goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

梅雨の晴れ間に♪♪♪

2016-06-27 23:20:31 | クマノミ
貸し切り  2016.6
毎日日中30℃超え火照った身体を冷やすのに海が一番
天気予報を確認しつつあまり当てにはならんけど
朝早く 出発

キンギョハナダイの群れ
この時期は岩サンゴを取り囲むようにキンギョハナダイが舞い
華やかでキレイな恋の季節
毎年見られる光景だが夏が近いことを教えてくれるような

ハダカハオコゼ
岩サンゴをぴょんぴょん跳ねるように移動中
目で追って面白い動きをじっくり観察
石垣島の海って癒されますねぇ

ハナビラクマノミ
自分的にクマノミの中で一番優雅な存在のハナビラクマノミ
このペアまぁ~動くわ~流れがあるのもあるが
2匹揃ってパシャするまで数OO分....
頭上をアジの群れが通り過ぎたのも全く分からず
この桃色ボディに白いライン素敵ですね

タツノハトコ
ここのポイントは細くて長~い子達を良く見かける
動かないこの子らは撮影しやすいですね
自分らもずぅっ~と見られているんでしょうね

ここのポイントのお魚さんは、梅雨明け&ハーリー前に撮影したものです。
同日、お気に入りのあの場所へまた行っちゃいましたつづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のいちにち

2011-08-18 23:43:05 | クマノミ
休日の楽しみ  2011.8.17毎週1回お店のお休みがあるものの店内のメンテで終わる最近
ようやく、夏の海に遊びに行って来ました

西表島に浮かぶ夏雲青い空に青い海
お盆中にダイビング仲間のK氏が来島した時は、
予報は滞在中は/神がかった雨男に
もう夏が終わりって思ったんですが、夏が戻って来ました

石垣の海で見られるクマノミの中で、好きな魚のひとつ
淡いピンク色がステキなハナビラクマノミ上品な色です

どこでも見られるハマクマノミのオス
メスに比べて小さくてカワイイのがえ~すね

ログ付けに行く途中で撮った
ここで見る夕日がけっこう好きなんですけど、
夕方の6時でこの位置なんです

マンションの屋上から夕日をパシャ
空気が澄んでいる島ならではの夕日
力強い太陽の光が、青い空をオレンジに染めていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2匹の関係

2010-07-26 23:10:36 | クマノミ
竹富島南リトルクリチャーズホーム  2010.7.18被写体が豊富というのは実に楽しい
このポイントの定番と言えば  Part2

カクレクマノミの親子
ここのポイントの大きなサンゴの根にいる
カクレクマノミ(ニモ君もう古いかな
この時期、子育て真っ最中 
親子のサイズを比べると、はかなり小ちゃくカワイイ

イソギンチャクモエビのペア
スナイソギンチャクやハタゴイソギンチャクなどに共生する
エビで、体は褐色系で所々に白色の斑紋があるのが特徴で、
しっぽを上げ『シャチホコ』姿勢でいることが多く、
尾を振る動作が面白くカワイイ

一年を通して何度か来るここは、里帰りしたかのような安心感と、
まったりした気持ちでゆっくり楽しめる、リフレッシュ効果抜群
この環境が近くにあることは、とっても幸せなことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウアカクマノミ

2009-09-10 20:10:11 | クマノミ
トウアカクマノミの赤ちゃん竹富島南リトルクリチャージホーム  2009.9.6

日本で見られる6種類のクマノミの内、最も遭遇チャンスが
少ないクマノミで、目の後ろの太い白帯と背びれからボディに入る
の鞍のような白い模様、尾びれの縁が白いなどの特徴があるよ
このクマノミ、通常イボハタゴイソギンチャクと共生するが、
ロングテンタクルアネモネイソギンチャクを選ぶなんて珍しい
今は無事に成長することを祈るばかり
最大で15cmくらいに成長するよ ところで親はどこ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうハッチアウトしたかな?

2009-08-23 21:52:39 | クマノミ
クマノミの子育て竹富島南トカキンの根  2009.8.16

産卵期は夏で、イソギンチャクの近くの岩肌に産みつけ、
雄が世話をし、雌は外敵の防御にあたるよ
卵のふ化は日没直後に始まり、仔魚は数日間浮遊生活をし、
その後、海底に下りイソギンチャクと共生するが、
最初からイソギンチャクの免疫性はなく、
徐々にふれあいながら免疫性を獲得していくよ
あれから、一週間経っているから、ハッチアウトしたかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする