った瞬間に消えてしまいます。
近づきかた上手くなってきましたねぇ~
キイロサンゴハゼ
ミドリイシサンゴの枝間に生息し真っ黄色
この子はすばしっこくて全身を撮影するのに手を焼いてました
小さな個体
は枝先に止まるので狙い易いですね
アカスジウミタケハゼ
この子はイシサンゴ類に生息するハゼ
島では4~5種見られるんですけどキレイに撮影出来ましたね
チゴベニハゼ
サンゴや岩の割れ目などでよく見られるハゼです。
約35mmくらいキレイに撮影できましたね
つづく



11月に入りました。
あと2ヵ月で2019年も終わりだなんて早いですね~
そろそろ天気も安定して欲しいのですが、
またもや奴らが発生しそう

なかなか狙っているポイントに行けずちょい諦めモード
これから水温が下がる冬シーズンに突入

昨シーズンミスった深場の




冬限定のポイントも楽しみなんですけどね~

今回は石垣で見られる定番のハゼさんかわいんだわ


4~5cmのちょい小さめの個体
いやいやいや~ゆっくりゆっくり近ずいて1m圏内に
通常なら近づき過ぎるとすぐに巣穴にインですけど
この子たちは頑張ってホバリングしてくれました



この子たちは超敏感

近づきかた上手くなってきましたねぇ~



ミドリイシサンゴの枝間に生息し真っ黄色
この子はすばしっこくて全身を撮影するのに手を焼いてました
小さな個体



この子はイシサンゴ類に生息するハゼ
島では4~5種見られるんですけどキレイに撮影出来ましたね


サンゴや岩の割れ目などでよく見られるハゼです。
約35mmくらいキレイに撮影できましたね

つづく


