goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

蓑を背負ってるように見える

2008-12-25 11:25:00 | ウミウシ
ツマシロミノウミウシ竹富島南シャークホール  2008.12.11

☆体は黄白色をおびた半透明で、尾は白い。
背面突起は、内側が大きく外側が小さく、先端は黄色で、
消火腺は赤紫色で、触手の上部に白色斑があるのが特徴で、
成長すると12mmに達するらしいが、写真の子は約3mmくらい
小さすぎて肉眼では見えません アオミノウミウシ科
今日のガイドさんもしかしたら、視力5.0くらいの狩猟民族出身かな
小さい小さいウミウシ見つけてくれてアリガトウ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波打つ模様

2008-12-20 22:45:42 | ウミウシ
シラナミミドリガイ黒島V字ドロップ   2008.12.11

☆体色は淡い水色で、前頭部・触角上部の2/3・
体側の大きく波打つような模様の上部が赤褐色で、
色彩が鮮やかなのが特徴なんだけど、小さすぎて
マクロレンズか虫眼鏡が必需品ですかね
体長:20mmほど    ゴクラクミドリガイ科


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイメンが大好き

2008-12-20 22:36:44 | ウミウシ
キイロウミウシ黒島V字ドロップ  2008.12.11

☆体地色は白色から黄白色で、触角と鰓は黒色で、
背面の周縁は黒い細線で縁取られているのが特徴だよ
体長:35mm      イロウミウシ科


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおお起てるのか!?

2008-12-14 18:08:40 | ウミウシ
シライトウミウシ竹富島南リトルクリチャージホーム  2008.11.24

☆幅広の背中に太い黒帯が3本入り、その隙間は水色で、
背中の縁と触角、鰓は橙色で、岩場からガレ場まで見られる
普通種で、60mmほどに成長するよ イロウミウシ科
この日はマクロレンズを2枚重ねてのピント合わせの
練習をしていたとき、偶然にも起き上がろうとする
シライトウミウシに遭遇そこで瞬時にパシャリ、ラッキーです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色のボンボリ

2008-12-12 23:01:54 | ウミウシ
トサカリュウグウウミウシ竹富島南トカキンの根   2008.11.24

☆体地色は暗緑色で、体表に淡緑色のイボ状突起が
散布しているのが特徴で、ホヤが大好物
全長が130mmに達するよ  フジタウミウシ科


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする